MENU

浄土真宗で用いる法名とは?読み方や意味、授かる方法は?戒名との違いも紹介

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

法名とは浄土真宗における仏弟子としての名前

法名とは、浄土真宗において、生きている間に三宝さんぽう(仏法僧)に帰依し、仏弟子ぶつでしとして生きていくことを誓った人に授けられる名前(仏名ぶつめい)のことです。読み方は「ほうみょう」。

仏名は宗派で呼び方が異なる

仏の弟子になったことを意味してつけられる仏名は、宗派によって呼び方が異なります。

浄土真宗本願寺派や真宗大谷派では「法名」と呼びますが、日蓮宗では「法号ほうごうと呼びます。

なお、多くの人が耳にしたことがある戒名かいみょう」は、浄土真宗と日蓮宗以外の仏教宗派で用いられる仏名の呼び方です。

法名の構成:釋+2文字

法名は「釋〇〇」(男性)、「釋尼〇〇」(女性)と釋(釋尼)+〇〇の2文字で構成されます。

「〇〇」部分がその人固有のものであり、俗名から一文字用いられることも少なくありません。例えば、浄土真宗の宗祖である親鸞しんらんの法名は「釋親鸞」です。

なお、釋には「お釈迦様の弟子」という意味があります。

一方で、お寺に貢献した人や社会に対する功労が顕著だと認められる場合に授与される「院号」は、法名においても用いられます。その場合は「▲▲院釋〇〇」となります。

法名と戒名との違い

法名と戒名は、どちらも仏弟子になる際に授けられる名前という意味や本来は生前に授かるべきものという点では同じです。授かる前に亡くなった場合は、葬儀前に授けられる点にも違いはありません。

しかし、両者には異なる部分があります。

法名は「在家」戒名は「出家」

法名は、浄土真宗の教えを全うしながら生活を送る「在家」というかたちで授けられるものです。

一方、戒名は、仏の道を歩むために「出家」をして修行をすると決めた僧侶や出家信徒に対して授けられるものです。

また、戒名の「戒」は、在家者にとっても人生をいかに善く生きるべきかの指標になるとも言われており、出家していない人でも迷うことなく極楽浄土へいくためのものという意味もあります。

つまり法名は「在家」、戒名は「出家」というかたちで授かるという基本点に違いがあると言えるでしょう。

法名には位号がない

戒名には、性別・年齢・社会的貢献度・信仰心・社会的地位などによって「信士・信女・居士・大姉」などといった位を表す位号が付きます。しかし、法名に「位号」は付きません。

このため、法名は、院号(院殿号)・道号・戒名・位号の四つからなる戒名と比較すると短く感じます。これは、法名においては、道号がなく、位号を付けないためでしょう。

これは「阿弥陀如来の本願を行い極楽浄土へ往生できる」という浄土真宗の教えが背景にあります。生前の社会的地位や、行いにより死後の世界が決まるという考え方はなく全ての人が平等に浄土へ往けると説いているため、位が存在しないと言えるでしょう。

法名を授かる方法:帰敬式を経て授かる

法名を授かるには、浄土真宗の開祖である親鸞の教えを拠り所とし、生きていくことを誓う「帰敬式ききょうしき(「おかみそり」とも呼ばれる)」を受ける必要があります。

本来は生前に帰敬式を経て授かるものですが、これを受けずに亡くなった場合は、葬儀前に授けられます。

帰敬式の費用

帰敬式には費用がかかります。その料金は宗派により異なり、

●浄土真宗の主要宗派である西本願寺を本山とする浄土真宗本願寺派

成人(18歳以上)が1万円、未成年者は5,000円

●東本願寺を本山とする真宗大谷派

21歳以上は1万円、20歳以下は5,000円

などと定められています。

この他、年齢を問わず一律1万円と定めている宗派もあります。

亡くなってから法名を授かる場合は帰敬式の費用と同程度の金額がお布施に含まれています。

寺院や地域などの風習によって異なる場合もあるので、帰敬式の費用を把握したい場合は、事前に寺院に確認しておくと良いでしょう。

なお、院号を希望する場合は、これ以上の費用が別途必要になります。

法名に関してよくある質問

男女で授かる法名が違うの?

かつての法名は、男性は「釋〇〇」、女性は「釋尼〇〇」が一般的でした。

しかし、浄土真宗本願寺派では男女ともに二字法名を用いるという本山からの通達がなされるなど、最近は男女を問わず「釋〇〇」と授かることが増えています。

▶︎法名の構成について詳しくはこちら

法名の付け方は?

法名は「釋〇〇」で、〇〇の部分が故人を特定するものです。俗名などから一文字用いられることも少なくありません。

授かるには帰敬式を受けることが必要です。これを受けずに亡くなった場合は、葬儀の前に授けられます。

法名は必要なの?

法名は、仏弟子としての名告なのりであり、お釈迦様の弟子として誓いを立てた上で授かれるものです。三宝(仏法僧)を拠り所として生きていくならば、必要なものだと言えるでしょう。

まとめ:法名とは浄土真宗で用いられる仏名のこと

法名ほうみょうとは、浄土真宗における仏名のことで、三宝さんぽう(仏法僧)に帰依し、仏弟子ぶつでしとして生きていくことを誓った人に授けられます。

昔は、男性は「釋〇〇」、女性は「釋尼〇〇」と授かることが一般的でしたが、最近では男女を問わず「釋〇〇」と授かることが増えています。

法名と戒名は混同されがちですが、法名には戒名に見られる「信士・信女・居士・大姉」などの「位号」は付けられません。このほか法名は「在家」、戒名は「出家」というかたちで授かるという点にも違いがあると言えるでしょう。

目次
閉じる