MENU

手元供養とは?手元供養の特徴や方法についても解説

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

手元供養は故人を身近に感じられる供養方法

手元供養とは、遺骨を自宅に安置したり身に着けたりして供養する方法です。

墓がない人や故人を身近に感じたいという人が、手元供養を選択するケースが増えています。

なお、遺骨は必ずしも墓に納めなければいけないという法律はなく、手元供養も合法的に認められている方法です。

この記事では、手元供養の特徴や方法、全骨あるいは一部の遺骨を手元供養にする場合の違いなどを解説していきます。

手元供養の特徴

まず初めにお伝えしたいのは、手元供養は罰当たりな行為でもなければ、故人の成仏を妨げる行為でもないということです。

日本では遺骨は墓に納めるものという思想は根強く、遺骨を分骨することにも抵抗を持つ人がいることは事実です。

しかし、お釈迦様の遺骨は世界中に分骨されていますし、宗派の本山に納骨する本山納骨を推奨している宗派もあります。

さらに同じ仏教を信仰する国々では、遺骨を墓に埋葬していない地域は少なくありません。

現在の家制度に紐づく墓の仕組みは日本独自のもので、成仏とは無関係です。

手元供養を迷っている人は、特徴について知ることから始めましょう。

手元供養のメリット

手元供養には次のようなメリットがあります

  • 故人を身近に感じられる
    • 手元供養の最大のメリットとも言えるのが、故人を常に身近に感じられることです。故人の死を受け入れられるかどうかは、一人一人違います。墓に埋葬することで喪失感を強く感じる場合は、手元供養が心の救いになる可能性があります。
  • 墓がなくても供養ができる
    • 墓がない場合も、手元供養をすることで故人を弔うことは可能です。
  • 定期的な墓参りができなくてもOK
    • 墓が遠くなかなか墓参りに行けない場合は、手元供養にすることでいつでも故人に手を合わせることができます。
  • 宗教や宗派に関わらず供養が可能
    • 墓地や霊園によっては宗教や宗派が問われることがありますが、手元供養ならその心配はありません。無宗教でも形にとらわれずに供養できるのが手元供養のメリットです。
  • 墓の維持にかかる費用を抑えられる
    • 墓は墓地や霊園に支払う管理費の他に、定期的な墓参りや墓掃除のための維持費がかかります。手元供養の場合も最低限の仏具などを揃える必要がありますが、自宅で管理するので管理費はかかりません。基本的に屋内で供養をするので掃除などの負担も軽くすみます。

手元供養のデメリット

手元供養のデメリットについても確認しておきましょう。

  • 災害や事故で遺骨を紛失する恐れがある
    • 自然災害などで家屋が倒壊してしまった時や事故にあった時は、遺骨を持ち出すことが困難になったり、紛失してしまったりする恐れがあります。
  • 家族から理解を得られない可能性がある
    • 手元供養はまだ新しい供養方法なので、認知度が必ずしも高いとは言えません。そのため、家族や親族の中には手元供養に対して良い印象を持たない人がいる可能性があります。遺骨に関わる大切なことなので、家族の理解を得られるよう時間をかけて説明をする必要があるでしょう。
  • 自分が供養できなくなった後の対処を考える必要がある
    • 今は手元供養ができても、いずれは手元供養を引き継ぐ人がいなくなる可能性があります。そのため、遺骨の行き先については事前に考えておく必要があります。

手元供養の方法

手元供養には、自宅で供養する方法と身に着ける方法、さらに遺骨をダイヤに加工する方法の3種類があります。それぞれの特徴について解説していきます。

自宅で手元供養をする場合

自宅で手元供養をする場合は、遺骨を安置するためのスペースの確保が必要です。

すでに仏壇があれば、骨壺を台などに安置して供養することができるでしょう。

一方、仏壇がない場合は、手元供養専用のミニ祭壇セットを利用するのもおすすめです。チェストやテーブルの上に設置できる小型の祭壇で、祭壇とミニ骨壺、おりんや花瓶、燭台などがセットになっています。

ミニ骨壺には、一握り程度の遺骨を収容することができます。

ミニ祭壇セットの価格は2万円くらいからで、シンプルなデザインやインテリアに馴染みやすい物が多いのも特徴です。

身に着けて手元供養をする場合

遺骨を身に着けるというと驚くかもしれませんが、ペンダントや指輪のチャームに遺灰を入れて身に着けるので、周囲から遺骨を持ち歩いているとわかることはありません。

チャームの中が空洞になっていて、そこに遺灰を一つまみ程度入れられるような構造になっています。

素材はシルバー、ゴールド、チタン製など、長く使用できる素材が多く、シルバー素材は2万5千円前後、ゴールドは15万円くらいからが相場です。

遺骨をダイヤモンドに加工する場合

遺骨に含まれる炭素の成分をダイヤモンドに加工して、身に着ける供養方法です。

スイスとアメリカに遺骨をダイヤモンドに加工する会社があり、日本の代理店を通じて依頼するのが一般的です。

成人男性の遺骨の場合は0.2カラットくらいのダイヤモンドが製作できると言われていて、遺骨に含まれる成分によってダイヤモンドの色が変化するのも特徴です。

使用する遺骨の量によって抽出できる炭素(ダイヤの原材料)の量が変わり、カラット数が大きくなるほど価格は高くなります。

カラット数に応じて40万~200万円前後でオーダーが可能です。

納期は遺骨の引き渡しから半年くらいかかるのが一般的です。

全骨にする場合と分骨にする場合

手元供養の際に考えたいのが、全骨にするのか分骨をして遺骨の一部を手元供養にするのかです。

それぞれの違いについて見ていきましょう。

全骨を安置する場合

全骨を手元供養にする場合は、遺骨の量が多いので、遺骨を粉砕して遺灰にし、骨壺に納めたり、いくつかの骨壺に分けたりする必要があります。

仏壇の下がロッカー式になっていて骨壺を安置できる祭壇もあるので、そちらを利用すれば一般的な6~7寸サイズの骨壺も安置できる可能性があります。

一方アクセサリーにする場合は、遺灰をチャームに納めるタイプでは全骨を納めることは難しいでしょう。

ダイヤモンド加工にする場合は、カラット数が大きくなり高額になる可能性があるので、金額についても検討が必要です。

遺骨の一部を安置する場合

遺骨の一部を手元供養にする場合は、まず分骨をする必要があります。

火葬する際に分かっていれば、葬儀社に伝えて分骨用の骨壺を用意してもらいましょう。

また、火葬場では分骨証明書を発行してもらいます。

分骨証明書は2か所以上に遺骨を埋葬する際に必要な書類で、基本的には手元供養は埋葬をしないので必要ありませんが、誰の遺骨かを証明する書類であることと、いずれは埋葬する可能性があることも踏まえて取得しておくことをおすすめします。

手元供養にしない遺骨の供養

一部の遺骨を手元供養にする場合は、その他の遺骨の供養方法を考える必要があります。

お墓に埋葬する

お墓がある、もしくはこれからお墓を購入するのであれば、手元供養にする以外の遺骨はお墓に埋葬するのが一般的です。

特にお墓が遠方にあり、頻繁にお墓参りができない場合に、基本的にはお墓に埋葬し、一部を手元供養として身近に置くという人が多いようです。

永代供養にする

永代供養とは寺院や霊園が親族に代わって供養する仕組みで、埋葬方法によって大きく3つのタイプに分けられます。

永代供養墓(合祀)

永代供養墓は他の遺骨とあわせて埋葬する(合祀)方法で、一度合祀された遺骨は他の遺骨と混ざってしまうので取り出すことはできなくなります。

永代供養の中ではもっとも費用が抑えられていて、5万~10万円くらいで利用できるところが多くなっています。

納骨堂(室内での一定期間の個別納骨が可能)

納骨堂は室内のお墓とも言われる施設で、屋内に設置されたロッカーや仏壇などの納骨壇に遺骨を納める方法です。

一定期間は個別に遺骨を納めて、その後は合祀されるのが一般的です。

納骨壇はあまり大きくはないので、個人や夫婦のような少人数の家族単位で使用するのが一般的です。

費用は納骨堂の立地やタイプによって異なり、50万~200万円と幅があります。

樹木葬(合祀と一定期間の個別納骨から選択可能)

樹木葬はシンボルとなる木や植物の周囲に遺骨を埋葬する方法で、個別に納骨できるタイプと合祀するタイプがあります。

個別納骨できるタイプは納骨堂と同じく一定期間を過ぎたら合祀されるのが一般的です。

シンボルとなる樹木を共有して個別納骨した場合の費用は20万~60万円くらい、合祀した場合は5万~20万円くらいです。

散骨する

散骨は遺骨を粉砕して森林や海に撒く方法です。

死後は自然に還るという思想を具現化した供養方法で、遺骨は一切残りません。

日本では海洋散骨が一般的で、散骨業者に依頼して船をチャーターして沖合で散骨します。

1組限定で船を貸し切りチャーターした場合は15万~40万円くらい、乗合いで船を利用する合同散骨の場合は10万~20万円くらいが相場です。

まとめ

手元供養は亡くなった後も故人を身近に感じることで悲しみを癒すための供養の方法です。

手元供養に対してさまざまな意見を持つ人はいますが、大切なのは故人を弔う心です。

もし手元供養にすることで気持ちが落ち着き、悲しみが少しでも癒えるのであれば、必ずしも埋葬にこだわることはありません。

それぞれの状況に応じて無理のない方法を選択することが、故人の供養に繋がるのです。

目次
閉じる