本ページはプロモーションが含まれています。
服喪中とは?喪中とは何が違う?服喪中の期間・寒中見舞いの例文を紹介
服喪中とは身内が亡くなり、喪に服している期間のこと
服喪中とは、家族や親族などの身内が亡くなり、喪に服している期間のことで、読み方は「ふくもちゅう」です。「服」は「喪にこもる」、「喪」には「身内の死に対し、悲しみの意を表す礼」という意味があります。
なお、喪に服す期間を一般的に「喪中 」とも言いますが、これは服喪中の略語です。現在は、この「喪中」を使うことが多いです。
服喪中の期間は身内の死から「1年間」
服喪中とされる期間は、身内の死から1年とすることが一般的です。
没後1年を迎える祥月命日を目安に、一周忌法要を営みますが、これをもって服喪中が明けると考えられています。
なお、死を迎えてから49日までの間は「忌中 」と呼びます。
服喪中は慎ましく過ごすことが良い
服忌令(江戸〜明治時代にかけて忌中・喪中の期間を定めた法令)が制定されていた時代は、喪服のまま生活を送ったり、外出を控えるなどの決まりがありました。
現代では、そのような制限はなく、葬儀や忌中の期間が明ければ、服喪中であっても日常生活に戻ることが一般的です。
とは言っても、喪中は故人の冥福を願う期間であることには変わりありません。華美な振る舞いや慶事・新年のあいさつ状は避けるなど、できる範囲で慎ましい生活を心がけると良いでしょう。
服喪中の寒中見舞いの例文
本来は季節の挨拶として用いる寒中見舞いですが
・喪中ハガキを受け取った場合の返礼
・喪中と知らずに年賀状を出してしまったお詫び
などを目的として、寒中見舞いを送ることも可能です。
大切な方とのご挨拶ですから、一方通行の挨拶では無用な心配を生んでしまうこともあります。近況報告だけでなく、ハガキへのお礼や相手への気遣いを込めて、寒中見舞いでご挨拶することも良い方法だと言えるでしょう。
【例文1】喪中ハガキを受け取った場合の返礼
寒中お見舞い申し上げます。
ご服喪中につき、年頭のご挨拶は遠慮させていただきました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
〇〇様(故人の名前・ご尊父様などの敬称でもよい)には大変お世話になりながら、お返しもできないままのお別れとなってしまいました。ご冥福を謹んでお祈り申し上げます。
ご家族がひとり欠けた今年の冬は、寒さもひとしおかと存じます。くれぐれもお体を大切にお過ごしください。
令和〇年一月
【例文2】喪中と知らずに年賀状を出してしまった場合のお詫び
寒中お見舞い申し上げます。
このたびはご服喪中とは存じ上げず、新年のご挨拶を申し上げてしまいましたことを深くお詫び申し上げます。遅ればせながら、〇〇様(故人の名前・ご尊父様などの敬称でもよい)のご冥福を謹んでお祈り申し上げます。
寒さが一段と厳しくなります折柄、何卒お体を大切にお過ごしください。
令和〇年一月
【例文3】喪中で年賀状をいただいた場合
寒中お見舞い申し上げます。
このたびはご丁寧なお年始状を頂戴しまして誠にありがとうございました。
厳しい寒さ続きの毎日ではございますが、皆様方にはご健勝にてお過ごしのご様子、なによりとお喜び申し上げます。
当方、昨年〇月〇日に父・〇〇(続柄・故人の名前)が他界し、現在服喪中のため年頭のご挨拶を差し控えさせていただきました。
ご通知が遅れましたこと、どうぞお許しください。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
令和〇年一月
服喪中に関してよくある質問
まとめ:服喪中とは故人の冥福を願い、慎ましい生活を心がける期間(没後1年間)のこと
服喪中とは、家族や親族などの身内が亡くなり喪に服している期間(没後1年間)のことです。現在一般的に用いられる「喪中」という言葉は、服喪中の略語だとされています。
服喪中の期間は、華美な振る舞いや慶事ごとは避けるなど、できる範囲で慎ましい生活を心がけると良いでしょう。
また、服喪中は新年のあいさつ状の交換は控えることが通例となっています。喪中ハガキを受け取ったときの返礼や、服喪中と知らずに年賀状を出してしまったことへのお詫びを申し上げるときなどには「寒中見舞い」の活用がおすすめです。