MENU

石塔とは?供養塔のこと?読み方や種類について紹介

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

石塔とは石で造られた仏塔のこと

石塔とは、お釈迦様の遺骨である仏舎利を安置するために、石で造られた仏塔ぶっとうのことです。

読み方は「せきとう」。

その後、人々のお墓としても造られるようになっていったと言われており、墓石のことを石塔と呼ぶこともあります。

石塔の起源にはさまざまな説がある?

石塔の起源は明確ではなく、インドや中国が発祥の地という説もあれば、日本発祥のものであるという説もあります。

日本では、仏教が伝来し、普及を見るまでは、仏舎利を納める石の塔を指して石塔と呼んでいたようです。

石塔の種類:五輪塔・宝篋印塔・無縫塔

石塔には以下のような種類があります。

石塔の代表格「五輪塔」

石塔の代表格といえば、五輪塔です。

五輪塔は、宇宙を構成する五大要素「地・水・火・風・空」を表していると言われている供養塔の一つです。

平安時代末期頃から造られはじめ、当初は身分の高い人のお墓でした。しかし、次第に極楽浄土を望む人のお墓としても造られるようになりました。

密教由来の呪文“宝篋印陀羅尼ほうきょいんだらに”を納める「宝篋印塔」

密教由来の呪文のような「宝篋印陀羅尼」が納められていると考えられている宝篋印塔。五輪塔と同じく、供養塔の一種です。

宝篋印塔を礼拝供養することで、過去の罪がなくなり、寿命の延長や死後は極楽浄土への導きを受けられるとも言われています。

禅宗が始まりとされる「無縫塔」

鎌倉期に禅宗とともに中国・宋から伝来したもので、開山僧などの高僧の墓塔として造られだしたのが始まりとされる「無縫塔」。後に、宗派を超えて利用されるようになり、寺院の墓地にこの塔が並んでいれば、それはほぼ歴代住職の墓であると言われています。

墓塔の一番上の部分が卵形であることが特徴で、この部分が角ばっておらず縫い目がないという意味から「卵塔らんとう」とも呼ばれています。

石塔についてよくある質問

石塔とはなんですか?

石塔とは石でできた仏塔のことです。五輪塔を指すことが多いですが、他にも宝篋印塔や無縫塔(卵塔)などがあります。

石塔と石碑の違いは?

石塔は、本来はお釈迦様を祀る仏塔のことを指します。一方、石碑は記念碑や墓石のことです。

墓石を指して石塔と呼ぶ場合もある点では、石塔と石碑は同じものと言えるでしょう。しかし、石碑を記念碑と捉える場合は、その目的は大きく異なります

▶︎石碑について詳しくはこちら

まとめ:石塔とは仏舎利を祀るために石で造られた仏塔のこと

石塔とは、お釈迦様の遺骨である仏舎利を安置するために、石で造られた仏塔のことです。

石塔には代表格と言われる五輪塔、他にも宝篋印塔、無縫塔(卵塔)と呼ばれるものなどがあり、いずれも供養塔を指しています。また、石塔は石碑と混同されがちです。石碑を記念碑と捉える場合は、その目的に大きな違いがあると言えるでしょう。

目次
閉じる