MENU

追善供養とは?意味や目的・種類・宗派による決まりを紹介

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

追善供養とは故人の冥福を祈って行う供養のこと

追善供養(ついぜんくよう)とは、生きている人が「故人の冥福を祈っておこなう供養」のことです。

追善供養は、故人亡きあと遺された人が善行を行うことで故人の善行とし、そしてその善行が自分自身に戻ってくるという考え方が元になっています。

法要を営むことのほかに、仏壇に手を合わせることや、お墓参りをすることなども追善供養に含まれます。

追善供養の種類

追善供養には大きく分けて以下の5つの種類があります。

①中陰供養(ちゅういんくよう)

中陰とは、故人が亡くなった日から四十九日までの間を指すもので、この間に7日ごとに営む法要を中陰供養といいます。

初七日(亡くなった日から数えて7日目)の法要から始まり、二七日、三七日と続き、七七日に「満中陰(まんちゅういん:中陰が満ちたことの意味)」として四十九日法要を営みます。

なお、

・二七日から六七日までを省略する

・二七日、四七日、六七日は家族だけで営む

など、中陰供養の営み方は、宗派や地域、寺院によって異なります。

②年忌法要(ねんきほうよう)

年忌法要とは、年ごとに故人の祥月命日に営む法要のことです。

没後1年の祥月命日に一周忌、没後2年では三回忌、没後6年で七回忌の法要を営み、その後も、十三回忌、十七回忌、二十三回忌と二十七回忌と「三」と「七」がつく年に法要を重ねます。そして、三十三回忌を「弔い上げ」とし、これを持って年忌法要に区切りをつけるというケースが多いです。

※年忌法要の考え方や弔い上げの時期は、宗派や地域、寺院によっても異なります。

③お墓参り

月命日やお彼岸、お盆、年末年始などにお墓参りをすることも立派な追善供養です。

また、お墓を掃除することも追善供養だといえるでしょう。

④仏壇への給仕

仏壇がある場合は、毎日お茶や仏飯をお供えすることも追善供養の一つです。

月命日やお彼岸、お盆、年末年始などには、できる範囲で掃除をすることもおすすめです。

また、遠方に住んでいる場合であれば、帰省の際に仏壇にお菓子などをお供えしたり、線香をあげたりすることと良いでしょう。

日頃から善い行いを心がけることも大切

①から④の追善供養をだけではなく、日頃から善い行いを心がけることも大切な追善供養であるとの考え方もあります。菩提寺の掃除作業に参加したり、主催するイベントを手伝ったりすることも良いですね。

他にも困っている人を助けることは、いつか自分にも善いことが戻ってくると言われます。これは、「回りまわって自分に戻ってくる」という仏教の教えに共通する行為だと言えるでしょう。

追善供養でのお布施相場は3万円

追善供養として行う法要におけるお布施は、3万円程度が相場だと言われています。

一方、亡くなってからの日がまだ浅い「四十九日」や「一周忌」の法要では、少し多めに包むこともあります。逆に、七回忌以降など年数が経過している場合は、包む額を抑えるというケースもあります。

地域によって決まった習わしがあるケースもあるため、不明な場合は菩提寺や地域の年長者などに相談してみると良いでしょう。

また、法要当日は、お布施のほかにお車料(5千円程度)や、御膳料(5千円〜1万円程度)を渡す場合もあります。必要な場合は、用意を忘れないようにしましょう。

法要やお墓参りでよくある質問

法要には、どんな服装で参列すればいいの?

四十九日、百箇日、初盆、一周忌、三回忌の法要であれば、準礼服または略礼服で参列す

ることがマナーです。

また、七回忌など故人の他界から時間が経ってからの法要であれば、家族・親族だけで営むなど、規模や内容を簡素化する場合もあります。その場合は、平服での参加も問題ありません。

とはいえ、平服=普段着でないことには注意が必要です。男女ともに黒や紺などダークカラーのスーツ(女性の場合はスカートスーツやワンピースでも可)など、法要の場に相応しい装いを意識することが大切です。

お墓参りの服装に決まりはある?

お墓参りには服装に決まりはありません。季節にあった地味な服装でお参りすると良いでしょう。

特にお墓参りの多いシーズンであるお盆は真夏です。過度に肌を露出する服装や短パンなどのラフすぎる装いはマナー違反となるため避けましょう。

浄土真宗では追善供養は行わない

浄土真宗は「往生即成仏」を思想としています。

これは「自らの行いで成仏する」という他の宗派の考え方とは異なり、人は亡くなると阿弥陀如来(あみだにょらい)の手ですぐに極楽浄土へ連れて行ってもらえる(即身成仏)というものです。

このため、浄土真宗では、成仏を祈るということを必要とせず、追善供養という考え方そのものがないともいえるでしょう。

浄土真宗での法要は、亡くなった方を偲び、仏の教えに接するという意味合いを持つものといわれています。

まとめ:追善供養とは遺された人が営む法要やお墓参りなどを通じて故人の冥福を願うこと

追善供養とは、遺された家族が故人の冥福やより良い裁きを受けるために、営む善行のことです。

具体的には、初七日から四十九日までに営む「中陰供養」、故人の祥月命日に営む「年忌法要」などがあります。他にもお墓参りや、仏壇への給仕、お寺の活動に参加することなども追善供養に含まれます。

ライフスタイルの変化などにより、基本とされる追善供養ができないケースも増えてきています。故人を偲ぶ気持ちを大切に、自分たちにできることを実践していくことも追善供養の一つの方法だといえるでしょう。

目次
閉じる