MENU

茶湯器とは?仏具のこと?使い方や読み方は?宗派による決まりも紹介

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

茶湯器とは仏壇にお茶やお水をお供えするときの器のこと

茶湯器とは、仏壇にお茶やお水をお供えするときに用いる器のことで、仏具の一つです。

読み方は「ちゃとうき・さとうき・ちゃゆき」など複数あり、略して茶器ちゃきと呼ばれることもあります。

大切な供養具の一つ

茶湯器は、仏壇に仏飯を供えるときに用いる仏飯器や仏器膳とともに飲食供養おんじきくように必要な仏具香炉燭台しょくだい花立はなたて三具足みつぐそくと並んで最低限揃えておきたいものと言えるでしょう。

茶湯器の使い方「毎朝お茶かお水を入れてお供えする」

茶湯器には、朝一番にくんだ水や沸かしたてのお茶を入れます

仏壇にお供えした後は、そのまま洗い流すケースが多いようですが、「餓鬼がきに施せ」と口ずさみながら、庭などに撒くという地域もあります。

浄土真宗では茶湯器は用いない? 

浄土真宗は「人は亡くなるとすぐに極楽浄土に招かれる」という教義です。極楽浄土では八功徳水はっくどくすいと呼ばれる優れた水が満ちているため、故人は飲み水に困ることはないと考えられています。

このため、茶湯器にお茶やお水を入れてお供えするということはありません。代わりに、華瓶けびょうに水を入れ、しきみという香木を挿し、香水をお供えします。

茶湯器についてよくある質問

茶湯器はどんなものを用意する?

茶湯器は蓋付きのものが主流でした。しかし現在では、生活仕様に合わせたモダンな仏壇にも馴染むよう、蓋のない金属製や陶磁器、ガラス製などのものも登場しています。

新調する際は、仏壇に似合うデザインを意識すると良いでしょう。

茶湯器の置き方は?

茶湯器は、仏器膳に仏飯器と一緒にのせて本尊の前にお供えすることとされています。

そのため、本尊に向かって右側に仏飯器、左側に茶湯器を置くことが一般的ですが

  • 本尊の前に茶湯器を1つ置き、その両脇に仏飯器を置く
  • 本尊の前に茶湯器と仏飯器を1つずつ置く
  • 位牌の前に茶湯器と仏飯器を1つずつ置く

などのパターンや、宗派や地域によっての違いも見られます。置き方に迷う場合は、菩提寺や地域の年長者などに確認しておくと安心です。

まとめ:茶湯器とは仏壇にお茶やお水をお供えするときに用いる仏具のこと

茶湯器とは、仏壇にお茶やお水をお供えするときに用いる器のことです。仏飯器や仏器膳とともに飲食供養に必要な仏具であり、香炉、燭台、花立の三具足と並んで最低限揃えておきたい仏具だと言えるでしょう。

茶湯器には、朝一番にくんだお水や、沸かしたてのお茶を入れて、仏飯器と一緒に仏器膳にのせて本尊の前にお供えするとされています。

置き方は、本尊に向かって右側に仏飯器左側に茶湯器を置くことが一般的と言われていますが、宗派や地域によっての違いも見られます。

少し前までは蓋付きのものが主流でしたが、蓋のない金属製や陶磁器、ガラス製などのものも登場しています。新調する際は、仏壇に似合うデザインを意識すると良いでしょう。

目次
閉じる