本ページはプロモーションが含まれています。
分骨壷とは?手元供養で用いる?分骨壷の意味やデザインを紹介
分骨壷とは遺骨の分骨を希望する時に用いる小さめの骨壷のこと
分骨壷とは、遺骨を分骨する際に用いる骨壷のことで、通常のものと比べると小さめです。
読み方は「ぶんこつつぼ」。
大切な家族を失った悲しみを癒すために分骨して納骨したり、心の拠り所として手元供養したりする際に用いられています。
分骨とは?
分骨とは、遺骨を2ヵ所以上に分け埋葬したり、供養したりすることです。
遺骨を分けることに抵抗があるという人もいますが、分骨は昔から行われてきた供養の方法で、法的に問題になることはありません。宗派や地域によっては、故人の遺骨は分骨して一部を総本山に納めることが慣習となっていることもあります。
遺骨は1箇所に納骨することが一般的ですが、親族それぞれで供養したり、一部を散骨したりと、分骨にはさまざまな背景が考えられます。
なお、分骨とする場合は、親族の同意を得ておくことが大切です。手元供養とする場合も、将来、納骨する可能性に備え、分骨証明書の取得をおすすめします。
分骨壷は目的やライフスタイルに合わせて選ぶと良い
納骨用の分骨壺は、筒状のものであれば直径が6.5cm〜9.5cm、高さが7.5cm〜11cm程度である2寸〜3寸程度のものが主流と言われています。
また“遺骨をほんの少し残して手元供養したい”、“引越しが多いため、大きな仏壇を持てない”などの場合などは、ミニ骨壷が重宝されています。
ミニ骨壷は、手のひらに収まるようなサイズ感のものが多く、お部屋のどこにでも安置できます。デザイン性に富んでおり、自宅の家具とも馴染みやすいことも魅力だと言えるでしょう。
分骨壷についてよくある質問
まとめ:分骨壷とは手元供養などで遺骨を分骨する際に用いる小さめの骨壷のこと
分骨壷とは、遺骨を分骨する際の骨壷のことで、通常のものと比べると小さめです。
分骨して納骨したり、心の拠り所として自宅で供養する手元供養などの際に用いられています。大きさは、2寸〜3寸程度のものが主流と言われていますが、目的やライフスタイルに合わせてミニ骨壷を選ぶ人も少なくありません。
分骨壷は大きさやデザインによって価格が異なります。分骨を検討する場合は、遅くとも納骨までに準備するようにしましょう。