MENU

神酒とは?読み方・飲んでよいか?・種類・供え方・お供えの時期を解説!

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

神酒とは神様に供えるお酒

神酒は神様にお供えするお酒のことです。神社や神棚にお供えする神饌(しんせん)の一つです。

この記事では神酒を飲んでよいか、種類、供え方、供える時期について解説します。また、よくある質問でありがちな疑問に答えます。

神酒の読み方

神酒は「みき」と読みます。丁寧に御をつけて「御神酒(おみき)」と呼ぶことも多いです。

御神酒と書いて神様にお供えする時のみ「ごしんしゅ」と読むこともあります。その場合、お供え以外は「おみき」と呼びます。

神酒は神饌の一つ

神酒は神饌の一つです。神饌とは神様の前にお供えするお酒や食べ物のことです。よくお供えされるのはお餅、魚、野菜、塩など。祭礼の時は神酒をお供えします。

お供えした物は後で頂きます。これを直会(なおらい)と言い、神様と同じ物を体に入れることで神様と一体になると考えられています。いっそう親密さを深められるという「神人共食」という思想です。

神酒は飲んでよいのか?

神様にお供えする神酒は、飲んでも良いものか気になる方は多いかと思います。実は飲んで良いとされていますが、何よりも大事なのは感謝の気持ちです。

ここでは神酒を飲むタイミング、マナーや作法を解説します。

神酒は飲んで良いもの

神酒は飲んで良いものです。神様にお供えした後に、他の食べ物と一緒に頂くとご利益を貰えると言われています。

ただし、ありがたい物なので、マナーを守って頂きたいものです。

例えば、祭礼の際は儀式が終わったあと、お供えした神酒を頂く「直会(なおらい)」があります。神様の霊が宿ったありがたいお酒を頂くことで、ご利益をもらえると古代から信じられています。

ありがたく頂きましょう。

神酒を飲むタイング

神酒を飲むタイミングに決まりはありません。人それぞれの考え方によるタイミングで大丈夫です。ただし、どんな時でも神様への感謝は忘れないようにしてください。

ご利益を得たいのであれば、頂いたその日に飲むことをおすすめします。

また、何か勝負があるとき、エネルギーチャージの意味で飲む場合もあります。たとえば、趣味で楽しんでいるスポーツの大会に勝ちたい、資格検定があるから頑張りたいなど、さまざまな背景が考えられます。

神社にもよりますが、祈祷の際に頂く場合もあります。

神酒の飲み方:マナーや作法

神社などで、神酒を頂くマナーや作法です。ただし、地域によって違いがあります。わからないことがあったら、慣れている人に聞きましょう。

  1. 神職か巫女が神酒を注ぎに来る。
  2. 一回だけ手をたたく。(礼手らいしゅ)
  3. 親指を上にして盃を両手で持つ。
  4. 盃を動かさないようにしながら、神酒を注いでもらう。
  5. 神職か巫女の言葉があったら、神酒を三口に分けて少しずつ飲む。
  6. 口を付けた部分を親指、人差し指、中指でさっと拭く。
  7. 盃を元のところに戻す。

持ち帰りの場合

神酒を持ち帰る場合もあります。その時のマナーや作法です。

瓶に入った神酒を持ち帰って家で飲む際は、特に決められたマナーや作法はありません。しかし、神前でお供えした尊い神酒なので、感謝の気持ちを忘れずに頂いてください

日本酒を飲めない方、妊娠中の方、お子様はお料理に使っても大丈夫です。神酒は清酒なので、日本酒を使うお料理に活用できます。

日本酒には具材に味をしみこませたり、柔らかくしたりする作用があります。また、コクと旨味を引き出すことも可能です。

煮物などに使うと美味しい一品ができます。

神酒の種類

神酒の種類は主に4つです。清酒、白酒、黒酒、醴酒です。

しかし、全ての神社がこれら4つを神酒としているわけではありません。伊勢神宮を始めとする限られた神社のみです。

清酒(すみざけ)

清酒(すみざけ)は、米、米麹、水を主な原料でつくった混じりけのないお酒です。

国税庁による定義は以下です。

  • アルコールが22度未満
  • 米・米麹、水や清酒かすを原料にして発酵させたもの
  • 上記の物をこしている

白酒(しろき)

白酒(しろき)は、ひな祭りで供えられている神酒です。白く濁っており、粘りや甘みがあります。

白酒は以下のように定義づけされています。

  • みりんや焼酎などに蒸したもち米や米麹を仕込んでいる。
  • 仕込み後、1ヶ月ほど熟成させたもろみをすりつぶして作った。
  • アルコール9%前後、糖質45%前後
  • 酒税法ではリキュール類となっている。

黒酒(くろき)

黒酒は加熱殺菌していないお酒です。食用米を日本麹菌で醸造しています。その特徴です。

  • 日本古来の醸造法を用いた「灰持酒(あくもちざけ)」がベースになっている。
  • 高度な発酵技術で作られた。
  • 酵素が生きたままになっている
  • アミノ酸・有機酸・糖類・アルコールがバランスよく含まれる

醴酒(れいしゅ)

1100年前から作られていたとされています。現在の「甘酒」に近いものと考えられます。当時の文献に書いてあることです。

  • 米・米麹・酒で仕込んでいる
  • 甘い酒
  • 一夜で作れる酒

神酒の供え方

神酒は、水・米・塩・榊と一緒に神棚に供えます。その時は瓶子も一緒にお供えします。詳しく説明します。

水、米、塩、榊と一緒に神棚に供える

出典:写真AC

神酒は、水・米・塩・榊と一緒に神棚にお供えします

できれば、毎日取り換えることが望ましいとされています。しかし、ケースバイケースです。

人によっては、家を空けることが多かったり、1日中仕事に追われていたりで毎日は無理という場合もあります。そんな場合は2週間に1回でも大丈夫です。

月2回の割合で取り換えるのであれば、1日と15日がおすすめです。

また、新年や収穫に感謝する新嘗祭(にいなめさい)の折には、神酒を初物(海の幸、山の幸)と一緒にお供えします。

瓶子(へいし)も一緒にお供えする

出典:東京国立博物館

瓶子(へいし)は、古くは「へいじ」と読みました。酒器の一種です。神様に神酒をお供えする際に使用します。フタを取って対になるように設置するのがポイントです。

神社で使用される物は、稲荷瓶子、錫瓶子、古代瓶子、紋入瓶子などがあります。フタは木製熨斗口、竹製御神酒口などが使われています。または瓶子に似た長御酒瓶を使う神社も存在します。

神酒を供える時期

神酒のお供え時期について説明します。お供えにおすすめとされているのは、毎月1日、15日、正月、厄除けの他、例祭日や家族にとって大事な日です。

こちらで詳しく説明します。

毎月1日・15日・正月 厄除け

神酒をお供えする時期は、神道にとって特別な日である1日・15日やお正月、厄除けの際です

神道では1日と15日は参拝する日になっています。1日の参拝は「お朔日(ついたち)参り」、15日の参拝は「十五日参り」と呼びます。

例祭日・家族にとって大事な日

例祭日(れいさいび)や家族にとって大事な日も神酒をお供えします。

例祭日は年に1回。祭神や神社に特別の日です。たとえば、人物を祀っている神社であれば、その人物の誕生日や命日など大事な日を指します。特にそういった由緒ある日がない場合は春や夏にお祭りを行うことが多いです。

家族にとって大事な日は、両親の命日、子供の七五三、結婚記念日などが考えられます。

但し、人それぞれ都合などもあるものです。無理せず、できる範囲で心を込めることが大事です。

よくある質問

直会と神酒はどんな関連があるの?

直会は祭りを終えた後に神前に供えた神酒を神職や参列者で頂くことです。古くからお供えして神様の恩恵を得た食物や神酒を頂くことで、神と人が一体になると考えられてきました。

神酒をお供えする場合、フタを取りますか?

どちらでも良いです。ただ、お参りの時にフタを取ることが習慣化している人もいます。取る場合はフタを神酒の脇に置いておきます。

お供えした神酒は、いつ取り換えますか?

毎日が良いとされていますが、仕事などで忙しい場合は3日に1回、1週間に1回など、日にちを決めて取り換えます。

お祓いを受けた時に頂いた神酒はどうすればいいでしょうか?

ありがたい気持ちで頂いてください。神社は儀式の後に必ず「直会(なおらい)」があり、お供えの神酒を飲みます。最近は神酒を授与することも多いです。

頂いた神酒を飲むタイミングは?

特に決まりはありません。しかし、なるべく早く頂いた方がご利益があると言われています。

神酒を料理に使ってもいい?

大丈夫です。お酒を飲めない体質の方、お子様、妊婦さんも料理に使えば安心して頂けます。

地鎮祭で神酒が必要ですが、どこで購入すべきですか?

日本酒であれば、大丈夫なのでどこで買っても良いです。おすすめはお酒屋さんで購入し、上部に「奉納」下部に「奉納者の氏名」を書いたのしを付けてもらうことです。

まとめ:神酒は神様にお供えするお酒・感謝の気持ちで頂こう

神酒は神様にお供えするお酒です。儀式の際などに神棚に神饌の一つとしてお供えします。

儀式を終えた後は、神職者や参列者とともに頂きます。これが「直会(なおらい)です。神様と一体になることでご利益を得られると言われています。

その際は日頃お世話になっている神様に感謝の気持ちを込めて頂くようにしてください。

目次
閉じる