MENU

バイク(原付・125CC・250CC・400CC)の名義変更に必要な書類とは?ナンバーそのまま・他県から・費用や流れを解説!

本ページはプロモーションが含まれています。

この記事ではバイクの名義変更について解説しています。

この記事でわかること!
  • バイクの名義変更はバイクの排気量によって申請先や必要な書類が異なる
  • バイクの名義変更には廃車手続きが必要な場合もある
  • バイクの名義変更を行ったら税申告(税止め)が必要な理由
  • ナンバーそのままや他県から移動した場合でもバイクの名義変更はできる
  • 中古バイクの市場が高まり売却を検討している方におすすめの業者を紹介
目次

バイクの排気量ごとの区分け・手続きを行う場所・必要書類・必要な手続き・費用を一挙紹介!

排気量50CC以下50CC超~
125CC以下
125CC超~
250CC以下
250CC超~
400CC以下
400CC超
道路運送
車両法
原付一種原付二種軽二輪小型二輪小型二輪
道路交通法原付普通自動二輪普通自動二輪普通自動二輪大型自動二輪
手続きを
行う場所
市区町村役場市区町村役場運輸支局または
自動車検査登録事務所
運輸支局または
自動車検査登録事務所
運輸支局または
自動車検査登録事務所
旧所有者が行う手続き廃車手続き廃車手続き
旧所有者が廃車手続きに必要な書類標識交付証明書
ナンバープレート
身分証明書(運転免許証など)
標識交付証明書
ナンバープレート
身分証明書(運転免許証など)
旧所有者が用意する書類廃車証明書
譲渡証明書
自賠責保険証明書(有効期限が残っている場合)
廃車証明書
譲渡証明書
自賠責保険証明書(有効期限が残っている場合)
軽自動車届出済証または軽自動車届出済証返納届
ナンバープレート(管轄変更になる場合)
譲渡証明書
自賠責保険証明書(有効期限が残っている場合
自動車検査証(車検証)
譲渡証明書
ナンバープレート(管轄変更になる場合)
自賠責保険証(有効期限が残っている場合)
自動車検査証(車検証)
譲渡証明書
ナンバープレート(管轄変更になる場合)
自賠責保険証(有効期限が残っている場合
新所有者が用意する書類身分証明書(運転免許証など)
印鑑(みとめ印)
身分証明書(運転免許証など)
印鑑(みとめ印)
住民票
(発行から3ヶ月以内)

委任状(登録を第三者に依頼する場合に必要)
住民票
(発行から3ヶ月以内)

委任状(登録を第三者に依頼する場合に必要)
住民票
(発行から3ヶ月以内)

委任状(登録を第三者に依頼する場合に必要)
手続きを行う場所で記入する書類軽自動車税申告書並びに標識交付申請書
軽自動車税申告書並びに標識交付申請書OCR軽二輪第1号様式(申請書)
手数料納付書
軽自動車税申告書
OCR第1号様式(申請書)
手数料納付書
二輪用税申告書
OCR第1号様式(申請書)
手数料納付書
二輪用税申告書
費用無料
※ナンバープレート紛失は200円
無料
※ナンバープレート紛失は200円
手数料納付書に添付する印紙代350円
ナンバー変更の場合約600円
手数料納付書に添付する印紙代350円
ナンバー変更の場合約600円
手数料納付書に添付する印紙代350円
ナンバー変更の場合約600円
新・旧所有者どちらかが行う手続き税申告(税止め)税申告(税止め)税申告(税止め)税申告(税止め)税申告(税止め)

以下の見出しでそれぞれ詳しく解説します。

50CC以下・50CC超~125CC以下のバイクの名義変更を解説

排気量50CC以下と50CC超~125CC以下のバイクの名義変更は手続きの場所から必要な書類まで全て共通です。

以下の見出しで詳しく解説します。

50CC以下・50CC超~125CC以下のバイクの名義変更は旧所有者が廃車手続きを行う

50CC以下・50CC超~125CC以下のバイクの名義変更は旧所有者が廃車手続きを行う必要があります

廃車の手続きとは
  • 親族や友人にバイクをゆずる
  • バイクを業者に買取ってもらう
  • バイクが動かなくなった、または故障したので処分する
  • バイクが盗難や紛失した

このような場合に申告し、「ナンバープレート」と「標識交付証明書」を返納する手続きです。

廃車手続きに必要なもの・書類

廃車手続きに必要なものは以下の通りです。

① ナンバープレート(紛失等により返却できない場合は標識弁償金200円が必要)

② 標識交付証明書(なくても可)

出典:江戸川区HP くらし・手続き  税金(軽自動車) 標識交付証明書の見本

③ 身分証明書(マイナンバーカードや運転免許証等)

④ 廃車申告受付書(申請窓口で渡される)

出典:江東区HP くらし・地域  税金  軽自動車税  原付バイク等の手続きについて

④ 廃車申告受付書に必要事項を記入後、①〜③を揃え窓口に提出します。手数料は無料です。

受理されると当日に廃車証明書(廃車申告受付書)が受け取れます。

出典:江戸川区HP  くらし・手続き   税金(軽自動車) 廃車申告受付書の見本

廃車手続きは郵送でも行える

廃車手続きは郵送でも行えます。役所に行く時間がない等多忙な方におすすめの方法です。

必要書類
  1. 軽自動車税(種別割)廃車申告書兼標識返納書(廃車届)
    ダウンロードはこちら
  2. 標識交付証明書(なくても可)
  3. ナンバープレート
    (紛失等により返却できない場合は郵便局の定額小為替200円が必要です。ただし、警察に盗難届が出されていて、警察署名・届出年月日・受理番号が分かる場合は不要です。)
  4. 返信用封筒(住所氏名を明記し、84円切手を貼付けたもの)

①~④を同封し、各市区町村役場の担当窓口に送付します。
返送に要する日数は役所によって異なりますので、各市区町村窓口に確認してください。

参照:江東区 くらし・地域 > 税金 > 軽自動車税 > 原付バイク等の手続きについて

50CC以下・50CC超~125CC以下のバイクの名義変更に必要な書類

50CC以下・50CC超~125CC以下のバイクの名義変更に必要な書類は以下の通りです。

旧所有者が用意する書類廃車証明書(廃車申告受付書
譲渡証明書
自賠責保険証明書(有効期限が残っている場合)
新所有者が用意する書類身分証明書(運転免許証など)
印鑑(みとめ印)
手続きを行う場所で記入する書類軽自動車税申告書並びに標識交付申請書

主な書類の紹介

名義変更に必要な書類の中から、普段見慣れない書類を紹介します。

譲渡証明書

譲渡証明書とは、バイクを譲渡したことを証明する書類です。バイクの名義を旧所有者から新所有者に変更する際に必要な書類です。

譲渡証明書は市区町村によって書式が異なる場合がありますので、申請の際はお住まいの市区町村のHPや窓口で確認しましょう。

出典:江戸川区 くらし・手続き   税金(軽自動車) 譲渡証明書

50CC以下・50CC超~125CC以下のバイクの名義変更に「譲渡証明書」が不要な場合もある

旧所有者が用意する書類に「譲渡証明書」がありますが、廃車証明書(廃車申告受付書)の譲渡証明書欄に記入があれば「譲渡証明書」は不要な場合があります。

新所有者は事前にお住まいの地域の市区町村役場に確認してみましょう。

出典:江戸川区HP  くらし・手続き   税金(軽自動車) 廃車申告受付書の見本
出典:江戸川区HP  くらし・手続き   税金(軽自動車) 廃車申告受付書の見本

50CC以下・50CC超~125CC以下のバイクの名義変更の手続きは市区町村役場で行う

50CC以下・50CC超~125CC以下のバイクの名義変更の手続きは、新所有者がお住まいの地域の市区町村役場で行います。

市区町村役場で「軽自動車税申告書並びに標識交付申請書」を作成する

市区町村役場で作成する書類は「軽自動車税申告書並びに標識交付申請書」です。

出典:江戸川区HP  軽自動車税(種別割)申告(報告)書兼標識交付申請書

「軽自動車税申告書並びに標識交付申請書」記入例

出典:江戸川区HP  軽自動車税(種別割)申告(報告)書兼標識交付申請書

「軽自動車税申告書並びに標識交付申請書」に必要事項を記入し、廃車証明書(廃車申告受付書)・譲渡証明書・自賠責保険証明書(有効期限が残っている場合)・身分証明書を添えて窓口に申請を行います。

50CC以下・50CC超~125CC以下のバイクの名義変更にかかる費用は無料

50CC以下・50CC超~125CC以下のバイクの名義変更にかかる費用は無料です。

しかしナンバープレートが紛失等により返却できない場合は、標識弁償金200円が必要です。また郵送で申請を行う場合は郵便局の定額小為替200円を用意し申請書と共に送付してください。

125CC超~250CC以下のバイクの名義変更を解説

125CC超~250CC以下のバイクの名義変更を解説します。

125CC超~250CC以下のバイクの名義変更に必要な書類

125CC超~250CC以下のバイクの名義変更に必要な書類は以下の通りです。

旧所有者が用意する書類軽自動車届出済証または軽自動車届出済証返納届
ナンバープレート(管轄変更になる場合)
譲渡証明書
自賠責保険証明書(有効期限が残っている場合)
新所有者が用意する書類住民票(発行から3ヶ月以内)
委任状(登録を第三者に依頼する場合に必要)
手続きを行う場所で記入する書類OCR軽二輪第1号様式(申請書)
手数料納付書
軽自動車税申告書

125CC超~250CC以下のバイクの名義変更の手続きは運輸支局または自動車検査登録事務所で行う

125CC超~250CC以下のバイクの名義変更の手続きは、新所有者の自宅がある地域を管轄している運輸支局または自動車検査登録事務所で行います。

運輸支局で登録ができるのは平日のみ

運輸支局は平日のみです。

例)東京運輸支局
登録・検査申請受付時間は、土・日・祝日・12月29日から1月3日を除く平日の以下の時間

登録申請受付時間8:45 ~ 11:4513:00 ~ 16:00
検査申請受付時間8:45 ~ 11:4512:45 ~ 15:45
参照:東京運輸支局

登録時間は平日の16:00までです、時間に余裕をもって行きましょう。

主な書類の紹介

名義変更に必要な書類の中から、普段見慣れない書類を紹介します。

譲渡証明書

譲渡証明書とは、バイクを譲渡したことを証明する書類。バイクの名義を旧所有者から新所有者に変更する際に必ず必要です。

バイクの名義変更では押印は必要ありません。

出典:関東運輸局 自動車検査・登録  自動車登録について  各種様式 譲渡証明書

OCR軽二輪第1号様式シート(申請書)

出典:国土交通省 OCR申請書各種様式について OCR軽二輪第1号様式

OCR軽二輪第1号様式(申請書)の記載例

出典:関東運輸局  OCRシート申請書記載例(二輪)軽二輪 名義変更

軽自動車税申告書

出典:江戸川区HP  軽自動車税(種別割)申告(報告)書兼標識交付申請書

「軽自動車税申告書並びに標識交付申請書」記入例はこちら

手数料納付書

出典:関東運輸局 自動車登録について 名義変更 手数料納付書

名義変更の手数料は350円です。運輸支局で印紙を購入し、手数料納付書に貼ります。

出典:関東運輸局   自動車検査・登録 自動車登録について 手数料・税関係 登録・検査手数料一覧表

ナンバープレートの変更がある場合の費用

ナンバープレートの変更がある場合は、以下の費用が発生します。
例)東京都 530円

出典:関東運輸局  自動車検査・登録  自動車登録について  名義変更 ナンバー交付手数料等一覧

250CC超~400CC以下・400CC超のバイクの名義変更を解説

250CC超~400CC以下・400CC超のバイクの名義変更に必要な書類を解説します。

250CC超~400CC以下・400CC超のバイクの名義変更に必要な書類

250CC超~400CC以下・400CC超のバイクの名義変更に必要な書類は以下の通りです。

旧所有者が用意する書類自動車検査証(車検証
譲渡証明書
ナンバープレート(管轄変更になる場合)
自賠責保険証(有効期限が残っている場合)
新所有者が用意する書類住民票(発行から3ヶ月以内)
委任状(登録を第三者に依頼する場合に必要)
手続きを行う場所で記入する書類OCR第1号様式(申請書)
手数料納付書
二輪用税申告書

250CC超~400CC以下・400CC超のバイクの名義変更の手続きは運輸支局または自動車検査登録事務所で行う

250CC超~400CC以下・400CC超のバイクの名義変更の手続きは、新所有者の自宅がある地域を管轄している運輸支局または自動車検査登録事務所で行います。

運輸支局で登録ができるのは平日のみ

運輸支局は平日のみです。
例)東京運輸支局
登録・検査申請受付時間は、土・日・祝日・12月29日から1月3日を除く平日の以下の時間

登録申請受付時間8:45 ~ 11:4513:00 ~ 16:00
検査申請受付時間8:45 ~ 11:4512:45 ~ 15:45
参照:東京運輸支局

登録時間は平日の16:00までです、時間に余裕をもって行きましょう。

主な書類の紹介

名義変更に必要な書類の中から、普段見慣れない書類を紹介します。

譲渡証明書

譲渡証明書とは、バイクを譲渡したことを証明する書類。バイクの名義を旧所有者から新所有者に変更する際に必ず必要です。

バイクの名義変更では押印は必要ありません。

出典:関東運輸局 自動車検査・登録  自動車登録について  各種様式 譲渡証明書

OCR第1号様式(申請書)

出典:国土交通省 OCR申請書各種様式について 第1号様式

OCR第1号様式(申請書)の記載例

出典:関東運輸局  OCRシート申請書記載例(二輪) 小型二輪 名義変更

手数料納付書

出典:関東運輸局 自動車登録について 名義変更 手数料納付書

名義変更の手数料は350円です。運輸支局で印紙を購入し、手数料納付書に貼ります。

出典:関東運輸局   自動車検査・登録 自動車登録について 手数料・税関係 登録・検査手数料一覧表

ナンバープレートの変更がある場合の費用

ナンバープレートの変更がある場合は、以下の費用が発生します。
例)東京都 530円

出典:関東運輸局  自動車検査・登録  自動車登録について  名義変更 ナンバー交付手数料等一覧

「税申告(税止め)」は必ず行う

バイクの名義変更を行う際は必ず「税申告(税止め)」を行いましょう。税申告を忘れると、翌年度も旧所有者に軽自動車税の支払い通知が郵送されてしまいます。

市区町村役場や運輸支局または自動車検査登録事務所で名義変更の手続きを行う際、「税申告(税止め)」について相談しましょう。

バイクの名義変更は15日以内に行う

道路運送車両法第12条により、名義変更は15日以内に申請を行うと定められています。

変更登録
第十二条 自動車の所有者は、登録されている型式、車台番号、原動機の型式、所有者の氏名若しくは名称若しくは住所又は使用の本拠の位置に変更があつたときは、その事由があつた日から十五日以内に、国土交通大臣の行う変更登録の申請をしなければならない。

引用元:e-eov 法令検索 道路運送車両法

また名義変更を怠ると、五十万円以下の罰金に処される場合があります。所有者が変わったときは速やかに「名義変更」を行いましょう。

罰 則
第百九条 次の各号のいずれかに該当する者は、五十万円以下の罰金に処する
一 (略)
二 第十二条第一項、第十三条第一項又は第十五条第一項の規定による申請をせず、又は虚偽の申請をした者(以下略)

引用元:e-eov 法令検索 道路運送車両法

ナンバーそのままで新所有者に譲渡しても大丈夫?他県からの移動の場合は?

新所有者が決められた期間内に必要な申請を行えば、バイクの「ナンバーそのまま」や「他県からの移動」は問題はありません。

バイクの名義変更の応用編・バイクを売却する!その理由とおすすめ業者を紹介

ライフスタイルの変化等で最近バイクに乗っていないなら、バイクの売却を検討してみてはいかがでしょうか?その理由とおすすめ業者を紹介します。

コロナ禍で中古バイクの価格が上昇している今が売り時

コロナ禍で中古バイクの価格が上昇しています。下記は「バイク未来研究所」が2022年6月21日に発表した資料を参照しています。

出典:バイク未来研究所 【2022年】コロナ禍でなぜ中古バイク価格が高騰? その理由と今後の市場動向に切り込む!①

資料から、国内の中古バイクの平均価格を2020年と2021年の比較すると、56,165円上昇していると発表されています。

またコロナ禍でソロキャンプやソロ活が注目され、バイクも一人で楽しめる趣味として注目されていることも価格上昇の要因のようです。

バイクを売却!おすすめ業者3選

バイクワン

出典:バイクワン
バイクワンのメリット バイクワン7つの安心
  1. 買取価格で証明します
  2. 親切丁寧、安心対応
  3. バイク全車種対応
  4. 24時間電話受付
  5. 全国無料出張査定
  6. リアルタイムな相場情報
  7. 手数料等一切無料

BIKE BOON(バイクブーン)

出典:BIKE BOON(バイクブーン)
バイクブーンのメリット
  1. 高価査定
  2. 全額現金でお支払い可能です!
  3. 諸費用いっさい無料
  4. 全車種対応
  5. ハーレーの買取基準について(バイクブーンでは、バイクの事故車買取の実績が多く強化をしています。)

BIKE王(バイク王)

出典:BIKE王(バイク王)
バイク王が選ばれる理由
  1. 不動車、事故車、車検切れ…どんなバイクのOK!!
  2. NO1だからできる、納得の高価買取
  3. 電話1本で無料出張買取!面倒な手続きも無料代行!

バイクの名義変更のQ&A

バイクの名義変更はどこでできますか?

バイクの名義変更は、原付・50CC超~125CC以下のバイクは市区町村役場で申請します。125CC超以上は陸運支局または自動車検査登録事務所で申請します。

詳しくはこちら

バイクの名義変更の「廃車手続き」は、全てのバイクで必要ですか?

排気量50CC以下のバイク、また50CC超~125CC以下のバイクの名義変更で「廃車手続き」は必要です。125CC超~のバイクの名義変更では「廃車手続き」は不要です。

詳しくはこちら

バイクの名義変更で「譲渡証明書」が不要な場合とは?

バイクの名義変更で「譲渡証明書」が不要な場合は、廃車証明書(廃車申告受付書)の譲渡証明書欄に記入があれば「譲渡証明書」は不要な場合があります。

詳しくはこちら

バイクの名義変更(原付・125CC・250CC・400CC)に必要な書類を教えて!

バイクの名義変更は、バイクの排気量により必要な書類が異なってきます。

詳しくはこちら

まとめ

バイクの名義変更は必要な書類を用意すれば自分でも行え、また費用も安価におさえることができます。

バイクの排気量によって、名義変更を行う場所が市区町村役場または運輸支局と異なり、用意する書類も異なります。

共通する手続きは「税申告(税止め)」です。税申告を忘れると、旧所有者に毎年軽自動車税の納付書が郵送されてしまいます。トラブルを未然に防ぐためにも必ず「税申告(税止め)」の手続きを行いましょう。

目次
閉じる