本ページはプロモーションが含まれています。
祈祷とは?2つの祈祷・お祓いとの違い・身近な祈祷・マナー・流れ・お寺の祈祷をご紹介
祈祷とは神様に願い事を祈ること
祈祷(きとう)とは神様や仏様に願い事を祈ることです。神社や寺で神主や僧侶に祈ってもらったり、祈祷師に祈ってもらったりします。
この記事では祈祷の意味、お祓いとの違い、身近な祈祷、マナー、流れ、お寺の祈祷を紹介します。また、よくある質問も取り上げます。
神主や祈祷師、住職が行う
祈祷は神主や祈祷師、お寺の僧侶によるものが多いです。神主や祈祷師、住職が依頼者の願い事を神様や仏様に届けてくれます。
寺社の場合、通常の願い事であれば、お賽銭箱に小銭を入れて手を合わせます。
しかし、どうしても叶えたい願い事の場合は社殿などに上がり、神職や僧侶に祈ってもらいます。それが祈祷です。
たとえば、赤ちゃんが無事生まれてほしい、子供がこのまま元気に育ってほしい、商売繁盛などが考えられます。
祈祷には2つある
祈祷には主に2つあります。宗教に委ねる祈祷、密教修行者などに頼む祈祷です。
それぞれ説明します。
宗教者に委ねる祈祷
大まかに分けたうちの一つは、宗教者に祈ってもらう祈祷です。祈願や祈念と同じように神社やお寺、教会などで行います。
宗教における祈祷は、神様や仏様、路傍の石のお地蔵様などに捧げる庶民の祈りです。
宗教者以外の祈祷
宗教以外の人が行う祈祷も存在します。加持祈祷といった言葉で表現される密教修行者や修験者(しゅげんじゃ)のように修行によって得た力で行う祈祷です。
この祈祷は生活に関する願いが多いです。健康祈願、病気平癒、方角や方位、豊作祈願などがあります。
また、一般人が自分自身で行う祈祷もあります。願い事を叶えるために行うお百度参り、好きな物などを断つ断ち物など。
祈祷とお祓いの違い
祈祷とお祓いの違いについても考えてみます。お祓いの特徴、捧げること、取り除くことの違いについて説明します。
似ている意味ながらも確実な違いがあるところに注目してみます。
お祓いとは
お祓いは神道による宗教行為として知られています。祓(はらい・はらえ)と呼ばれることもあります。
お祓いの目的は、神道が考える不浄を心身から取り除くことです。また、お祓いを行うことを修祓(しゅばつ・しゅうほつ)と呼びます。
たとえば、祭典に臨む前、穢れを取り除くために頭を下げてお祓いを受けます。その際、神主は祓詞(はらえことば)を唱え、※大麻(おおぬさ)でお祓いを行います。
ただし、お祓いの一種である厄払いは、お寺でも行います。
※大麻:榊の枝に麻と紙垂(しで)を付けた物。お祓いの際に用います。
捧げると取り除くの違い
祈祷とお祓いの違いは捧げることと取り除くことです。
祈祷は神様や仏様に祈りを捧げ、願い事をたくします。お祓いは、人のみでなく物についた不浄を取り除く行為です。つまり、良くなるように願う事と悪い物を取り去ることです。
身近にある祈祷
生活の中でよくある祈祷を取り上げます。子宝や安産、初宮参り、病気平癒、七五三などです。
それぞれ詳しく説明します。
子宝
子宝を望む人が受ける祈祷です。
神道では、子供は神様からの授かりものと考えられています。つまり、様々な奇跡により子供が授かるということです。
悩む心を神様への祈りに変え、夫婦の絆を強めることを奨励しています。
安産
妊娠中の人が安産を願う祈祷です。
妊娠5ヶ月目に神社で安産祈願する風習に従って母子ともに健康であるよう、安産であるように祈願します。
懐妊の日から数えて5ヶ月目の戌の日に行うことが多いです。犬のお産が軽いことにちなんでいます。
初宮参り
初宮参りは、子供の誕生を神様に奉告し、健やかな成長を願う行事です。両親にとっても、赤ちゃんにとっても大事な日になります。
赤ちゃんが生まれて1ヶ月後に行うことが多いです。
病気平癒
病気が治るように、元気を取り戻せるように神様にお願いします。自分に向き合うことで自然治癒力を発揮させるための祈祷です。
様々な病気での祈祷が受けられます。
七五三
7歳、5歳、3歳のお子様の成長を願う行事です。お子様に晴れ着を着せて近所の神社や有名な神社で祈祷を受けます。
11月15日に祝うものとなっていますが、最近は日にちにこだわらず、行きやすい日を選択する傾向です。
祈祷のマナー
ここからは祈祷のマナーをお伝えします。服装、予約の有無に関してです。どちらも事前に用意すべきことです。神様に失礼にならないよう、マナーを心得て祈祷に臨むようにして下さい。
服装
服装に決まりはありません。しかし、神様に願い事を伝えるので、普段着や露出度の高い服はNGです。
フォーマルな服装で臨むことをおすすめします。
- 男性:ス―ツ
- 女性:スーツ、ワンピースなど。
社殿に入ることがあるので、素足にならないようにお気をつけ下さい。
予約の有無
予約は神社やお寺によって、予約の有無が分かれます。祈祷を受ける神社やお寺に確認してみてください。
お宮参り、七五三、地鎮祭などは予約が必要な場合が多いです。また、寺社によっては、どんな祈祷でも要予約のところもあります。
神社における祈祷の流れ
ここでは、神社における一般的な祈祷の流れを紹介します。受付に始まり、神酒拝戴まで、順を追って詳しく説明します。
受付
まずは受付です。予約制でない神社の場合、希望の日に社務所の受付に行きます。
申込み
受付で申込みを済ませます。たいていは祈祷の申込用紙に願い事、住所氏名といった必要事項を書きます。
記載内容が祝詞で奏上されるので、間違いがないようにお気をつけください。
初穂料を添える
初穂料は祈祷のお礼です。申込の際に一緒に納めるというケースが多いです。
初穂料の相場は5000円~1万円ですが、寺社によって決められていることがあります。もし、金額が定められていないならば、相場の金額を目安にしましょう。
案内後に修祓(しゅばつ)を受ける
何組か祈祷を受ける場合は、順番になります。番が来たら案内され、祈祷の前に修祓を受けます。
修祓は穢れを祓うお祓いです。神様に向き合うためには、心身の穢れを祓う必要があります。
祝詞奏上(のりとそうじょう)
祝詞奏上は、神職が神様に言葉を奏上することです。神様を称え、祈禱者のお願いをお伝えします。そして、神様にご加護をお願いします。
祝詞奏上により言葉に魂が宿り、神様に通じるようになります。それを言霊(ことだま)と言います。
神楽奉奏(かぐらほうそう)
巫女が神楽舞を奉納します。
神楽舞は神様に感謝して、神前で奉奏されるものです。日本古来のものと同じように歌と雅楽演奏を行います。
玉串拝礼(たまぐしほうてん)
榊の小枝に紙垂を付けた玉串を奉り拝礼します。その際、玉串の根元は神前に向け、台の上に置きます。
その後、二拝二拍手一拝を行います。つまり二度お辞儀して二度の柏手、最後は深々とした丁寧なお辞儀です。
神酒拝戴(おみきはいたい)
最後に神酒拝戴があります。神酒はお供えによって御神霊が宿ったとされているお酒です。そんな神酒を祈祷を終えた後、参列者で分けて飲みます。
神酒を飲むことでご利益があるとされています。
お寺の祈祷
ここでは、お寺の祈祷として日蓮宗の祈祷を取り上げます。どんな特徴や種類があるか見てみます。
日蓮宗の祈祷
日蓮宗の祈祷は、法華経守護の諸天善神のご加護を意味します。悪い因縁を取り除き、良い因縁にすること、仏様の存在やお導きに気付くことが大事という考え方です。
日蓮宗の祈祷は自分自身のためのみではありません。正しいと思っていた願いであっても、仏様の目を通すと必ずしも正しいとは言えないものです。
したがって、仏様のお導きにより、正しい方向に気付くことが願いの成就に繋がると考えられます。
祈祷の種類
一般的な祈祷の種類は以下です。ただし、お寺によって多少異なることもあります。
- 家内安全
- 身体健全
- 病気平癒
- 除厄開運
- 交通安全
- 商売繁盛
- 安産祈願
- 発育円満
- 学業成就
- 社運隆昌
- 心願成就など
よくある質問
- 神社での祈祷料の渡し方を教えて下さい。
-
お祝いの場合は祝儀袋がおすすめですが、それ以外は白封筒で大丈夫です。表書きは「初穂料」か「玉串料」です。受付で渡す場合が多いですが、詳しくは祈祷先にお尋ね下さい。
- 代理で祈祷を受けられますか?
-
大丈夫です。その場合は祈祷を受ける本人の住所、氏名、年齢、お願いごとなどを書きます。しかし、寺社によっては代理人の情報を書く場合もあります。
- 祈祷料の相場は?
-
一般的な相場を以下に挙げます。
・お宮参り・七五三:5000~1万円
・厄払い:3,000縁~1万円
・家内安全、交通安全、病気平癒など:5,000円
・車祓い:3000~1万円
- 仏滅でも祈祷を受けられますか?
-
はい。大丈夫です。神社の場合、六曜は関係ありません。神道の信仰による祭祀施設だからです。ご安心してお出かけ下さい。
- 祈祷にかかる時間は?
-
内容にもよりますが、約20分です。仮に前の順番の人が祈祷を受けていたら、20分待ちます。
まとめ:祈祷は神仏に強い願いを届けること
祈祷はどうしても叶えたい強い願いを神仏に願うことです。お賽銭を入れて手を合わせるお参りとは違い、神主さんや住職さんに頼んで神仏に思いを届けます。
身近なことに関する祈祷は初宮参り、安産祈願、七五三、商売繁盛などです。神社やお寺に申し込んで祈祷してもらいます。予約の有無は寺社によって異なります。
ただし、神仏に失礼がないようにふるまいたいものです。初穂料を包む、派手な服装で行かないなど、マナーに気を付けて祈祷を受けましょう。