MENU

喪とは?意味、読み方は?期間や喪中の過ごし方を紹介

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

喪とは身内の死を忌み慎んでいる状態のこと

喪とは、身内など親しい人の死を受け、それを悲しむ者が自発的に忌み慎んでいる状態のことを指します。このほか、悲しみの表現という意味もあります。

読み方は「も」。

会話の中では、喪の状態に身を置いていることを「喪に服する」「服喪ふくも」「忌服きぶく」などと言い、この最中にあることを「喪中」などと呼んでいます。

喪は「忌」と「服」に分けられる

喪は「」と「ふく」に分けられます。

「忌」は死の穢れがついている期間とされ、その穢れが他の者に移らないようにと「忌中札」を門扉等に貼り、かつては家にこもるという風習がありました。

一方の「服」は、故人を偲ぶ期間。忌と比べるといくらか軽い状態と言えます。

忌と服の期間は死者との血縁関係によって異なっていた?

1947年(昭和22年)まで、忌と服の期間は服忌令ぶっきりょうという法令で定められていました。その期間は

■父母が亡くなった場合・・・子は没後50日間が忌の期間、没後13月間が服の期間

■夫が亡くなった場合・・・妻は没後30日間が忌の期間、没後13月間と服の期間

など、死者との血縁関係により異なっていました。

なお、現在は服忌令のような法令は発令されておらず、喪に服す期間に定めはありません。その一方で、故人を偲び、祈りに専念するなどとして、仕事や学業を休む忌引(服喪)休暇などの制度として形をかえ、喪に服す習慣が残っているといえます。

喪の期間の過ごし方:慶事を控える

現代では、特に忌中にある間であってもかつてのような家にこもるという風習はなくなりました。しかし、喪の期間(喪中)は、慶事ごとを控え穏やかに過ごすことが望ましいと言われています。

例えば、結婚式や地鎮祭・家の新築、増改築などは喪が明けるまで控えましょう。

また、安産祈願やお宮参り、七五三、お祭りなどで神社に参拝することも控えた方がよいと言われています。

喪中には年賀状を出さない

喪中にある間は、年賀状・正月飾り・初詣などの正月行事も控えた方がよいと言われています。

例えば、年賀状を出して年始のあいさつを済ませてきている場合は、「喪中により新年のご挨拶を失礼させていただきます」という趣旨で喪中はがき(正式名称:年賀欠礼状)」を出すことが一般的です。

喪に関してよくある質問

喪の漢字の意味は?

喪には「縁者の死後霊を弔う儀式・礼」などの意味があります。常用漢字に定められており、

・ソウ(音読み)

・も、ほろ(ぼす・びる)、うしな(う)(訓読み)

という読み方があります。

いつまでが喪中なの?

かつては「服忌令」という法令で故人との関係性などによって忌中・喪中の期間が定められていました。

この法令は昭和22年に廃止され、これらの期間を定めるものはなくなりました。そのため、現在では喪に服す期間は法令で定められていません。

その中で、一般的に喪中は没後1年間とし、この期間はお祝いごとなどを控えることが望ましいと言われています。

まとめ:喪とは故人の死を偲び、身を慎んでいる状態のこと

喪とは、身内など親しい人の死を受け、それを悲しむ者が自発的に忌み慎んでいる状態のことを指し、この期間を「喪中」と呼びます

喪には「忌」と「服」の期間があるとして、法令でそれらの期間を定めていました。しかし、現在にはこのような法令はなく、喪中は没後1年間と言われることが一般的です。喪中の期間は、お祝いごとを控え、穏やかに過ごすことが望ましいとされています。

目次
閉じる