MENU

輪廻とは?魂は何度も生まれ変わる?仏教での考え方を簡単に紹介

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

輪廻とは魂が何度も生まれ変わることを意味する仏教用語

輪廻とは、命あるものが死を迎えた後も、六道という迷いの世界で何度も生まれ変わることを繰り返すことを意味する仏教用語です。

読み方は「りんね」で、

・同じことを繰り返すこと

・執念深いこと

・執着心の強いこと

・未練がましいこと

といった意味もあります。

なお、生前の行いにより転生する世界が決められるため、人として死を迎えたとしても人に転生できるとは言い切れません。

輪廻の由来はサンスクリット語の「流れ」

輪廻という用語の由来は、サンスクリット語のsamsāraサンサーラ です。サンサーラには「流れ」や「回り巡ること」という意味があります。

生命が無限に転生を繰り返すさまを、輪を描いて元に戻る車輪の軌跡に喩えたことだとされています。

輪廻の思想は、インドで発展し、宗教や哲学、社会慣習などに大きな影響を与えました。仏教では、六道の概念と共にこの輪廻の思想を取り入れ、現在に至っても仏教の思想の中心となっています。

輪廻を用いた言葉

輪廻は単体で用いるだけでなく、他の言葉と一緒に表現されることもあります。以下に輪廻を用いた言葉の一例を紹介します。

六道輪廻ろくどうりんね

六道輪廻とは死後の魂は裁きを受け、六道の世界のどこかに転生し、これを繰り返すという仏教ならではの考え方です。

六道の世界は以下の6つ

天道てんどう:最も楽しみの多い世界

人間道にんげんどう :苦しみあれば楽しみもある世界

修羅道しゅらどう:争いが絶えない世界

畜生道ちくしょうどう:弱肉強食に怯える世界

餓鬼道がきどう:飢えと渇きに苦しむ世界

地獄道じごくどう:最も苦しみの多い世界

どの世界に生まれ変わるかは、生前の行いによって決められます。

仏教では、輪廻を苦と捉え、輪廻から解脱するために、仏教を学び、妬みや怒りなどの煩悩をなくすことが、真の目的だとされています。

輪廻転生りんねてんしょう

輪廻転生も、六道輪廻と同じ意味合いの言葉で死を迎えた後、六道の世界で生死を繰り返すという仏教ならではの考え方です。輪廻は車輪が回り続ける様子、転生は生まれ変わることを意味しています。

人として一生を終えたとしても、次に転生する世界は人間道とは言い切れません。生まれ変わる世界は、生前の行いによって決まるとされ、善いことをした人は良い世界に、悪いことをした人は辛く苦しい世界に転生してしまうと言われています。

この考え方は、因果応報の道理でもあります。

まとめ:輪廻とは「生命が無限に生死を繰り返す」という意味を持つ言葉

輪廻とは、死後の魂は六道という迷いの世界で、何度も生まれ変わるという意味を持つ仏教用語です。

サンスクリット語で「流れ」を意味する言葉が由来とされ、車輪が輪を描き回り続ける様子に例えて輪廻と呼ばれるようになりました。

仏教では、転生先と生前の行為には因果関係があると説かれています。どの世界に転生するかは、生前に行った行為によって決まるため、人として生涯を終えたとしても人に転生できるとは限らないのです。

命あるものには必ず死が訪れます。来世も良い世界に生まれ変わるためにも、生前に善いことを重ねることが大切だといえます。

目次
閉じる