MENU

彼岸参りとは?いつ行くもの?服装・お供え・お布施について解説

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

彼岸参りとは彼岸の期間に寺院やお墓にお参りすること

彼岸参りひがんまいりとは、彼岸の期間に寺院やお墓にお参りすることです。

彼岸期間は年に2回(春と秋)。春は春分の日、秋は秋分の日を中心(中日)として、それぞれ前後3日間の計7日間が彼岸期間です。

彼岸供養は日本独自の習慣

仏教においては、私たち人間の住む現世(煩悩にあふれた世界)を此岸しがん、煩悩の火が消えた涅槃の世界(煩悩を解脱した仏様の世界)を彼岸と呼びます。

さらに、此岸は東、彼岸は西にあるとされ、この此岸と彼岸の距離が最も近くなる時に、ご先祖様が現世に戻ってくると考えられています。

このタイミングが、太陽が真東から昇り真西に沈む日、つまり「春分の日」と「秋分の日」。

そのため、春分の日・秋分の日前後を「彼岸期間」とし、ご先祖様の供養を行うようになったと考えられています。なお、この習慣は日本独自のもので、古来から日本に根付いている先祖を崇拝する考え方の名残だと言えるでしょう。

彼岸のお墓参り:中日の午前中に参ることが多い

彼岸のお墓参りには、行く日や時間帯に決まり事があるわけではありません。一般的には期間の中日の午前中に参る人が多いようです。

この期間のどこかでお墓参りや仏壇に手を合わせるなどの彼岸参りを検討すると良いでしょう。

この他、自宅に僧侶を招き読経を頂戴することを習わしとしている家庭もあります。

彼岸会:先祖の霊を慰め、自らを見つめ直す機会

彼岸期間には、寺院で合同法要として彼岸会ひがんえが開かれることがあります。

これは、此岸から彼岸へ思いを馳せ、彼岸へ渡ったご先祖様の霊を慰め、その成仏を祈る法要です。それに加え、日頃見失いがちな自分自身を見つめ直す機会になるとも言われています。

誰でも参加できるため、都合が合えば参加してみると良いでしょう。

彼岸参りでよくある質問

彼岸参りの服装に決まりはある?

お墓参りの服装には決まり事はなく、基本的には普段着で問題ありません。

ジーンズ、Tシャツといったラフな服装でも良いですが、派手な色のものや肩の出ているもの、毛皮など殺生を連想させるデザインは避けた方が無難です。

また、お墓参りは、先祖に手を合わせるだけでなく、お墓の掃除や雑草抜きをする機会でもあります。動きやすい服装でお参りすることも良いでしょう。

お供もの(手土産)はどうする?

彼岸に仏壇へ供えるものは、春は「ぼたもち」、秋は「おはぎ」と言われています。しかし、これらはすでに訪問先で用意されていることも少なくありません。

手土産として品物を持参する場合は、3,000円前後を目安に

・お菓子(個包装のものがベター)

・果物

・お花

などを持参すると良いでしょう。

「彼岸だから」と特別なものを用意する必要はなく、故人が好きだったものをお供えすることも良いですね。

お供えものには掛け紙(のし)が必要?

お菓子などのお供えものを持参する場合は、「御供」や「御仏前」の表書きをした掛け紙(黒白、銀白、関西なら黄白の水引が印刷されたもの)を掛けてもらうと良いでしょう。

渡し主の名前も忘れずに記載しましょう。

お布施は必要?相場は?

僧侶を自宅に招いて彼岸の法要を営む場合は、お布施を用意する必要があります。

その相場は30,000円~50,000円程度と言われています。お布施のほか、状況に応じてお車料(5,000円程度)も用意しておきましょう。

また、お寺での合同法要に参加する場合もお布施を持参します。その際は3,000円〜10,000円程度を包むことが多いようです。お寺との関係や地域によって異なることもあるため、近所や菩提寺に確認しておくと安心です。

表書きは、普通の墨で問題なく「御布施」と書き入れておきましょう。

まとめ:彼岸参りとは彼岸期間にお寺やお墓に参拝し先祖を偲ぶこと

彼岸参りとは、彼岸の期間に寺院やお墓にお参りをすることです。

彼岸の期間は年に2回(春と秋)。春は春分の日、秋は秋分の日を中日として、それぞれ前後3日間の計7日間が該当します。

一般的には彼岸期間の中日(春分の日、秋分の日)の午前中にお墓参りに行くことが多いようですが、行く日や時間帯に明確な決まりはありません。彼岸期間のどこかでお墓参りや仏壇に手を合わせることを検討すると良いでしょう。

また、春と秋のお彼岸の期間に、寺院で彼岸会が開かれることがあります。

彼岸会は、ご先祖様の霊を慰め、その成仏を祈る機会になるだけでなく、日頃見失いがちな自分自身を見つめ直す機会にもなると言われています。都合が合えば参加してみると良いでしょう。

目次
閉じる