MENU

葬具を葬儀で使用する目的は?葬具の意味や由来についても解説

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

葬具とは葬儀で使用する道具

葬具とはお葬式で使う道具の総称で、さまざまな種類があります。

現代では葬儀に必要な葬具は葬儀社が一括で準備してくれるので、葬具の意味を知る機会は少なくなりました。

しかし、葬具にはそれぞれに由来や意味があります。

この記事では、仏式の葬儀で使う葬具の由来や種類、さらにそれぞれの葬具の意味について解説していきます。

葬具の由来「野辺送り」とは?

葬具は昭和初期ごろまで行われていた、野辺送り(のべおくり)という習慣に由来します。

野辺送りとは葬儀を行った後に、遺族や親戚、村人たちで棺を火葬場もしくは墓地まで送り届ける儀式のことです。

自宅で葬儀が行われることが一般的だった時代には、全国で野辺送りが行われていました。

野辺送りの葬列が長いことが、地位や権力の強さを示すことにも繋がっていたため、豪華な葬列が組まれることもあったようです。

野辺送りでは、松明(たいまつ)や死者の指名や位などを記した銘旗(めいき)、仏教の教えを記した四本幡などを用いました。

野道具(のどうぐ)や野辺具(のべぐ)と呼ばれたこれらの道具の一部が、現代の葬具の由来となっています。

現在は棺を霊柩車で斎場から火葬場に運ぶケースがほとんどなので、野辺送りは行われなくなりました。

葬儀で使う葬具の種類と意味

葬具には、それぞれ使用する目的があります。ここでは代表的な葬具とその意味について解説していきます。

「香炉」とは焼香をするための器

香炉はお香をたくための器で、仏具の中の基本の葬具です。

ロウソクを立てるための灯明や燭台、花を飾るための花瓶とあわせて三具足(みつぐそく)や五具足の一つとされています。

葬儀で使用する香炉は、香木を細かく刻んだ焼香用のもので、香炉には火種となる焼香炭を入れて使用します。

焼香は参拝者の穢れを払い、故人を極楽浄土へ導く意味があり、葬儀では欠かせない葬具です。

「枕飾り」とは故人の枕元に飾る仮の祭壇 

枕飾りとは葬儀用の本祭壇とは異なり、故人の枕元に飾る小さな祭壇で、仮祭壇とも呼ばれます。

枕飾りは遺体安置と同時に設置するのが一般的です。

枕飾りには白木の台または白布をかけたテーブルなどを使い、半畳から一畳程に収まるくらいのサイズに飾りつけます。

台の上には、香炉、燭台、花瓶、鈴の他、一膳めし、水、枕団子などをあげます。

枕飾りには、葬儀前に訪れた参拝者が手を合わせられるように本祭壇の代わりに設置するという目的や、食物を備えることで故人が食欲や物欲から解放されることを願う意味があります。

「位牌」とは故人の魂が宿る場所 

位牌とは故人の戒名や俗名(生前の名前)、命日を記載した白木の板で、故人の魂が宿る場所とされています。

葬儀で使用する白木の位牌は四十九日までの仮の位牌で、漆塗りなどの本位牌ができたら置き換えます。

葬儀では出棺の際に喪主が位牌を持ち、喪主挨拶を行います。

これは、喪主が故人に代わり参列者へ礼を述べるという意味で、故人の魂を宿した位牌を持つことになっています。

「松明(たいまつ)」とは故人に引導を渡すための葬具

かつて野辺送りが行われていた時代は、松明が先頭を行き、道を清める意味がありました。

現在は霊柩車で火葬場まで棺を運ぶので、この儀式は行われていません。

また、火葬の際に導師が松明の火を用いて、死者に引導を渡すという意味もあり、こちらは現代にも生きています。

導師が火葬場で火をつけることはないので、実際は松明を回すなどの形式的な儀式となっています。

安全性の観点からも火をつけた松明を使うことはなく、松明を模した葬具が使われています。

「四本幡(しほんはた)」とは魔除けの幡

四本幡とは、4本の幡を模した紙に涅槃経(ねはんきょう)の四句を記した葬具です。かつては棺や墓の四隅に立てることで、魔除けの役割を果たしていました。

現在は斎場で棺の上や祭壇の端に飾り、出棺の際に一緒に持ち出すのが一般的です。

涅槃経とは釈迦が入滅する間際の最後の説法とされる経典で、四本幡には次の4つの句が書かれています。

  • 「諸行無常(しょぎょうむじょう)」

この世のすべての物ものは常に移り変わっていく

  • 「是生滅法(ぜしょうめっぽう)」

あらゆる生命は生まれてそして死んでいく

  • 「消滅滅巳(しょうめつめつい)」

消滅すること(生まれ死ぬこと)が無くなる

  • 「寂滅為楽(じゃくめついらく)」

煩悩を滅してはじめて安楽がおとずれる

現世の無常を説き、涅槃に入ることこそが真の安やぎを見出す道だとするありがたい句です。

四華花(しかばな)とは白紙で作る花飾り

四華花とは、切り込みを入れた白紙を竹串や棒にらせん状に巻きつけて作る、花を模した葬具です。4本の花を飾ることから四華花、あるいは紙で作ることから紙華花などとも呼ばれます。

野辺送りの際には、四華花の串を大根の輪切りを台座にして刺し、葬列に参加したと言われています。

現在は祭壇に飾るのが一般的で、白い紙だけでなく、金や銀の紙を使った四華花が飾られることもあります。

四華花もお釈迦様の入滅に由来する葬具です。

お釈迦様が入滅された時、周辺の動植物は悲しみに暮れました。

中でもお釈迦様の遺体を取り囲んでいた沙羅双樹の4本の木は、悲しみのあまり一斉に花が白くなったと言います。その白い花びらがお釈迦様の上に舞い散った様子を模して、四華花が使われるようになりました。

四華花には、死をもって魂が成仏できるようにとの願いが込められているのです。

まとめ

葬具にはさまざまな種類がありますが、その多くは故人の成仏を願う目的で使われています。

現代では形式的に葬具を使用することが多くなっていますが、それぞれの意味を理解することで、より故人に想いを寄せられるのではないでしょうか。

目次
閉じる