本ページはプロモーションが含まれています。
拾骨は収骨とどう違う?拾骨の方法やマナーについても解説
拾骨とは火葬後に遺骨を拾い骨壷に入れる儀式
拾骨とは、文字通り骨を拾うことです。
具体的には、火葬後に遺族が骨を拾い集めて、骨壺に入れる儀式を指します。
類似語に収骨(しゅうこつ)や骨上げ(こつあげ)などがあり、同じ意味で使われることがほとんどです。
この記事では、拾骨と収骨や骨上げの意味の違いや、拾骨の方法、注意点などについて解説していきます。
拾骨と収骨・骨上げはどう違うの?
拾骨、収骨、骨上げは同じ意味で使われることが多く、共通点が多いのは事実です。
しかし、厳密には含まれる意味が異なるので、ここで一度、それぞれの言葉の意味を整理しておきましょう。
拾骨と骨上げは同じ意味
拾骨は火葬後に遺族が遺骨を拾い骨壺に収めていくことです。
骨上げも骨を拾い上げるという点で意味は同じで、どちらを使ってもかまいません。
拾骨と収骨の違い
一方、拾骨と収骨は読み方は同じものの、意味には若干の違いがあります。
それぞれの漢字が示すように、収骨は遺骨を収める行為を指し、拾骨は骨を拾う行為を指しています。
具体的には、収骨は遺骨を拾い骨壺に収め、白木の箱に入れて包むまでの一連の流れを含みます。
火葬場によっては、拾骨後に火葬場の職員が白木の箱や風呂敷を用意して持ち帰れるように整えてくれる場合がありますが、それらも収骨の一部と言えるでしょう。
それに対して、遺骨を拾う拾骨は、遺族や親族だけで行うことです。
拾骨は遺骨を遺族が拾う行為そのものを指すのに対して、収骨はより広い意味を含むと考えて良いでしょう。
拾骨は日本独自の習慣
拾骨は日本独自の慣習で、仏式でも神式でも行われています。
拾骨の際は竹製と木製の長さの揃わない箸を使い、二人一組で遺骨を拾い上げます。
これは、箸で骨を拾い上げることで、この世からあの世への三途の川の橋渡しをしてやるという意味があります。
足から頭に向かって順に遺骨を拾っていくのは、骨壺の中でも体が上から下に整うようにするためです。
拾骨の最後に喉仏を拾い、骨壺に収めます。これは喉仏の形が仏様が座禅した姿に似ているため、重要な骨とされているからです。
拾骨で骨を箸と箸で渡す行為や、揃わない箸を使うのは、逆さごとのひとつです。
逆さごととは、日常ではやらない行為をあえてする葬儀の習慣で、現世と死後の世界を分け、不幸が続かないようにとの意味があります。
拾骨の方法
拾骨には作法があり、基本的には火葬場の係の人が指示してくれます。
地域によって拾骨の方法が異なることがあるので、その場合は地域の作法に従って行いましょう。
拾骨の基本の流れ
火葬が終わると係の人から案内があるので、指示従って収骨室または火葬炉の前に移動しましょう。
喪主が遺骨の頭側に立ち、遺族全員で遺骨の周囲を囲み、喪主から故人と縁の深い人の順に骨を拾い上げていきます。
遺骨を拾い上げる時は男女のペアで箸を持ち、1つの骨を2人で持ち上げます。
遺骨は以下の順に一つずつ拾い上げ、骨壺に入れていきましょう。
足→腕→腰→背骨→肋骨→歯→頭蓋骨→喉仏
大きな骨は火葬場の人が分けたり細かくしたりしてくれるので、全て骨壺に収めましょう。
最後は再び喪主が喉仏を拾い、拾骨は終了です。
東日本と西日本の拾骨の違い
東日本と西日本では拾骨の方法が若干異なります。
東日本では全ての遺骨を拾いますが、西日本では一部の骨だけを集める部分収骨が行われています。
西日本では喉仏などの重要な遺骨だけを納骨する習慣があり、残った骨は火葬場がまとめて共同墓地などに埋葬するのが一般的です。
そのため東日本と西日本では、骨壺の大きさも異なります。
自分の地域とは異なる方法に戸惑うことがあるかもしれませんが、どちらも正式な方法ですので、地域の習慣に従いましょう。
分骨する場合の手続き
墓や遺族などの都合で、分骨することが事前にわかっている場合は、葬儀社に伝えて分骨用の骨壺を用意してもらいましょう。
分骨には、火葬場から分骨証明書を発行してもらう必要があるので、火葬場の担当者にも分骨の希望を伝えます。
埋葬の際に分骨証明書が必要になるので、大切に保管して納骨の際に墓地の管理者に提出しましょう。
拾骨後の遺骨の扱い
ここでは、拾骨を終えて火葬場を後にする時の手続きと、自宅に遺骨を持ち帰った後の儀式について解説します。
火葬場での手続き
火葬場では骨壺を白木の箱に入れる際に、埋葬許可証を同梱される場合があります。
埋葬許可証は納骨の際に必要になる書類で、紛失を防ぐために火葬場の配慮で骨壺と一緒に入れてくれることがあるのです。
ただし対応は火葬場によって異なるので、埋葬許可証の有無については必ず確認しましょう。
自宅に持ち帰ってからの遺骨の安置方法
遺骨は四十九日まで自宅で供養するのが一般的です。
遺骨を持ち帰ったら、まずは後飾り棚に遺骨を安置します。
後飾り棚には遺骨の他、位牌と遺影も飾り、ロウソクと線香を灯しましょう。
遺骨となった故人を供養するために、僧侶に読経をあげてもらい還骨法要行うのが一般的です。
遺族や親族が遠くに住んでいる場合は、初七日法要を兼ねて還骨法要行うこともあります。
四十九日までは故人の魂が漂っているとされているので、納骨するまでは線香をあげて供養しましょう。
拾骨する際の注意点
拾骨は故人と縁の濃い遺族や親族だけで行うので、精神的な負担が大きい儀式でもあります。
故人の死を受け入れられず、大切な家族の遺骨を見たくないこともあるでしょう。
特に故人が急死した場合や、子供を亡くした場合などは、精神的に追いつめられ、葬儀をするだけで精一杯ということも珍しくありません。
その場合は、無理に拾骨をする必要はありません。
その他の親族に任せるか、火葬場の人に相談するなど対処方法はあります。
また、幼い子供には遺骨が恐怖の対象になる可能性があるので、拾骨はもちろん火葬場に同行させるかどうかも検討することをおすすめします。
なお、部分収骨を認めている西日本の火葬場では、遺骨を放棄するとそのまま処分してもらえる可能性があります。墓がない場合や故人の意志などで、遺骨を放棄する場合は火葬場に相談すると良いでしょう。
ただし、一度放棄した遺骨は戻すことができないので、慎重に検討することが大切です。
まとめ
拾骨は遺骨になった故人と対峙する、最後のお別れの儀式です。
日本独自の習慣で、拾骨の作法ひとつひとつに意味があり、故人を敬う気持ちが込められています。
故人に触れる最後の機会ですので、心を込めて行いましょう。