MENU

忌明けとは?四十九日法要のこと?忌明け法要の流れや挨拶状の例文も紹介

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

忌明けとは忌中が明けたこと

忌明けとは「きあけ・いみあけ」と読み、忌中きちゅうが明けたことです。

忌中とは?

忌中とは、故人が安らかな往生を遂げられるよう遺族が供養に努める期間のことで、一般的には没後四十九日間を指します。

忌明けには四十九日法要を営む

忌明けとなるタイミングは没後四十九日目で、仏教では、これに合わせるかたちで忌明け法要(四十九日法要)を営みます

これは『故人の魂は、没後四十九日目に泰山王たいざんおう(冥土の世界で魂を裁くとされる十王の一人)の裁きを受け、転生先が決まる』と考えられていることに理由があります。

とはいえ、昨今では親族など参列する人たちの都合を考慮し、四十九日目を迎える前の休日に営まれることが一般的です。

また、没後四十九日目が亡くなった日から3ヶ月をまたいでしまう場合を「三月越し」「三月またぎ」と言い、縁起が悪いとされています。この場合は、三十五日法要(五七日)をもって忌明けとするケースもあります。

忌中の期間は法令で定められていた?

現在は、忌中とされる期間=一般的に故人の没後四十九日間と言われています。

しかし、明治時代には、故人との関係性に基づいて忌中や喪中もちゅう の期間が法令で定められていました。この法令が服忌令ぶっきりょうです。

故人との関係性・立場による忌中・喪中の期間の一例

■父母が亡くなった場合

忌中は50日・喪中は13カ月で子が服するもの

■夫が亡くなった場合

忌中は30日・喪中は13カ月で妻が服するもの

■妻が亡くなった場合

忌中は20日・喪中は90日で夫が服するもの

など

なお、服忌令は昭和22年に廃止されており、現在は喪中や忌中の期間を定める法令はありません。しかし、地域や家のしきたりなどでこれらの期間を定めている場合もあります。

忌明けと喪明けの違い

忌明けと似た言葉に「喪明けもあけ」があります。こちらも、故人を偲ぶ期間が明けることを意味していますが、忌明けとの違いは以下の通りです。

喪明け:喪中期間を終えて日常生活に戻るタイミングのこと

喪明けとは、喪中が明けたことです。

喪中は、慶事を控え、故人の冥福を祈ることが望ましいと考えられている期間のこと。一般的には、没後の一年間を指します。このタイミングで「一周忌法要」を営み、これを終えて喪明けと言われています。

つまり、四十九日法要を終えると忌明けを迎え、一周忌法要が終わると喪明けとなります。

四十九日法要の流れ

忌明けには四十九日法要を営むことが一般的です。四十九日法要は、忌明け法要や満中陰法要と呼ばれることもあります。

一般的な流れは以下の通りです。

1)僧侶入場

僧侶が入場し、後飾り祭壇(遺骨を一時的に祀るための祭壇で、没後四十九日間設置するもの)の前に座ります。

なお、参列者は、僧侶の右側後方に家族や親族、左側後方に近親者や友人・知人として、祭壇に近い方から順に故人と縁が深かった人が座ることが一般的です。

2)施主の挨拶

四十九日法要を取り仕切る施主が簡単に挨拶をします。

■例文

本日はご多用の中、お集まり頂きまして誠にありがとうございます。

これより(戒名)の四十九日法要を始めさせて頂きます。

本日は○○寺の住職である▲▲様にお願いしております。それではお願い致します。

※故人の名前は、俗名(生前の名前)ではなく、戒名で呼ぶことが正しい作法とされています。

3)僧侶の読経

4)焼香

僧侶からの合図を受け、まずは施主が焼香をします。その後、上座に座っている人から順に行います。

5)僧侶の法話

読経後に僧侶が法話を語ることもあるため、静かに拝聴します。

6)施主の挨拶

参列いただいたこと、法要が無事済んだことに感謝し、施主が挨拶をします。

■例文

おかげ様で(戒名)の四十九日法要を無事終えることができました。故人もさぞかし安心していることと思います。

皆様にはこれからも変わらぬお付き合い・ご支援を頂戴できれば幸いです。

本日は誠にありがとうございました。

7)納骨、お墓参り

施主の挨拶のあと、墓地へ向かい、僧侶の立会いのもとで納骨し、お墓参りをすることが一般的です。

なお、お墓が用意できていないときには、百箇日法要の後で納骨となる場合が多いようです。

8)お斎

参列者、僧侶で一緒にとき (会食)をいただきます。お開きのときに引出物(粗供養)を用意しますが、香典返しを同時に渡すこともあります。

また、僧侶が会食に参加されない場合は御膳料をお渡しましょう。

四十九日法要のときに香典返しを渡す場合の注意点

四十九日法要を終えた後は一般的に香典返しへと移ります。しかし、これを四十九日法要のときにお渡しする場合は、

・四十九日法要としての引出物として「粗供養」を一品

・通夜や葬儀でいただいた香典へのお返しとして「香典返し」を一品

この2品を準備しましょう。

香典返し物の金額は、頂戴した香典の3分の1から半額程度が目安と言われています。

また、粗供養・香典返しとも、調味料や海苔などの乾物や石鹸、洗剤といった「消えもの(使ったらなくなってしまう物)」を選ぶようにしましょう。

なお、最近は香典返しに「受け取った人に好みのものを選んでもらう」カタログギフトを選ぶ人も増えています。

香典返しの挨拶状例文

香典返しには香典を頂戴したことへのお礼を伝えるべく、挨拶状を添えることが一般的です。

【挨拶状の例文】

謹啓 御尊家ご一同様にはますますご清祥のことと存じます

さて過日 亡父○○ 葬儀に際しましてはご丁重なるご厚志を賜り厚く御礼申し上げます

おかげをもちまして このほど四十九日の法要を滞りなく営むことができました

つきましては 早速拝眉の上 御礼に伺うべきところではございますが略儀ながら書中をもちまして御礼かたがたご挨拶申し上げます

敬具

令和◯年◯月◯日      

△△(施主の氏名)

追伸 粗品をお届けさせていただきました

ご受納くださいますようお願い申し上げます

なお、香典返しは関東を中心に呼ばれることが多く、関西地方では「満中陰志」、中国・四国・九州地方では「茶の子」と呼ばれることもあります。

忌明けに関してよくある質問

忌明けとは没後何日目のこと?

忌明けは、没後四十九日目を指すことが一般的です。このタイミングで四十九日法要を営み、これをもって忌明けと言われています。

本来は、四十九日目当日に法要を営むものですが、昨今では、家族や親族が集まりやすいよう、四十九日前の土日に営むことが多くなってきています。

忌明けまで控えることはどんなこと?

忌明けとなるまでは控えた方が良いと言われていることには

  • 年賀状を送ること
  • 慶事の実施、参加

などがあげられます。

年賀状は年始をお祝いするために送るものです。このため、忌明けしていても喪中にあるときは、喪中はがき喪中見舞いでのご挨拶に代えるのが良いでしょう。

また、慶事の中でも「結婚式は日程を変更しづらい」ことも少なくありません。「故人も喜ぶだろうから」などの理由で予定どおりとするなど、柔軟に対応しているケースも見られます。

延期とするか、予定どおりとするかについて、双方の家族で話し合って対応することが大切です。

また、その他の慶事ごとについても同様の対応が望ましいと言えます。

香典返しに悩んだらこちらがおすすめ!

香典返しに何を渡したらいいのか悩みますよね。大規模な葬儀の場合は葬儀会社に一任してもいいと思いますが、家族葬など小規模な葬儀の場合は出席者の人数も少ないため、香典にもこだわりたいですよね。そこで、ここでは香典や内祝いにも使える冠婚葬祭向けギフト業者を紹介します。

おこころざし.com

おこころざし.com

法事や香典返しに特化した専門オンラインショップ。一度に多くの方へのお返しに便利なカタログギフトをはじめ、仏事にふさわしいタオルや食品などを幅広く取り揃えています。

カタログギフトのハーモニック

カタログギフトのハーモニック

業界トップの品揃えと高品質で、お客様にご満足いただけるカタログギフトを提供しているハーモニック。20種類以上のカタログギフトを、贈り先や用途に合わせて取り揃えています。

また、すべてのカタログギフトは全国送料無料!ラッピングやのし、リボンから挨拶状、手提げ袋まで、すべて無料でご利用いただけます。さらに、ご購入金額の5%を還元するお得なポイントシステムもご用意しています。

シャディギフトモール

シャディギフトモール

贈り物ならば、内祝いから中元、歳暮、おせち、母の日、父の日まで、ギフト専門店シャディの公式オンラインショップがおすすめです。『シャディ株式会社』は1926年創業のギフト専門店で、公式通販サイト「シャディギフトモール」では1万点以上の商品を取り揃えています。

包装やのし紙、紙袋、メッセージカードも無料で用意しており、出産内祝い、結婚内祝い、快気祝い、香典返し、出産祝い、結婚祝い、お中元、お歳暮、おせち、入進学内祝い、手土産、母の日、父の日など、さまざまな用途に対応しています。さらに、カタログギフトの提案や特典のキャンペーンも充実しています。また、新規会員登録で500円クーポンがもらえたり、出産内祝いキャンペーンではベビーグッズ、結婚内祝いキャンペーンでは今治タオルがもらえるなど、お得な企画もあります。

贈り物のコンシェルジュ リンベル

贈り物のコンシェルジュ リンベル

創業以来、1億冊以上の利用実績を誇るカタログギフトのトップブランドです。年間950万件のギフト受け取り実績があり、受け取った方の94%から満足の評価を得ています。

業界トップの品揃えと、時代に合った高品質な商品ラインナップを提供。結婚引出物や結婚・出産の内祝い、香典返し、お中元・お歳暮など、さまざまな冠婚葬祭や贈り物に最適なカタログギフトをご用意しています。贈られた方が自分の好みに合わせて商品を選べるのが特徴です。贈答のプロが厳選したアイテムや、食品、洋菓子、日用品、産地商品など、幅広い品揃えも魅力的です。

まとめ:忌明けとは四十九日法要を迎え、忌中が明けたこと

忌明けきあけとは、故人が安らかな往生を遂げられるよう遺族が精進して供養に努める期間と言われている忌中きちゅうが明けたことです。

かつては法令で定められていた忌中の期間ですが、現在は明確に定められていません。そのため、没後四十九日目に忌明け法要(四十九日法要)を営み、忌明けを迎えることが一般的です。

なお、忌明けを迎えるまでは、慶事などのお祝い事は慎み、追善供養とともに静かに過ごすことが良いと考えられています。忌明けを迎えた後は、香典返しに取り組むことが一般的であるため、品物や挨拶状の準備も進めておくと良いでしょう。

目次
閉じる