MENU

彼岸明けとは?今年の彼岸明けはいつ?彼岸明けまでにすることを紹介

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

彼岸明けとは彼岸の七日間の最終日のこと

彼岸明けとは、彼岸の期間の最終日のことです。彼岸は春と秋に年2回訪れます。春は春分の日、秋は秋分の日を中心として、それぞれ前後3日間の計7日間がお彼岸の期間となります。

彼岸供養は日本独自の仏教的な習慣

仏教では、現世のことを此岸(しがん)、煩悩を解脱した涅槃の境地(ねはんのきょうち:仏様の世界)のことを彼岸(ひがん)と呼びます。

さらに、此岸は東、彼岸は西にあると考えられています。太陽が真東から昇り真西に沈む日が「春分の日」と「秋分の日」。この日は此岸から彼岸への距離が最も短いとされ、ご先祖様が現世に戻ってくると信じられてきました。

このことがお彼岸の期間に供養を行うようになった理由だといえます。

また、このように彼岸の期間にご先祖様の供養をする習慣は、日本独自のもの。古来から残る先祖崇拝の名残だと言えるでしょう。

今年の彼岸明けはいつ?

彼岸の中心となる日(中日)は、春の彼岸が春分の日、秋の彼岸が秋分の日です。

2022年・2023年は、春分の日:3月21日、秋分の日:9月23日と決まっているため、彼岸の日程は以下の通りとなります。

2022年《春:3月18日〜24日・秋:9月20日〜26日》

彼岸入り中日彼岸明け
春のお彼岸3月18日(金)3月21日(月・祝)※春分の日3月24日(木)
秋のお彼岸9月20日(火)9月23日(金・祝)※秋分の日9月26日(月)

2023年《春:3月18日〜24日・秋:9月20日〜26日》

2023年彼岸入り中日彼岸明け
春のお彼岸3月18日(土)3月21日(火・祝)※春分の日3月24日(金)
秋のお彼岸9月20日(水)9月23日(土・祝)※秋分の日9月26日(火)

なお、春分の日・秋分の日は国立天文台において計算され、毎年2月に翌年の日付が決定します。2022年・2023年は同じ日になっていますが、2024年以降も同じ日であるとは限りません。

春分の日・秋分の日が変われば、彼岸明けの日も変わることを念頭におくと良いでしょう。

彼岸明けまでにすること:①仏壇の掃除②お墓参り③法要

彼岸明けまでにすると良いと考えられていることは

①仏壇の掃除

②お墓参り

③法要

の3つがあります。

①仏壇の掃除

お彼岸の期間には、自宅の仏壇・仏具の掃除をしましょう。常日頃から手入れをしている場合でも、お彼岸の期間には普段以上にご先祖さまを偲び、改めて掃除をすると良いとされています。

②お墓参り

お彼岸の期間であれば、いつお墓参りをしても良いと考えられています。一般的には、彼岸の中日にいく人が多いようですが、できるだけ家族のスケジュールを合わせ、全員が揃うようにすると良いですね。

なお、地域の習わしでお墓参りの日程が決まっているところもあるようです。

また、お墓参りの際は、お墓の掃除もおすすめです。綺麗な状態を保つことでご先祖さまも喜ばれることでしょう。

③法要

お彼岸の期間に、お寺で合同法要(彼岸会)が開かれることもあります。この場合は誰でも参加できるため、都合が合えば参加してみると良いでしょう。

一方、僧侶を招き読経を頂戴することを習わしとしている家庭もあります。

彼岸明けでよくある質問

どんなお供えが適している?

一般的には彼岸のお供え物は、春は「ぼたもち」、秋は「おはぎ」と言われています。

なお、「彼岸だから」といって特別なものを用意する必要はなく、故人が好きだったものをお供えすることも良いでしょう。果物なら、旬のものを用意することもおすすめです。

慶事は彼岸明けまで待たないといけないの?

彼岸の期間は、お墓参りをすることが多いですが、忌中喪中ではありません。そのため、彼岸の期間であっても、結婚式などの慶事や引越し、納車、住宅の購入などを予定することは問題ないといえます。

しかし、お墓参りのために実家への帰省を予定する人も少なくなく、実家側も帰省する家族のための準備などで多忙な時期だともいえます。結婚式を予定する場合は、周囲の都合を考慮し、彼岸明けに行うことも良いでしょう。

まとめ:彼岸明けとは春と秋に訪れるお彼岸の最終日のこと

彼岸明けとは、春と秋に訪れる彼岸(7日間)の最終日のことです。

春の彼岸は春分の日を中日として前後3日間、秋の彼岸は秋分の日を中日として前後3日間、計7日間がそれぞれの彼岸の期間となります。春分の日・秋分の日は、前年の2月に翌年の日付が決定されるため、毎年同じとは限りません。

これらの日が動くことで、彼岸明けの日も動きます。

お墓参りやお供えを用意するためにも、カレンダーをチェックし、春と秋の彼岸の期間を確認するようにしましょう。

目次
閉じる