MENU

法名軸とは?浄土真宗の仏具?意味や用意(文字入れ)と処分方法を紹介

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

法名軸とは浄土真宗で用いる位牌の代わりとなる掛軸のこと

法名軸とは、浄土真宗系の宗派で用いられる仏具で、故人の死亡年月日と法名ほうみょうを書き入れた掛軸のことです。

読み方は「ほうみょうじく」。

浄土真宗系の宗派では位牌を用意しないの?

浄土真宗系の宗派では位牌を用意しません。位牌に代わるものとして法名軸や過去帳を用います。しかし、一部の地域や宗派(真宗高田派など)では、浄土真宗系の宗派であっても位牌を作る人も見られます。さらに、その数も増加してきたと言われています。

法名軸=故人の法名を記録するもの

浄土真宗では、亡くなった故人は仏弟子として新たに法名を授かります。法名軸は、この法名などを書き入れて仏壇に祀るもの。浄土真宗で必要な仏具の一つです。

なお、浄土真宗は、「即身成仏」という考え方です。死を迎えた故人は、阿弥陀如来のご利益を得てすでに成仏し、極楽に往生していると捉えています。

このため、浄土真宗以外の宗派で見られる「位牌に戒名を刻み、故人の成仏を願い供養する」という意味合いでの法要を執り行いません。

法名軸は故人の法名などを記録し、祀っているものとも言えるでしょう。

浄土真宗では戒名ではなく「法名」

戒名とは受戒した人に与えられる名前のことで、多くの宗派で用いられています。

しかし、浄土真宗には受戒がないため、戒名ではなく「法名」が授けられます。どちらも仏弟子になる際に授けられる名前ですが、主な違いは以下の通りです。

意味合い一例
戒名・出家というかたちで授かる
・位号(居士・大師など)がつく
〇〇▲▲居士(大師)
法名・在家というかたちで授かる
・法名の上に釋号が冠される
・位号はつかない
釋〇〇(釋尼〇〇)

また、どちらも本来は生前に授かるものですが、昨今では亡くなった際に授けられることが多くなっています。

法名軸の用意方法:菩提寺・仏具店に相談する

新たに法名軸を用意する場合は、菩提寺・仏具店に相談し、菩提寺に法名などの書き入れを依頼しましょう。

法名軸は、白地の紙に金欄きんらん(模様部分や全体に金箔や金糸を用いて織り上げられた紋織物)や緞子どんす経糸たていと緯糸よこいととを異なる色で織り上げたボリュームと光沢がある紋織物)などを用いて、小さな掛軸に仕立てたものが多いです。

一般的には本尊や脇侍の掛軸は金襴、法名軸は緞子のものを選ぶことが多いようです。

四十九日法要までの用意を目安に

法名軸は、四十九日法要までを目安に用意するようにしましょう。

早くても1週間、場合によっては1ヶ月程度かかることもあります。なるべく早めに菩提寺や仏具店に相談することが大切です。すでに法名軸があり、法名の追加を依頼する場合であっても同様です。

過去帳への記載も依頼して

法名軸に法名などを書き入れてもらう際には、過去帳かこちょう(故人の戒名・法名・法号、俗名、死亡年月日、享年などを記載した帳簿のこと)も持参し、合わせて記載を依頼しましょう。

なお、小型の仏壇のため法名軸が掛けられない場合は、法名軸を用いず、過去帳のみを使用する場合もあります。

法名軸の飾り方・修復・処分方法

法名軸の飾り方や修復、処分方法は以下の通りです。

飾り方:仏壇右側に直近に亡くなった故人、左側に代々の総法名軸

浄土真宗の仏壇は浄土を表しています。このため、故人も諸仏として仏壇の中心にいる阿弥陀如来に向くよう、仏壇に向かって右内側面に直近に亡くなった人や親のもの、左内面側に代々の法名を書き写したもの(総法名軸)を掛けることが多いようです。

なお、四十九日法要や年忌法要などのときは、対象となる故人の法名軸を仏壇の前面に出します。

修復方法:仏具店・菩提寺と相談

法名軸は、風通しの良い日陰に置くことで良い状態を保てると言われていますが、長くお参りすればするほど、法名軸にシミや黄ばみが生じることもあります。この場合は、染み抜きができるかどうかなど、修復を仏具店に相談してみましょう。

また、破れているなど破損している場合は、どのように対応すれば良いか菩提寺に相談してみましょう。

処分方法:菩提寺での読経を経て新調

著しく破損している場合は、菩提寺での供養のあと処分し、読経を経て新調することが望ましいです。法名軸は大切な仏具の一つです。勝手に処分してしまうことは厳禁です。

また、仏壇じまいとして法名軸を処分したい場合も、まずは菩提寺に相談することが大切です。

法名軸に関してよくある質問

位牌ではなく法名軸を使う理由は?

浄土真宗では、基本的に位牌を用意しません。位牌に相当するものとして法名軸を用います。この違いは、浄土真宗の死に対する考え方に理由があります。

浄土真宗は即身成仏(人は亡くなるとすぐに成仏する)という考え方であり、故人は亡くなると同時に極楽に往生しているのです。

そのため故人の戒名を位牌に刻み、成仏を願う供養は行いません。したがって、法名軸は法名などを書き入れ、故人を記録するものとして仏壇に祀るものとの意味合いが色濃いとも言えます。

法名軸の値段相場は?

法名軸の値段は、サイズや種類などによって異なります。2,000円〜1万円のものもあれば、10万円を越す高価なものも見られます。

また、法名を書き入れていただくためのお布施は1万円〜3万円程度が目安です。

まとめ:法名軸とは浄土真宗における故人を記録するための掛軸のこと

法名軸とは、故人の死亡年月日と法名を書き入れた掛け軸のことで、浄土真宗系の宗派において大切な仏具の一つです。これは他の宗派で用いる位牌に相当します。

新たに法名軸を用意する場合は、菩提寺や仏具店に相談し、四十九日法要に間に合うよう早めに準備を開始しましょう。金額はデザインや大きさにより異なり、2,000円〜1万円のものもあれば、10万円を越す高価なものも見られます。

また、法名軸へ名前を書き入れてもらう際には、過去帳への書き入れも同時に依頼しましょう。

このほか、飾り方・修復・処分方法に迷う場合も、菩提寺に相談することがおすすめです。

目次
閉じる