MENU

神棚封じとは?いつまで封じる?封じるタイミングと意味、手順を紹介

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

神棚封じとは死に伴う穢れを神様に見せないよう神棚を封じること

神棚封じとは、同居する家族が亡くなったときに、それに伴い生じた穢れを神様に見せないよう自宅の神棚を封じることです。

読み方は「かみだなふうじ」。

仏教など他の宗教を信仰している場合でも、家族の繁栄や厄除けを願い、自宅に神棚を設けている家庭も少なくありません。神棚封じは神道のしきたりですが、信仰の有無にかかわらず神棚があるなら取り組む必要があるといえます。

穢れ=気枯れ

穢れと聞くと、汚れているものや不浄なものを想像しがちです。しかし神道では「気枯れ」と書き、気が枯れている状態を指します。「気」は元気や活気の意味。大切な人がこの世を去り、悲しみで気持ちが落胆し活気がなくなっている状態穢れ(気枯れ)だと言えるでしょう。。

神道では、気枯れの状態を神様が嫌うと捉えられています。そのため神棚を封じ、家族の穢れを神様に近づけないことが必要なのです。喪中に神社へのお参りを避けることと同じ意味合いです。

神棚封じの手順と注意点

神棚封じの手順は、以下の通りです。

神棚封じの手順

①挨拶:神棚の神様に対して挨拶をする

②報告:家族の誰が亡くなったかを報告する

③お供えを下げる:供えてある米や酒などのお供え物、榊などをすべて下げる

③封じる:扉を完全に閉めて神棚を封じる。その際、テープなどで正面を隠すように白い半紙を貼る

      ※画鋲やピンは使用しない

封じる期間は没後50日目までが一般的

神道では、五十日祭と呼ばれる行事を終えると神棚の封印を解いても良いとされています。つまり、神棚を封じる期間は没後50日目までとするのが一般的です。

封印を解く場合は、正面に貼った半紙をそっと剥がし、神棚の扉を開けて元の状態に戻しましょう。

なお、地域によって父母の場合は50日、祖父母の場合は30日など、神棚封じの期間が異なる場合もあります。慣習を確認し、それに習うと良いですね。

神棚封じは第三者がおこなうと良い

人が亡くなると一家に穢れが及ぶことになるため、神棚封じは穢れがない第三者がおこなうと良いとされています。近所の人や葬儀社のスタッフに依頼するなど、できるだけ家族ではない人に依頼すると良いでしょう。

依頼できる人がいない場合は、家族の誰かが担いましょう。また、ご近所付き合いが簡素化している近年では、家族がおこなうことも多くなってきています。

神棚封じに関してよくある質問

神棚封じはいつ行うの?

神棚封じは、家族が亡くなったらなるべく早くに行うと良いと考えられています

しかし、喪主や遺族は故人と一緒に帰宅することも十分に考えられます。第三者に神棚封じを依頼できない場合は、故人を布団で休ませた後、神棚封じに取り組むと良いでしょう。

神棚を封じている間の礼拝やお供物はどうするの?

神棚封じは、死の穢れを神様に近づけないためという理由があります。そのため、封じている間は、礼拝やお供物は控えましょう

神棚が複数ある場合はどうする?

「家を守る神様」「火の神様」「商売の神様」など、部屋ごとに神棚を祀っている家庭もあります。この場合は、全ての神棚を封じましょう

部屋をチェックし神棚の数を確認しておくと良いですね。

仏壇も閉めておくの?

神道と仏教では、死に対する考え方が異なります。神棚を封じると聞くと、仏壇も閉めておく必要があるのかと疑問に思う人もいることでしょう。

しかし、仏壇の封印は必要ありません忌中から喪中の間のお参りは追善供養にもなるため仏壇は封じず、普段通りにお参りすると良いですね。

まとめ:神棚封じとは死の穢れを神様に近づけないために神棚を封じること

神棚封じとは、家族が亡くなったことに伴う穢れを神様に見せないよう、自宅の神棚を封じることです。

仏教など他の宗教を信仰している場合でも、神棚がある家庭は、神棚を封じましょう。

また、神棚封じは家族ではなく、死の穢れが及んでいない第三者が担うことが望ましいと考えられています。可能であれば、近所の人や葬儀社のスタッフなどに依頼しましょう。

なお、神棚を封じておく期間は、没後50日目までが一般的です。地域によっては、故人との関係性で神棚を封じる期間が異なることもある様子。慣習を確認し、それに習うと良いでしょう。

目次
閉じる