MENU

六道とは?意味・読み方・それぞれの世界観は?六観音・六地蔵についても紹介

本ページはプロモーションが含まれています。

目次


六道とは死後に生まれ変わる世界のこと

六道とは、「ろくどう・りくどう」と読み、仏教において死後に生まれ変わるとされている世界のことです。

六道には6つの世界があるとされ、苦難の多い順から

●地獄道(じごくどう)

●餓鬼道(がきどう)

●畜生道(ちくしょうどう)

●修羅道(しゅらどう)

●人間道(にんげんどう)

●天道(てんどう)

です。

地獄道・餓鬼道・畜生道の3つが「三悪道(さんあくどう)」、修羅道・人間道・天道が「三善道(さんぜんどう)」と呼ばれています。その中で、修羅道を三悪道に含め「四悪道(よんあくどう)」とする場合もあります。

仏教には六道輪廻という思考がある

仏教には、人は死後、六道のどこかに生まれ変わり、これを何度も繰り返す「六道輪廻(ろくどうりんね)」という考え方があります。

善い行いをすれば良い世界に、悪い行いをすれば悪い世界に生まれ変わるとされ、これは因果応報の考え方の象徴です。

次に生まれる世界は現世での行いにより決まるといえます。

また、六道輪廻から解脱(げだつ:仏が住む世界に生まれ変わること)することが仏教の目的だといわれています。

六道それぞれの世界観

六道それぞれの世界観を苦難の多い順から紹介します。

1)地獄道:最も苦しみが多い世界

地獄道(じごくどう)は最も苦しみが多い世界です。

現世で罪を犯した人が生まれ変わると言われ、次の転生までが長いことも特徴的です。

また、地獄度には、軽い地獄から重い地獄まで8つの種類があり、どの地獄に生まれ変わるかは、現世で犯した罪の重さによって決まるとされています。

最も軽い地獄に転生したとしても、次の転生に向けて過ごさなければならない年数(寿命)は気が遠くなるような長さだと考えられています。地獄道で受ける苦しみの激しさは計り知れません。

2)餓鬼道:飢えに苦しむ世界

餓鬼道(がきどう)は、飢えや乾きに苦しむ世界です。

欲深い人・ケチな人・楽しみや幸せを自分だけで楽しもうとする人が生まれ変わる世界と言われています。

食べ物や飲み物を目の前にしても口にすることができません。その上、骨と皮だけになっても、飢えと乾きにもがき続けます。

地獄ほどの苦しみではないにしても、苦しみが多い世界であることに変わりはありません。

3)畜生道:弱肉強食に脅える世界

畜生道(ちくしょうどう)は、動物や鳥、昆虫の世界です。

幸せな人を妬んだり、他人の不幸を喜んだりした人が生まれ変わる世界と言われています。

畜生道は、私たちが目にしている動物の世界と同じで、弱肉強食の世界。日々襲われないかという不安は、計り知れない恐怖となることでしょう。

自分より強いもの、大きいものに突然食べられてしまうという理不尽な苦しみが待っています。

4)修羅道:争いが絶えない世界

修羅道(しゅらどう)は、闘争やケンカが絶えない世界です。

常に怒りに満ちている人、自惚れの多い人、人を疑う心を強く持った人が生まれ変わる世界と言われています。

修羅道には、好戦的な鬼として知られる阿修羅(あしゅら)が鬼神として存在します。そのため、修羅道では争いが絶えません。怒りに身を任せ、欲望を抑えられず、争い続けるのです。

5)人間道:今私たちが生きている世界

人間道(にんげんどう)は、今私たちが生きている世界のことです。辛いこと、苦しいこともありますが、幸せなことや楽しいこともあります。

また、人間道は、六道の中で唯一、仏法が聞ける世界です。四苦八苦に悩まされ続けながら、仏の教えを学ぶことができます。

6)天道:最も楽しみの多い世界

天道(てんどう)は、最も楽しみが多い世界です。天道の他に「天界(てんかい)」や「天上界(てんじょうかい)」と呼ばれることもあります。

生前に善い行いをした人が生まれ変われる世界と言われています。

しかし、楽しみの中にも悩みや迷いもあり、寿命もあります。また、天道では仏教に出会うことはできません。

転生した世界でも寿命がある

六道の世界は、どの世界にも寿命があります。六道で死が訪れると、再び定められた世界に生まれ変わるのです。

この考え方を輪廻転生(りんねてんせい)といいます。

地獄道に生まれ変わってしまったとしても、その苦しみが永遠に続くというものではありません。また、天道に生まれ変われたからといって、その幸せが永遠に続くというものでもないのです。

六道の世界から救ってくださる「六観音」

六道の世界には、それぞれに人々を救ってくださる観音菩薩、すなわち「六観音(ろくかんのん)」が姿を現すと言われています。

六道それぞれの観音菩薩は以下の通りです。

地獄道:聖観音(しょうかんのん)

観音菩薩は相手の願いや状況に応じて、33もの姿に変化すると言われています。聖観音は、元々の観音菩薩のことです。

観音菩薩について詳しくはこちら

餓鬼道:千手観音(せんじゅかんのん)

千手観音は、生きとし生けるもの全てを漏らすことなく救済したいという慈悲を持つ仏様です。

千手観音について詳しくはこちら

畜生道:馬頭観音(ばとうかんのん)

馬頭観音は、憤怒(ふんぬ)の相を持ち、馬の守護神として知られる仏様です。

馬が草を食べるように、人々の煩悩を食べつくし、災難を取り除いてくれると言われています。

馬頭観音について詳しくはこちら

修羅道:十一面観音(じゅういちめんかんのん)

十一面観音は、文字の通り、十一通りの顔を持った観音様です。現世で10種の利益を、来世では4種の幸せを得られるとされています。

人間道:准胝観音(じゅんでいかんのん)・不空羂索観音(ふくうけんさくかんのん)

准胝観音は、「仏の母」として親しまれており、安産、子授けの功徳もあると考えられている仏様です。

また、人間道の救済は不空羂索観音が担っていると考える宗派もあります。不空(ふくう)は「空しくない」の意、羂索(けんさく・けんじゃく)は狩りなどに使う投げ縄のこと。不空羂索観音は、縄を投げて、すべての人を救ってくれる仏様だといえます。

天道:如意輪観音(にょいりんかんのん)

如意輪観音は、如意宝珠(にょいほうじゅ)という願いを叶える玉のようなものを持っていることが特徴的な仏様です。

六道の世界から救ってくださる「六地蔵」

六道の世界には、観音菩薩のほかに地蔵菩薩、すなわち「六地蔵(ろくじぞう)」も姿を現し、人々を救ってくださると言われています。

お墓でよく見かける六地蔵は、故人が良い世界に生まれ変わることを願って祀られているものと考えられています。宗派によっては祀られない場合もありますが、六道それぞれの地蔵菩薩は以下の通りです。

地獄道:壇陀地蔵(だんだじぞう)

餓鬼道:宝珠地蔵(ほうじゅじぞう)

畜生道:宝印地蔵(ほういんじぞう)

修羅道:持地地蔵(じちじぞう)

人間道:除蓋障地蔵(じょがいしょうじぞう)

天道:日光地蔵(にっこうじぞう)

まとめ:六道とは死後に生まれ変わる6つの世界のこと

六道は、仏教で考えられている死後に生まれ変わる世界のことです。

六道は、幸せが多い「天道」から苦しみの多い「地獄道」まで、6つの世界に分けられています。どの世界に生まれ変わるかは、生前の行いにより異なり、善いことをすれば良い世界に、悪いことをすれば悪い世界に生まれ変わるとされています。

また、六道のそれぞれには、観音菩薩と地蔵菩薩が姿を現し、転生してきた人々を救ってくれるとも考えられています。

少しでも良い世界に転生できるよう、善い行いを心がけることが大切です。

目次
閉じる