MENU

弔い上げのタイミングは33回忌?50回忌?その後の位牌や遺骨の管理方法についても紹介!

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

弔い上げとは故人の冥福を願う最後の法要のこと

弔い上げとは「とむらいあげ」と読み、故人の冥福を願って営んできた年忌法要の最後に営む法要のことです。「問い上げ(といあげ)」「上げ法要(あげほうよう)」や「揚げ斎(あげどき)」と呼ばれることもあります。

宗派や地域による違いはありますが、33回忌や50回忌の法要を弔い上げとすることが一般的です。

この年忌法要が弔い上げとされる理由には「どんな罪を犯した人であっても、33回忌や50回忌を迎える頃には無罪放免となり、極楽浄土へ行ける」との教えがあるためだと考えられています。

https://ikikata.nishinippon.co.jp/houji/1040/

現在の弔い上げ事情

33回忌や50回忌の法要を弔い上げとして営むことが一般的ですが、近年では33回忌を待たず、17回忌などの節目を弔い上げとすることも増えてきました。

33回忌や50回忌の法要というと、故人を知る人は少なく、高齢化社会が進んだ現在では法要を営む側も参列者側もが高齢となっているケースが多いもの。

その上、死亡年齢の高齢化も進んでおり、年忌法要を長く続けていくことが難しくなったことが理由だといえるでしょう。

宗派別の弔い上げ事情

多くの宗派が33回忌の法要を弔い上げとしている中で、年忌法要を50回忌まで営むものと考えられていることもあります。年忌法要の考え方は、宗派はもちろん、個人や地域によっても違いがあるため、親族間で相談したり、地域の方の意見を参考にしたりと、計画すると良いでしょう。

宗派別の弔い上げに対する考え方は以下の通りです。

曹洞宗・浄土宗

曹洞宗、浄土宗では33回忌をもって弔い上げと考えられていますが、地域や寺院によって

は50回忌を弔い上げとしているところもあります。

真言宗

真言宗では、33回忌を弔い上げとしています。しかしその後に50回忌や100回忌、150回忌を営むケースもあります。

浄土真宗・臨済宗

浄土真宗や臨済宗では、33回忌を弔い上げとしている考え方が一般的です。

弔い上げの流れ

33回忌だけではなく、50回忌の法要を弔い上げにするとしても、その流れは通常の年忌法要と大きな違いはありません。

年忌法要の一般的な流れは以下の通り。

  • 喪主のあいさつ
  • 僧侶による読経
  • 一同による焼香
  • お墓参り

法要を盛大に営むケースも

弔い上げが他の年忌法要と最も異なるところは、他の法要よりも盛大に営まれるケースがあるという点です。

弔い上げは故人の冥福を願って営む最後の法要であり、これをもって、以後の法要は行わないというもの。そのため、これまでの感謝を込め、参列者へのお礼の品や振る舞う食事そして僧侶へのお布施も額を多く包むというケースが見られます。

簡素に営む地域もある

盛大な法要を営む地域がある一方で、お肉や魚を除いた精進料理を振る舞う地域や、簡素に済ませることを基本としているところもあります。

地域の習慣や家族、親せきの意見などに耳を傾け、どのような内容とするか話合っておくと良いでしょう。

弔い上げのあとは位牌の片付けと永代供養を依頼するかどうかは話し合って

弔い上げを済ますとその後は年忌法要を実施しないことになります。そのため、弔い上げを済ませたあとは

●位牌の片付け

●永代供養を依頼するかどうか

を決めていく必要があります。

位牌の片付け

弔い上げを済ますと故人の魂は先祖の霊へと変わるため、故人の戒名が刻まれている位牌から故人の魂は抜け、先祖の位牌へと移っていくといわれています。そのため、故人の魂が抜けた位牌を片付ける必要があるのです。

片付けるといっても、勝手に処分するのではなく、菩提寺に相談しましょう。多くの場合は、お焚き上げとして供養してもらえることが多いようです。

永代供養を依頼するかどうか話し合う

弔い上げ後は、先祖代々のお墓に永代供養をしてもらうことや、合同墓(ごうどうばか・ごうどうぼ)に遺骨を納め直し、永代供養してもらうという方法があります。

なお、合同墓の場合複数の他人の遺骨が納められているため、後になって故人の遺骨だけを取り出すことはできません。これが問題ないかどうか、遺族間で話し合っておくことが大切です。

永代供養を依頼するかどうか、またその手続きや料金などは菩提寺により異なるため、事前に確認しておきましょう。

弔い上げは、家族で実施するタイミングや、その後の供養方法について話合うことが大切

33回忌や50回忌を期に迎える弔い上げ。多くの宗派で33回忌を弔い上げとしている一方で、菩提寺や個人、地域によっては、その考え方に違いがあります。さらに、高齢化が進む昨今では、33回忌を待たず17回忌をもって弔い上げとするケースも増えてきているようです。

どのタイミングをもって弔い上げとするか、また、弔い上げ後の故人の供養方法をどうしていくかといったことについて、家族間で意見を出し合いまとめていくことが大切です。

また、地域の方や菩提寺の意見も参考に、どのような方法が自分たちに適しているのかを考えてみるのもいいですね。

目次
閉じる