MENU

創価学会の友人葬はなぜ費用が抑えられるの?友人葬の流れや参列者のマナーについても解説

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

友人葬とは創価学会独自の葬儀

友人葬とは、創価学会が提唱する葬儀で、僧侶を呼ばず遺族や知人だけで読経と唱題を行い故人を供養するのが特徴です。

そのため、一般的な葬儀で必要となる、お布施や戒名料などもかかりません。

この記事では、創価学会の友人葬の特徴や費用、流れなどに加えて、友人葬に参加するときのマナーについても解説していきます。

創価学会の葬儀の考え方

創価学会は、日蓮大聖人の仏法を信奉(しんぽう:思想や教えを信じあがめ尊ぶこと)しており、友人葬もその仏法に基づいて行われます。

仏教では、人間は亡くなると仏になるとされていますが、成仏のために葬儀の形式や規模は関係ないというのが創価学会の考え方です。

成仏するために大切なのは、あくまでも生前の信仰であるというのが、その教えです。

また、故人を供養する際にもっとも重要なのは故人を悼み(いたみ)、まごころで題目を唱えることとされています。

題目とは「南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」の七字のことで、誰でも唱えられるので必ずしも僧侶は必要なく、参列者が全員で題目を唱え故人の冥福を祈ります。

友人葬の特徴

友人葬は一般的な葬儀と違うところがいくつかあります。

ここでは、友人葬ならではの特徴について解説していきます。

僧侶を呼ばない

繰り返しになりますが、友人葬では基本的に僧侶は呼びません。

その代わりに、学会員の中から信仰歴が長く、教義や葬儀方法などに精通している儀典部(ぎてんぶ)と呼ばれる幹部が導師を務めます。

導師が中心となり参加者全員で日蓮宗の最高の経典とされる、法華経(ほけきょう)の方便品(ほうべんぽん)と寿量品(じゅりょうほん)の中の自我偈(じがげ)を読誦(どくじゅ:声を出してお経を読むこと)します。

葬儀で僧侶が読経をする習慣は、江戸時代の檀家制度の普及にともなって広まったとされています。

もともと仏教に葬儀では僧侶が読経をするべきという教えはなく、釈迦も葬儀は在家のものが行い、僧侶は修行に専念せよと説いたことも、友人葬で僧侶を呼ばない根拠になっています。

戒名を付けない

仏教では亡くなることで仏になると考え、仏門に入るためには戒名を付ける必要があるとされています。

しかし創価学会では、仏教の本来の教えには戒名が必要という教えはないとしています。

成仏するためにはあくまでも生前の信仰が重要なので、戒名と成仏は関係ないというわけです。

戒名がないので、位牌には故人の氏名をそのまま記載するのが一般的です。

しきみ祭壇を使う

友人葬では、しきみ祭壇という独自の祭壇を使用します。

しきみとは常緑性小高木(じょうりょくしょうこうぼく)で、強い香りと毒を持つことから、邪気払いや悪霊払いとしても用いられてきた植物です。

仏教の葬儀では白木祭壇が一般的で、最近は生花祭壇の人気も高まっていますが、友人葬ではシンプルなしきみ祭壇を使用します。

遺影の周囲に生花を飾ることもありますが、基本となる祭壇はしきみを使用します。

香典が不要

友人葬では香典は持参しないのが基本です。

友人葬は参列者のまごころを込めた読誦(どくじゅ)こそが、もっとも重要な供養だと考えるので、原則として香典は不要としています。

ただし、地域の慣習や遺族への支援という意味で香典を渡したい場合は、持参しても問題はありません。

友人葬の費用相場

友人葬は僧侶を呼ばず戒名も必要ないので、一般葬に比べて葬儀費用が抑えられています。

自宅で身近な親族や友人だけを招き友人葬を行い、火葬をした場合は15万円前後で行うことも可能です。

斎場を使用し通夜と告別式を行った場合でも70万円前後ですから、一般葬の相場が100万円を超えることに比べれば、かなり安いことがわかります。

ただし、創価学会の地域の会員には亡くなったことを知らせるので、その繋がりで参列者が多くなる場合は費用も高くなる可能性があります。

参列者の人数について儀典部を務める人に確認し、会場を決めることが大切です。

友人葬の流れ 

友人葬は一般葬と同じく、葬儀の前日の夕方以降に通夜を営み、翌日に葬儀・告別式を行います。

葬儀の流れは一般葬と異なる点も多いので、流れを確認しておくと安心です。

ここでは、創価学会のホームページに掲載されている友人葬の流れを参考に紹介します。

出典:創価学会のお葬式 友人葬|創価学会

開式の辞

開式の時間になると、司会者が葬儀開始の案内をします。

読経・唱題

導師となる儀典部が中心となり、読経と唱題を行います。

読経では、法華経の方便品(ほうべんぽん)と寿量品(じゅりょうほん)の中の自我偈(じがげ)を2回読誦(声をだして唱える)します。

読経が終わると、唱題として南無妙法蓮華経の題目を唱えます。

焼香

読経の一回目の自我偈に入るタイミングで、焼香が始まります。

焼香の順番は係の人の案内に従って、導師・副導師→親族→参列者の順で行い、焼香をしていない人は読経・唱題の読誦を続けます。

御祈念文・題目三唱

焼香が終わると、導師が唱題終了の合図に鈴を打ちます。

導師が追善供養の祈念をし、その後、鈴の合図に合わせて参列者全員で題目を三唱します。

弔慰文・弔電紹介

弔慰文、弔電を紹介します。

弔慰文は、葬儀の流れの中で導師の挨拶の際にまとめて行う場合もあります。

導師挨拶

導師を務めた儀典部からの挨拶があります。

喪主挨拶

喪主または親族代表から謝辞があります。

題目三唱

再び、導師の鈴の合図に合わせて参列者全員で題目を三唱します。

閉式の辞

司会から葬儀終了の案内があり、終了後の葬儀・告別式、注意事項などについて連絡をします。

お別れと出棺

葬儀・告別式終了後、導師および遺族、会葬者は、唱題するなかシキミ等を棺に納めながら、お別れの儀式を行います。

一般的な葬儀では、出棺の儀式は遺族や親族だけで行い、他の参列者は会場外で待機しますが、友人葬では参列していた人が全員で唱題をする中、出棺の儀式を行うのが特徴です。

その後、男性の近親者によって棺が霊柩車に運ばれます。出棺に際し喪主から挨拶があり、挨拶終了後に出棺となります。

友人葬の後の納骨や法要について

故人を荼毘に付した後の対応については、一般葬と大きくは変わりませんが、位牌の扱いや法要など、その他の宗派とは異なるところもあります。

納骨は創価学会の墓地を利用することも

創価学会では会員向けに納骨のために以下の設備を用意しています。

墓地公園

屋外の広々とした芝生墓所が全国15か所に設置されています。

墓石は同じ大きさの白御影石を使い、墓所に整然と立ち並んでいるのが特徴です。

一般墓のように、隣の墓との境目に外柵などは設けません。

長期収蔵型納骨堂

建物の屋内にロッカータイプの納骨堂が設置されているもので、全国6か所にあります。

骨壺が2個入るS型と4個入るL型があり、それぞれ使用期間は20年で期間が過ぎると、永久収蔵納骨室に移動し、永久供養となります。

常楽納骨堂

共有の墓碑の前に骨壺に納めた遺骨を納めるタイプで、全国16か所に設置されています。

個別の墓石や墓標がないので、もっとも安い納骨方法で、遺骨の保管と供養を永久に行ってもらえます。

年忌法要は遺族の気持ちで行う

創価学会では年忌法要については、必ずしも行うべきとはしていません。

法要をしなければ故人が成仏しないということはなく、日頃のまごころをこめた勤行(ごんぎょう:仏前で読経を上げること)と唱題(しょうだい:南無阿弥陀仏を唱えること)こそが、もっとも重要な追善供養だとしているからです。

とはいえ、法要は普段なかなか会うことのない親戚縁者と集まり、故人を偲ぶ機会にもなるので、皆が集い勤行と唱題をすることも良しとしています。

また、位牌は葬儀で白木の位牌を使用しますが、葬儀後は処分します。

位牌の習慣はもともと儒教から伝わったことや、故人の名札のようなもので拝むべきものではないという考えから、本位牌を作ることはありません。

友人葬に参列するときのマナー

初めて友人葬に参列するときは、一般葬とはどのような違いがあるのか戸惑う人もいるでしょう。

ここでは、友人葬に招かれた時のマナーについて解説していきます。

服装は喪服

友人葬に服装のきまりはありませんが、一般葬と同じく喪服で参列するのが基本です。

男性は黒のスーツ、ネクタイ、靴下で、ネクタイピンなどの装飾品は付けないのがマナーです。

女性も黒のワンピースやセットアップに黒のストッキングを履き、アクセサリーはつけません。

香典を持参するかどうか検討する

友人葬では基本的に香典は不要です。

信仰の厚い家族なら、香典を一切受け取らない場合もあり、せっかく持参した香典を受付で断られる可能性もあります。

その場合は、無理強いはせず辞退を受け入れましょう。

とはいえ、地域の慣習などで香典を受け取る場合もあり、その時は持参しないことが返って目立ってしまいます。

事前に香典辞退の案内があれば持参する必要はありませんが、分からない場合は、念のため持参することをおすすめします。

不祝儀袋の表書きは一般的な「御霊前」または「御香料」を使用して差し支えありません。

水引も結び切りで、表書きを書く際には薄墨を使用するのも他の宗派と同様です。

数珠は一般的なものでOK

創価学会の会員は両手にかけられる長い数珠を用いますが、非会員の参列者であれば一般的な数珠を持参して問題ありません。

焼香は3回

友人葬では焼香を額に押し抱く回数は、3回が基本です。

とはいえ他の葬儀と同様に、焼香の回数は参列者自身が信仰する宗派の回数で行って良いことになっていますので、どちらを選択しても良いでしょう。

焼香は読経の最中に行いますが、焼香の前に遺族に一礼することも忘れずに。

読経・唱題の時は静かに聞く

友人葬のもっとも特徴的と言えるのが参列者による読経と唱題ですが、非会員で日蓮宗でもない場合は、法華経を読誦することは難しいので、その場合は無理に唱える必要はありません。

読経の間は静かにお経を聞き、故人を偲びましょう。

喪服・礼服・数珠をレンタルするという選択

喪服や礼服はいざという時に必要ですが、それ以外の時にはクローゼットの奥に眠っていることが多いですよね。また、必要になるのはいつも突然で、クリーニングに出す暇がない、なんてこともありませんか。

急な状況でも綺麗な喪服・礼服を準備するならレンタルという選択肢があります。

例えば「Cariru BLACK FORMAL」はドレスレンタルCariruが培った信頼と実績を、ブラックフォーマル特化させたフォーマル専門のレンタルサイト。質にこだわり、時代に合った高いデザイン性と確かなブランド力を提供しつつ、初めてブラックフォーマルを利用する方や、サイズやデザインに合わなくなった方、上質を求める方に向けて、Cariruが品質の高い選択肢を提供しています。

また、すべての商品は弔事のマナーに厳密に則って厳選されているため、突然の訃報に直面しても、通夜や葬式などへ参列できます。必要な時に必要なものがすべて揃う、デザイン・質・マナーを疎かにできない大人のためのブラックフォーマルレンタルがCariru BLACK FORMALです。

まとめ

友人葬は創価学会の教えに基づいて執り行う葬儀です。

僧侶がいないことや参列者が読誦することなど、一般葬とは異なる点もありますが、故人の冥福を祈ることに変わりはありません。

友人葬ならではのマナーにとらわれすぎて、故人への供養の気持ちが薄れてしまっては意味がないので、故人を偲び遺族の悲しみに寄り添う気持ちを大切にしたいものです。

目次
閉じる