MENU

一般葬と家族葬の違いは?一般葬のメリット・デメリットについても解説

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

一般葬とは参列者を広く招いて行う葬儀

一般葬とは、親族だけでなく故人の友人や知人、地域の人や仕事の関係者など、社会的に親交のあった人たちを広く招いて行う葬儀形式の総称です。

コロナ禍で身内や親しい人だけで行う、いわゆる家族葬の需要が伸びていますが、もともとは一般葬が日本の葬儀の主流です。

一般葬の流れ

以下が一般葬の流れです。通常は2~3日間かけて行います。

  1. 納棺
  2. 通夜
  3. 葬儀・告別式
  4. 出棺
  5. 火葬

通夜は夕刻に、その翌日に葬儀・告別式が営むのが一般的です。仕事の都合で日中の葬儀に出席できない人が、通夜に弔問に訪れることも珍しくありません。

儀式の間には、通夜振る舞いや精進落としなど、参列者への接待の場を設けて、遺族と弔問客が故人を偲ぶというのが一般的です。

この記事では、一般葬と家族葬の違いや、一般葬のメリットとデメリット、さらに費用が高いと言われる一般葬の費用の抑え方などを解説していきます。

一般葬と家族葬の違いは参加人数

家族葬でも儀式の流れは一般葬と基本的に同じです。そのため、実際には一般葬と家族葬の違いは、参加人数が多いか少ないかというだけです。

参列者が30人以下というのが家族葬の一つの目安とも言われます。

家族葬は親族だけ行うイメージがあるかもしれませんが、身内以外にも故人が親しくしていた友人が参列することもあり、とくに決まりがあるわけではありません。

また、身内だけで簡素に葬儀を行いたい場合に、通夜は行わずに葬儀と火葬のみを1日で済ませる、いわゆる「1日葬」を行う場合もあります。

一般葬では多くの参列者が訪れる都合上、1日で全てを済ませることは難しいので、こちらも家族葬ならではの選択肢と言えるでしょう。

家族葬でも食事の席を設けますが、一般葬のように大人数が参加するわけではないので、必ずしも斎場で食事をするとは限りません。

少人数の親族のみで行った場合は、葬儀後にレストランで食事をすることもあります。

また、家族葬はごく親しい人だけで行うので、香典を辞退するケースや、逆にもらった場合は香典返しの品は贈らず、挨拶状だけで済ませるなど、遺族との関係性によって対応はさまざまです。

一般葬のメリット

近年、都市部では徐々に減りつつあると言われる一般葬ですが、一般葬ならではのメリットがあることも覚えておきましょう。

伝統に則った安心感がある

一般葬は宗教的な意味と同時に、社会的な意味も含む葬儀スタイルです。

特に年長者は一般葬に馴染みがある人が多く、一般葬=伝統に則った葬儀、という認識を抱きやすいのも事実です。

その背景には、故人と交友がある人やお世話になった人たちが大勢で故人を見送ることが供養につながるという思想も根付いています。

また、亡くなった人が企業の経営者だった場合は、葬儀は後継者を広く知らせる場でもあります。

取引先や付き合いのある有力者などを招くことことはある種の礼儀であり、企業として重要な意味があります。

弔問客の対応を一度に済ませることができる

一般葬では、故人や遺族の知人に広く訃報を知らせ、大勢の弔問を受けます。

そこで、一度に多くの弔問客に挨拶できるのは、一般葬のメリットの一つです。

また、弔問客の対応は遺族以外の親族も分担できるので、遺族の負担が小さく済みます。

家族葬のように限られた人だけで葬儀を済ませた場合は、後日、弔問客が自宅に訪れることもあり、その都度、遺族が対応しなければなりません。

一般葬のデメリット

一般葬のデメリットについても確認しておきましょう。

もしメリットよりもデメリットが上回るようなら、一般葬は合わない可能性があります。

その場合は、一般葬以外の選択肢を検討しても良いでしょう。

費用が高い

葬儀は参列者が多くなるほど、費用が高くなるのが一般的です。

参列者が多くなれば広い会場が必要ですし、接待飲食費もかさみます。参加人数がはっきりしない場合は、せっかく用意した食事が余ってしまうこともあります。

また、火葬場への同行者が多い場合は、その分の車両も手配しなければなりません。

一般葬は2~3日かかることが多いので、その間の遺体の保管にかかる費用も1日葬に比べると高くなります。

故人との別れの時間がゆっくりとれない

一般葬では、臨終後は一気にお葬式モードになるため、臨終の悲しみに暮れる時間がなかなか取れません。

中でも喪主は、誰を呼ぶのか、葬儀の形式をどうするかなど、限られた時間で葬儀の大枠を決めなければなりません。

さらに、弔問客の対応をしながら、葬儀も進めていくので、故人とゆっくり別れの時間を惜しむ余裕がない場合がほとんどです。

地域によっては葬儀後に手伝ってもらったご近所の人に、食事を振る舞う習慣があるところもあり、遺族が葬儀で心身の疲労を感じやすいのは事実です。

一般葬を行う際の注意

一般葬では宗教的な儀式という以上に、社会的な儀式という側面が強いので、参列者に対する配慮が重要です。

参列者に違和感を抱かせないよう、次の3点には十分注意が必要です。

参加人数を把握する

会場の広さや食事、返礼品の数を決める上でも、参加人数のおおよその見当をつけましょう。

人数を大きく見誤ると、会場が狭すぎて弔問客が入りきらなかったり、逆に食事や返礼品が余り無駄になってしまったりすることにも。

親族は簡単に人数を割り出せると思いますが、仕事や友人関係は年賀状などを確認して大体の人数を確認するようにしましょう。

コロナ禍でも安心の会場選び

コロナ禍で人々の公衆衛生に対する意識は大きく変わりました。

コロナ終息後も、一般葬のような人が集まる場では衛生面での対策は引き続き求められる可能性があります。

弔問客が密にならないよう、これまで以上に広さに余裕を持たせ、椅子の間隔にも配慮することが重要です。

また換気設備が整っている斎場かどうかもチェックして、安心して弔問客に訪れてもらえる環境を整えることが大切です。

日程は2日程度の余裕をもって

参列者の多い一般葬では、葬儀の知らせから葬儀までは2日程度余裕を持たせるのが一般的です。

故人が亡くなった翌日が通夜、その次の日が葬儀・告別式、火葬という流れです。

葬儀の日程で嫌われる友引を挟む場合は、日程を延期することも検討しましょう。

多くの火葬場は友引を定休日にしているので、現実的に葬儀ができないことがほとんどです。

その場合は、通夜を1日送らせて友引の日に行い、翌日に葬儀・告別式を行うのが一般的です。なお、通夜は友引と重なっても問題ないとされています。

ただし、友引の翌日は火葬場が混むことが予想されるので、早めに予約することをおすすめします。

一般葬の費用を抑える方法

一般葬は費用が高いと言われますが、費用を抑える方法もあります。

場合によっては家族葬よりも実質的にかかる費用が安く済むこともあるので、費用だけで一般葬をあきらめようと考えている人は一度検討してみてはいかがでしょう。

複数の葬儀社の見積もりをとる

葬儀代は依頼する葬儀会社によって異なります。

一般葬といってもその内容はさまざま。各社の料金も含まれるサービス内容で大きく変わります。

できれば2~3社から見積もりを取り、料金とサービス内容を比較しましょう。

見積書に葬儀代一式と書かれている場合は、含まれる内容を必ず確認することが大切です。

たとえ安い見積額でもサービス内容が不十分な場合、サービスを追加すると料金が跳ね上がる恐れもあります。

また、標準的な日程とされる2日間を超える場合や、参加人数が多い場合などはしっかり打合せをすることが大切です。

飲食代や返礼品の注文数や価格を検討する

飲食代や返礼品は注文する数で費用が大きく変わるので、参加人数を見極めて依頼することが大切です。

食事や返礼品は足りなければその場で手配することもできるので、最初から多めに注文する必要はありません。

また、食事や返礼品の内容を豪華にしすぎないのも費用を抑えるためのポイントです。

弔問客の多い一般葬は親しい友人から仕事関係者まで、さまざまな人がたくさん訪れます。

ゆっくり食事を取ることは難しいので、あまり豪華な食事を用意する必要はないでしょう。

当日お渡しする返礼品については、500~1500円程度が相場とされているので、豪華な品を用意する必要はありません。

補助制度を利用する

故人が国民健康保険に加入していた場合は、死後2年以内に申請すれば1~7万円の葬祭費(そうさいひ)が支給されます。

金額は各自治体ごとに異なり、火葬代の高い東京では23区のほとんどで、最大の7万円が支給されます。

葬祭費は主に葬儀代に充てるお金で、葬儀を行った証明書の提出が求められることがあります。

一方、故人が社会保険に加入していた場合は、加入先の保険組合から5万円を上限に埋葬費が支給されます。

埋葬費は葬儀代以外にもお布施や火葬代にも充てることができ、葬祭費に比べて使途が広く認められています。

香典を葬儀費用に充てる

一般葬の大きな特徴のひとつが、参列者からの香典です。

香典を葬儀代の支払いに充てられるのは、一般葬のメリット言っても良いでしょう。

参加者が多い一般葬は、葬儀代が高くなる一方で、香典の恩恵も大きいもの。

香典をたくさんいただいた場合は実質的な持ち出しが、家族葬と変わらないということもあります。

これまでのお付き合いから香典をいただく予測ができれば、その分を考慮して葬儀内容を決めても良いでしょう。

とはいえ、無駄なサービスを追加するのはおすすめしません。

香典返しに悩んだらこちらがおすすめ!

香典返しに何を渡したらいいのか悩みますよね。大規模な葬儀の場合は葬儀会社に一任してもいいと思いますが、家族葬など小規模な葬儀の場合は出席者の人数も少ないため、香典にもこだわりたいですよね。そこで、ここでは香典や内祝いにも使える冠婚葬祭向けギフト業者を紹介します。

おこころざし.com

おこころざし.com

法事や香典返しに特化した専門オンラインショップ。一度に多くの方へのお返しに便利なカタログギフトをはじめ、仏事にふさわしいタオルや食品などを幅広く取り揃えています。

カタログギフトのハーモニック

カタログギフトのハーモニック

業界トップの品揃えと高品質で、お客様にご満足いただけるカタログギフトを提供しているハーモニック。20種類以上のカタログギフトを、贈り先や用途に合わせて取り揃えています。

また、すべてのカタログギフトは全国送料無料!ラッピングやのし、リボンから挨拶状、手提げ袋まで、すべて無料でご利用いただけます。さらに、ご購入金額の5%を還元するお得なポイントシステムもご用意しています。

シャディギフトモール

シャディギフトモール

贈り物ならば、内祝いから中元、歳暮、おせち、母の日、父の日まで、ギフト専門店シャディの公式オンラインショップがおすすめです。『シャディ株式会社』は1926年創業のギフト専門店で、公式通販サイト「シャディギフトモール」では1万点以上の商品を取り揃えています。

包装やのし紙、紙袋、メッセージカードも無料で用意しており、出産内祝い、結婚内祝い、快気祝い、香典返し、出産祝い、結婚祝い、お中元、お歳暮、おせち、入進学内祝い、手土産、母の日、父の日など、さまざまな用途に対応しています。さらに、カタログギフトの提案や特典のキャンペーンも充実しています。また、新規会員登録で500円クーポンがもらえたり、出産内祝いキャンペーンではベビーグッズ、結婚内祝いキャンペーンでは今治タオルがもらえるなど、お得な企画もあります。

贈り物のコンシェルジュ リンベル

贈り物のコンシェルジュ リンベル

創業以来、1億冊以上の利用実績を誇るカタログギフトのトップブランドです。年間950万件のギフト受け取り実績があり、受け取った方の94%から満足の評価を得ています。

業界トップの品揃えと、時代に合った高品質な商品ラインナップを提供。結婚引出物や結婚・出産の内祝い、香典返し、お中元・お歳暮など、さまざまな冠婚葬祭や贈り物に最適なカタログギフトをご用意しています。贈られた方が自分の好みに合わせて商品を選べるのが特徴です。贈答のプロが厳選したアイテムや、食品、洋菓子、日用品、産地商品など、幅広い品揃えも魅力的です。

一般葬で香典を辞退する場合

通常、一般葬では参列者は香典を持参します。

香典には故人の供養と遺族への支援の意味があり、香典で葬儀代の一部を補うことはよくあることです。

しかし最近では、故人の意志や参列者への負担軽減などを理由に、香典を辞退するケースも増えています。

当然ながら香典をあてにはできなくなるので、香典を辞退する前に葬儀代が賄えるのかを考える必要があるでしょう。

親族の間で後々金銭的なトラブルが起こらないように、香典を辞退することを伝えて理解を得ておくことも大切です。

香典を辞退する場合は、事前に参列者に案内をする必要があります。辞退の意志がしっかり伝わるよう曖昧な表現は避けましょう。

香典を辞退する場合の案内状の書き方

ここでは一般的な訃報の案内文に、香典を辞退する旨を加えた場合の文例を紹介します。

〇月〇日 〇〇 〇〇(享年〇〇歳)が逝去いたしました

生前のご厚情に深謝し 謹んでご報告申し上げます

葬儀及び告別式は次のとおり執り行います

日時 〇月〇日 午前〇時から

場所 〇〇セレモニーホール 住所XXXXX1234番地

電話 00ー0000ー0000

誠に勝手ではございますが、故人の意志により御香典、ご供花、ご供物の儀は固くご辞退申し上げます

喪主の住所・氏名

まとめ

一般葬は日本のもっともスタンダードな葬儀形式です。

最近は葬儀のスタイルが多様化していますが、一般葬にもメリットは多く、人々に受け入れられやすい葬儀でもあります。

故人の意志を尊重しつつ、遺族も納得できる葬儀スタイルを選択できるといいですね。

コスパに優れた喪服礼服のオススメブランド

1)KASHIYAMA(カシマヤ)

KASHIMAYA(カシマヤ)は、高品質ながら手頃な価格で、自社工場で最新技術を駆使したオーダースーツを最短1週間での納期を実現しました。また、2021年3月にスタートした新ライン「KASHIYAMA EASY」は、商品の品質や自動採寸の精度、納期、着こなしの汎用性に自信を持っています。これにより、より多くの人々が快適なオーダースーツを手に入れることができます。

KASHIMAYA(カシマヤ)のオススメデザイン

KASHIMAYA(カシマヤ)のセットアップスーツ/オーダーメイドスーツ

KASHIMAYA(カシマヤ)

「身長・体重・年齢・体型」を入力するだけで、あなたにぴったりのサイズを提案するオンライン完結型のオーダーメイドシステム。採寸結果に基づいて1cm単位で調整が可能であり、日本人の90%以上の体型に対応する高い採寸精度を誇ります。

さらに、オーダーなのに最短1週間での納期を実現。超撥水性やウォッシャブル、超軽量、ストレッチなど、約150種類の素材やカラーを用意しています。オーダーメイドならではのデザインバリエーションもあり、ジャケットは2型、パンツは4型から選ぶことができます。これらの特長が、より快適なオーダーメイドスーツを実現しています。

《参考》KASHIMAYA(カシマヤ)

2)ORIHICA(オリヒカ)

ORIHICA(オリヒカ)は、メンズ&レディースのビジネスカジュアルブランドです。現代の多様な働き方に合わせて、ビジネスからカジュアルまで幅広い商品を取り揃えています。

ブランドのコンセプトは「新しいライフスタイルの鍵」。次世代のライフスタイルを切り拓く存在として、カテゴリーにとらわれずにアイテムを自由に編集する楽しさを提案しています。ORIHICAは、個々のスタイルやニーズに合わせたオシャレな選択肢を提供します。

ORIHICA(オリヒカ)のオススメデザイン

ナノブラック フォーマルスーツ 通年

ORIHICA(オリヒカ)

社会人にとって必須のブラックフォーマル(喪服・礼服)は、特殊な加工を施した生地を使用しています。羊毛表面のスケールを取り除き、ナノレベルの染色剤を使って繊維の奥深くまで濃い黒を浸透させています。一般的なブラックスーツよりも上品で深みのある黒を実現しました。特に格式高い結婚式や披露宴では、濃い黒の方がよりフォーマルな印象を与えます。さらに、カーボン繊維を混紡することで、埃がつきにくくなっています。

このブラックフォーマルには、光沢感のあるピアノブラック釦が使用されています。光沢感がよりフォーマルな雰囲気を演出します。背中の裏地がなく背抜き仕様になっているため、オールシーズン着用可能です。さらに、ウエストアジャスターがあり、体型の変化にも対応しています。これにより、長く着用することができる魅力的なスーツです。着用頻度の低いスーツであるからこそ、これらの仕様は嬉しいものです。

《参考》ORIHICA(オリヒカ)

喪服・礼服・数珠をレンタルするという選択

喪服や礼服はいざという時に必要ですが、それ以外の時にはクローゼットの奥に眠っていることが多いですよね。また、必要になるのはいつも突然で、クリーニングに出す暇がない、なんてこともありませんか。

急な状況でも綺麗な喪服・礼服を準備するならレンタルという選択肢があります。

例えば「Cariru BLACK FORMAL」はドレスレンタルCariruが培った信頼と実績を、ブラックフォーマル特化させたフォーマル専門のレンタルサイト。質にこだわり、時代に合った高いデザイン性と確かなブランド力を提供しつつ、初めてブラックフォーマルを利用する方や、サイズやデザインに合わなくなった方、上質を求める方に向けて、Cariruが品質の高い選択肢を提供しています。

また、すべての商品は弔事のマナーに厳密に則って厳選されているため、突然の訃報に直面しても、通夜や葬式などへ参列できます。必要な時に必要なものがすべて揃う、デザイン・質・マナーを疎かにできない大人のためのブラックフォーマルレンタルがCariru BLACK FORMALです。

目次
閉じる