MENU

神式の葬儀とは?仏式との違い・神式の流れ・マナー・注意点・よくある質問をご紹介!

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

神式の葬儀は神葬祭という

神式の葬儀は、神葬祭(しんそうさい)と呼ばれます。故人が家の守り神になるという神道の考えの元に行われます。

基本的に死は穢れとなるので、神社では行われません。

この記事では、神式と仏式の違い、神式葬儀の流れ、マナー、注意点を解説します。

故人が家の守り神になるという考え方

神道によると、故人はご先祖様と共に家の守り神となり、これからも家族を守ります。この考え方を先祖崇拝と言います。

また、神式の葬儀は死による穢れから日常を取り戻すという考えもあります。

神社では行わない

神式の葬儀は、死を穢れと考えるため、神社では行われません

そのため、神式の葬儀は自宅か斎場で行います。斎場の場合は、お寺保有の施設以外は大丈夫です。公営の斎場、民間の斎場などは、宗派を問わないので、使用できます。

神式と仏式の違い

お葬式における神式と仏式の違いは考え方です。

仏教は故人の魂が極楽浄土に行き、やがては生まれ変わるという輪廻転生(りんねてんせい・りんねてんしょう)の思想。一方で神道は故人はどこにも行かずに家の守り神となるという考え方です。

その他、具体的に経典の有無、読経と祝詞、焼香と玉串奉奠などを挙げます。

神道には経典がない

神道に経典はありません。なぜならば、民族宗教とされる神道には、仏教のような創始者や教義が存在しないからです

この経典に書かれていることはお経として、故人が安らかに旅立てるように唱えます。しかし、神式のお葬式は、経典がないので、仏式のようにお経を唱えることはありません。

読経と祝詞の違い

仏教による読経と神道による祝詞(のりと)の違いもあります。お経は故人の冥福を祈るために唱えます。

一方、祝詞は子孫繁栄のためです。また、祝詞には、今後不幸なことが起こらないようにという願いが込められています。つまり、穢れを祓うということです。

焼香と玉串奉奠(たまぐしほうてん)の違い

仏式のお葬式で行うお焼香は神式の玉串奉奠にあたります

お焼香は故人にお食事になるというお香の香りを楽しんでもらい、極楽浄土での幸せを願う行為です。

それに対して、玉串奉奠は榊の枝に神さまの霊が宿る紙片「四手」を下げます。それを祭壇に捧げ、御霊の平安を願います。

戒名(かいみょう)と諡(おくりな)の違い

仏式のお葬式の場合、故人には戒名が与えられます。戒名とは、仏様の弟子になったという意味でつけてもらう名前です。

神式は諡(おくりな)です。仏教とは異なり、故人を神様として敬うために付けられる名です。年齢、性別によって違いがありますが、氏名の下に皆同じ諡が付けられます。さらに、その後ろに「命(みこと)」が付きます。

例:生前名イキカタ タダシさん享年89歳の場合→イキカタダシ翁命

0~3歳男女嬰児(みどりご)
4~6歳稚郎子(わかいらつこ)・稚児(ちご)
稚郎女(わかいらつめ)・稚児(ちご)
7~15歳郎子(いらつこ)・童男(わらべ・わらわご)
郎女(いらつめ)・童(わらめ・わらわごめ)
16~19歳比古・彦(ひこ)
比女・姫(ひめ)
20~40歳郎男(いらつお)
郎女(いらつめ)
41~70歳大人(うし)
刀自(とじ)
71歳以上翁(おきな)
媼(おうな)

法要の違い

葬儀後の法要でも違いがあります。

仏式の場合、初七日、四十九日の後は、以下の年忌法要があります。

  • 一周忌
  • 三回忌
  • 七回忌
  • 十三回忌
  • 十七回忌
  • 二十三回忌
  • 二十七回忌
  • 三十三回忌
  • 三十七回忌
  • 四十三回忌
  • 四十七回忌
  • 五十回忌
  • 百回忌

神式の場合は1年以内に霊祭、それ以降は年祭が行われます。仏式の初七日は十日祭、四十九日は五十日祭にあたります。百日祭以降は年祭です。

翌日祭(よくじつさい)神葬祭の報告
十日祭(とおかさい)仏式の初七日。神職による儀式
二十日祭(にじゅうにちさい)家族のみで行うか、省略することが多い
三十日祭(さんじゅうにちさい)家族のみで行うか、省略することが多い
四十日祭(さんじゅうにちさい)家族のみで行うか、省略することが多い
五十日祭(さんじゅうにちさい)仏式の四十九日と似ている大事な儀式忌明けを意味する。神職を呼び、神棚、祖霊舎の白い紙をはがす。(清祓いの儀)
合祀祭(ごうしさい)故人の御霊を祖霊舎に移し、家の神様として合祀する。五十日祭といっしょに行われることが多い。
百日祭家族のみで行うか、省略することが多い

その後は式年祭です。

  • 一年祭:神官を招いて祝詞を奏上してもらう。親族や友人を招く。
  • 三年祭:神官を招いて祝詞を奏上してもらう。親族や友人を招く。
  • 五年祭:身内のみで神職を招いて行う。その際は祝詞を奏上してもらう。
  • 十年祭:身内のみ。以降10年ごとに行い、百年祭まである。
  • 五十年祭:続いていた場合、ここで弔い上げにすることが多い。身内のみ。

費用の違い

一般的に費用は仏式の方が高いと言われています。なぜならば、仏式には神式にはない「お布施」があるからです。お布施は読経や戒名のお礼が含まれた金額で相場は20~30万と言われています。

しかし、神式には葬儀の謝礼として神職に支払う「玉串料」があります。この費用によっては、神式の方が高くなる場合もあります。一般的に相場は15~30万です。

神式の流れ

神式の流れについてです。大体の流れは以下になっています。

帰幽奉告→枕直しの儀→納棺の儀→通夜祭→遷霊祭→葬場祭→火葬祭→帰家祭

それぞれ詳しく説明します。

帰幽奉告(きゆうほうこく)を行う

まずは帰幽奉告です。帰幽とは神道における「死去」です。暗い場所にもどるという意味もあります。

たとえば、Aさんが亡くなったとします。その際は神職が「Aが帰幽いたしました」と

Aさんの死を産土の神様と幽世の神様に報告します。

報告後に神棚や祖霊舎の扉を閉めます。そして、そこに白い紙を貼ります。

枕直しの儀・納棺の儀

①枕直しの儀

白い小袖を着たご遺体に白い足袋をはかせます。そして、白い布団に北枕で寝かせ、顔には白い布をかけます

枕元は白無地の逆さ屏風、枕飾りを施し、八本脚の白木八足の案を置きます。その上はお供え物です。

案の真ん中に三方を置き、一対の灯明を立てます。その際のお供え物は、お神酒、故人の好きな食べ物、水、お米、塩です。さらに両側には榊の枝葉をお供えします。

さらに、守り刀をお盆にのせます。その際は、刃を故人に向けないように気を付けます。

②納棺の儀

納棺の儀は通夜祭前にご遺体を棺に納める儀式です。本来は神職によるものですが、ここ最近は葬儀社の人のサポートの元、遺族が行います。

納棺後は、出棺まで柩前日供(きゅうぜんにっく)の儀があります。朝夕の2回、お米、水、塩を新しくお供えする儀式です。喪主や遺族で二礼二拍手一礼をして行います。

通夜祭と遷霊祭

通夜祭は仏式のお通夜です参列者が手水の儀で身を清めてから行います。

斎主が祭司を唱えた後は、玉串奉奠です。喪主、遺族、親族の順番で行われます。

その次は遷霊祭(せんれいさい)です。故人の御霊を霊璽(れいじ)に移す儀式です。暗くした室内で遷霊の詞を奏上します。

こうした儀式の後は、仏式の通夜ぶるまいに似た形式の直会(なおらい)が行われます。

仏教の告別式のような葬場祭

遷霊祭の後は、仏式の告別式のようなメインの式「葬場祭」が行われます

葬場祭は故人との最後の別れです。その折には、神職による誄詞(るいし)という祝詞が葬場されます。そこでは、故人の生前の略歴、業績、人柄を述べて御霊を崇め、遺族の守護神となり見守ってくれるように祈ります。

その他、玉串奉奠も行い、神職者が退場して閉会となります。

火葬祭の後に埋葬祭が行われる

火葬祭は火葬場で行います。炉前に故人の棺を置き、斎主による祭司の奏上が行われます。その後に行われるのは、喪主、遺族、親族による玉串奉奠です。拝礼して火葬となります。

火葬祭後は墓地に遺骨を埋葬します。そのための儀式が埋葬祭です。かつては火葬場から墓地に移動して、埋葬していました。

しかし、最近では、いったん遺骨を自宅に持ち帰り、忌明けの五十日祭を終えてから埋葬するケースが増えています。

帰家祭で終える

帰家祭では、守護神に葬儀を終えたことを報告します

まずは、仮の霊舎に霊璽(れいじ)、遺骨、遺影を飾ります。そして、神職による祭司の奏上で葬儀が終了したことを神様に奉告します。

その後は神職、喪主、遺族が順に玉串奉奠を行い、一同で拝礼します。これで帰家祭の終了です。

神式のマナー

ここからは、神式のマナーについてです。仏式の香典にあたる玉串料や、使用する不祝儀袋を説明します。

また、服装についても詳しく説明します。基本的に仏式と同じもので大丈夫です。しかし、仏式のように数珠は使わないので、注意が必要です。

香典は玉串料

神式葬儀の場合、お香典や神職へのお礼は玉串料と呼ばれます。玉串は神式の祈祷などで使う道具です。玉串には神様の魂が宿るとされています。

お香典としての玉串料は、仏式のお香典と同じ意味です。相場も仏式と変わりません。

玉串料の相場

お香典としての玉串料の相場は以下です。故人との関係の深さや支払う人の年代によって異なります。また、地域によっても相場が異なります。

両親20代:3~10万円 30代:5~10万円、40代以上:10万円以上
祖父母2020代:3~5万円 30代:5万円以上、40代以上:5万円以上代:1万円 30代:1~5万円、40代以上:3~5万円
兄弟・姉妹20代:3~5万円 30代:5万円以上、40代以上:5万円以上
会社関係20代:5千円以上 30代:5千円~1万円、40代以上:1万円以上
友人20代:5千円以上 30代以上:5千円~1万円

香典袋は白黒か双銀の水引

出典:楽天市場

玉串料の香典袋はシンプルな白い物が望ましいです。その際、水引は白黒か双銀を用意してください。

仏教と違うので、間違えて蓮の花の絵柄のものを選ばないように気を付けたいものです。無地かと思ったら、蓮の柄があったというケースもあります。

表書き

表書きは「御玉串料」または「御霊前」「御神前」と書きます。「御香典」と書くと仏式になってしまうので、ご注意ください。

書く際は薄墨を使って書きます。薄墨の筆ペンで大丈夫ですが、サインペンやボールペンはNGです。

服装は仏式と同じ

服装は仏式と同じです。

  • 男性:喪服またはダークスーツ
  • 女性:喪服または地味な色のスーツかワンピース、靴やバッグは黒、アクセサリーは真珠

数珠は必要ない

数珠は仏式の葬儀で用いる物です。神式では必要ありません

仮に間違えて持ってきてしまったら、そっとカバンにしまっておきましょう。会場内では出さない方が良いです。

神式の注意点

神式の注意点は手水の儀、言葉遣い、線香やろうそくを使わないことです。こちらで詳しく説明します。

葬儀の前に手水で清める

葬儀の前には、手水で心を清めておきたいものです。やり方を以下で紹介します。

  1. 桶の御神水を柄杓ですくう。
  2. 最初は左手、次は右手と3回に分けて水を流して洗う。
  3. 柄杓を持ち換え、左手で水を受け口をすすぐ。

仏教由来の言葉を使わない

神式の場合、死は悲しむべきものではないという考え方です。そのため、死を悲しみとして受け止める仏教由来の言葉を使わない方が賢明です。

「お悔み申し上げます。」→「安らかに眠られますように。」

「ご冥福をお祈りします。」→「御霊(みたま)のご平安を願います。」

その他、成仏、供養は仏教の言葉なので、お気を付け下さい。

線香やろうそくはお供えしない

仏式でお供えする線香やろうそくは、神式では不要です。神式の葬儀を行う方に送るのも止めた方が賢明です。

逆に仏式ではNGとされるお酒、海産物は神様への恵と考えられているのでOKです。

よくある質問

玉串奉奠のやり方を教えて下さい

玉串を受け取ったら、一礼して根本が右になるようにします。右手を根本の上にのせ、左手は枝先を下で支えるようにします。

祭壇に進んで、案の少し手前で止まり、玉串を目の高さにして一礼。案の前に進んだら、玉串の根本が左になるように時計回りで90°回します。

今度は左手で根本を持ち、右手は枝先を持ちます。そして、根本が案の側になるように時計回りに180°回します。案に玉串を捧げて二礼。音を立てないしのび手という拍手を二回して一礼します。

数歩下がったら、神職や遺族に一礼して席に戻って下さい。

神式の葬儀は神社で行えますか?

神式の葬儀は穢れをもってきてしまうので、神社で行えません。神社は神様が祀られている聖域だからです。

葬儀は自宅か葬儀場で行います。

神式葬儀の霊祭についておしえてください。

霊祭は自宅かお墓の前、または斎場で行われます。亡くなった日から10日ごとに十日祭、二十日祭と続きます。五十日祭は仏教でいう忌明けで、友人や知人を招いてもてなします。

しかし、それ以外の霊祭は家族のみです。

五十日祭の翌日に「清祓いの儀」を行い、日常生活に戻ります。その後は一年祭、三年祭…と続いていきます。

神式葬儀はどこに相談したらよいでしょうか?

神式葬儀専門の葬儀社や仏式など幅広く手掛ける葬儀社などに相談できます。また、神社でも相談にのってもらえます。

まとめ:神式葬儀は今後の子孫繁栄を願うもの

神式葬儀は仏式のように故人の死を悲しむものとしてとらえていません。故人は今後、家の守り神となり、家族を見守っていきます。そのため、神式葬儀である神葬祭では、神さまとなった故人を敬い、今後の子孫繁栄を願います。

また、神式の葬儀に参列する際は、仏教との違いをよく理解してから臨みましょう。特にご冥福、お悔みなどは使わず、御霊の平安など神道特有の言葉を使えるようにしておきたいものです。

目次
閉じる