本ページはプロモーションが含まれています。
服喪とは?意味・期間はいつまで?服喪休暇と忌引との違いを紹介
服喪とは身内が亡くなり、喪に服すこと
服喪とは、家族や親族などの身内の訃報に伴い、喪に服すことを意味します。読み方は「ふくも」です。
「服」には喪にこもる、また「喪」には身内の訃報に対し、悲しみの意を表す礼という意味があります。
服喪として身を慎む期間は「身内の死から1年間」
服喪として喪に服する期間(服喪中)は、身内の死から1年間とすることが一般的です。
また、没後49日間は「忌中」と呼ばれ、服喪期間の中でもより身を慎むことが大切だと考えられています。
没後1年を迎える祥月命日を目安として一周忌の法要を営みます。服喪中はこの法要をもって明けるとされています。
この1年間のことを 服喪中を略して「喪中」と呼ぶことが一般的です。
服喪中はできる範囲で身を慎むことで良し
江戸や明治時代は、服喪の間は喪服を着用し、家族の死を悼み家の中にこもるものと考えられていました。
しかし、現在ではこのような考え方も薄れ、忌中が過ぎれば、喪中であっても普段通りの生活をすることで問題ないと言われています。
とはいえ、故人の冥福を願う期間であることには変わりはなく
- 派手なレジャーを避ける
- 結婚式などの慶事を控える
- 神社の参拝などを控える
- 年始の挨拶状は控える
など、できる範囲で身を慎むことが良いとされています。
服喪の期間は法令で定められていた?
江戸〜明治時代にかけて忌中・喪中の期間を定めた「服忌令」が法令として発令されていました。
服忌令には、服喪として身を慎む期間や、家にこもる期間などが細かく定められていたのです。
服喪に伴い取得できる「服喪休暇」
多くの企業や団体で服喪に伴う休暇として「忌引休暇」を規定しています。
しかし、忌引休暇は勤め先が職員の心身の負担を軽減させるために用意している福利厚生の一環。労働基準法に規定されている産前産後休暇や有給休暇などとは異なり、必ずしも規定すべきものではありません。
そのため全ての企業や団体が服喪休暇(忌引休暇)を設定しているとは言えず、勤め先の規定などを確認しておくと良いでしょう。
服喪休暇の一例(地方公務員の場合)
服喪休暇の一例として、福岡市の職員(地方公務員)について職員の親族が亡くなった場合に取得できる休暇の日数を紹介します。
《福岡市職員の勤務時間及びその他の勤務条件に関する条例第9条(特別有給休暇)》
故人との関係 | 休暇の取得日数 |
---|---|
配偶者 | 7日 |
父母 | 7日 |
子 | 5日 |
祖父母 | 3日 |
孫 | 1日 |
兄弟姉妹 | 3日 |
おじ・おば | 1日 |
父母の配偶者・配偶者の父母 | 3日 |
子の配偶者・配偶者の子 | 1日 |
祖父母の配偶者・配偶者の祖父母 | 1日 |
兄弟姉妹の配偶者・配偶者の兄弟姉妹 | 1日 |
おじ・おばの配偶者 | 1日 |
▶︎東京都職員の服喪休暇について詳しくはこちら
福岡市の職員も東京都の職員も同じ地方公務員ですが、休暇の取得日数に違いが見られます。
服喪に関してよくある質問
まとめ:服喪とは故人の冥福を願い 慎ましい生活を心がけること
服喪とは、家族や親族などの身内に不幸があり、喪に服すことです。この期間は、没後1年間が目安であり、一周忌法要を終えて服喪期間ではなくなると考えられています。
また、江戸〜明治時代にかけては、服喪について法令で定める服忌令が発令されていました。服喪として過ごす期間や過ごし方は、法令により定められていたのです。
しかし、現代においてはそのような法令もなく、華美な振る舞いや慶事ごとは避けるなど、できる範囲で慎ましい生活を心がけることで良いとされています。
また、多くの企業や団体などで独自の特別休暇として「服喪休暇(忌引休暇)」を定めています。しかし、この休暇は労働基準法に基づくものではありません。
忌引休暇制度の有無や取得日数などが気になる場合は、勤め先の就業規則などで確認しておくと良いでしょう。