本ページはプロモーションが含まれています。
焼骨の2つの意味とは?火葬や納骨の流れについても解説
焼骨は「遺骨」および「火葬そのもの」を表す言葉
焼骨には、遺骨という意味と、遺体を火葬するという意味の2つがあります。
しかし、焼くという言葉が、遺族にショックを与えることがあるので、葬儀を通して使われることは、あまりありません。
この記事では、焼骨にまつわる火葬や納骨の流れなどについて解説していきます。
焼骨が行われている世界の地域
焼骨の習慣は、日本をはじめアジア地域には広く根付いています。
日本では99%が焼骨を行っていますし、仏教徒やヒンドゥー教徒の多いインドやタイでは焼骨を行うのが一般的です。
また、遺体の火葬が禁忌である儒教の信仰者の多い中国や韓国でも、現在は火葬が主流になっています。
一方、キリスト教やイスラム教は宗教上の考え方から焼骨をしないところが多く、中東や欧米諸国では土葬が広く行われています。
焼骨(火葬)の流れ
葬儀後は火葬場で焼骨をしますが、その際は、手続きや流れなどに一定のきまりがあります。
日本では死後24時間経過して、はじめて焼骨が可能になります。
火葬だけを行う火葬式を行う場合も、病院から火葬場に直接遺体を運ぶことはできないので、注意しましょう。
ここでは焼骨の流れについて解説していきます。
火葬場に火葬許可証を提出する
火葬場に到着したら、火葬許可証を提出します。
火葬許可証とは役所が発行する公的な書類で、死亡届を提出すると火葬許可証が発行され、はじめて火葬が可能になります。
納めの式
納めの式とは、火葬場で故人とお別れする最後の儀式です。
火葬場の指定の場所に棺を安置し、位牌や遺影を飾り、僧侶が読経する間に参列者が焼香を行います。
僧侶は個人的に手配する必要があるので、葬儀の依頼をする際に、納めの式についてもお願いしておきましょう。
火葬
火葬炉に棺を納めて火葬(焼骨)をします。
火葬にかかる時間は平均1時間程で、その間、遺族や親族は控室で待機します。
この待ち時間に、精進落としとして会食の席を設けることもあります。
収骨
火葬が済むと火葬場の職員の案内に従って、収骨室に移動します。
収骨とはお骨を拾い骨壺に納めていく儀式で、故人と血縁の濃い順に箸でお骨を拾い集める日本独自の習慣です。
骨壺には下半身から上半身の順にお骨を納めていき、骨壺の中でも上から下にお骨が整うように納めます。
また、もっとも重要とされる喉仏のお骨は喪主が拾い納めることになっています。
埋葬許可証を受け取る
収骨が終わると火葬場の係の人が、白木の箱に骨壺を納めてくれます。その際に、埋葬許可証も渡されるので、紛失を防ぐためにこちらも白木の箱に納めましょう。
実際は埋葬許可証という新しい書類が発行されるのではなく、受付の時に提出した火葬許可証に火葬済の印が押されたものが埋葬許可証となります。
埋葬許可証は納骨の際に必要になるので、納骨まで大切に保管する必要があります。
納骨の流れ
火葬(焼骨)が済むと、次は墓や納骨堂などに納骨するのが一般的です。
火葬から納骨までは少し時間が空くのが一般的で、その間に納骨のための準備を進めます。
ここでは納骨に関する準備や、納骨式の流れについて解説します。
事前準備
納骨は一般的には逝去から49日後以降に行うのが一般的です。
四十九日の法要とあわせて納骨を行うことも多く、その場合は葬儀後、すぐに納骨のための準備を始めなければなりません。
具体的には、以下の準備が必要です。
- 納骨場所の決定
- 納骨場所とは墓や納骨堂などです。現在、そうした納骨場所がない場合は、探す必要がありますが、墓探しは最低でも3か月くらいかかると言われています。
- 納骨堂や菩提寺へ納骨式の日程の連絡し埋葬許可証を提示する
- 納骨先が決まったら、納骨式の日程を伝え埋葬許可証を提示します。納骨式では僧侶の読経をお願いする場合は、その依頼もしておきましょう。
- 石材店に墓石の刻印を依頼
- 墓石に故人の戒名を彫ってもらう時は、石材店に依頼します。刻印には3週間くらいかかるのが一般的なので、納骨式を四十九日法要に間に合わせたい時は葬儀から1週間以内に依頼しましょう。
- 参列者への連絡
- 納骨式や四十九日法要に参列者を招く場合は、日程と会場が決まったら連絡をします。納骨式は親族だけで行うことも多いので、親しい間柄であれば電話で連絡してもかまいません。
- 会食場所の予約
- 納骨式の後に食事をする場合は、会場を探して食事の予約をします。参加人数が分かった時点で、食事の予算を決めて人数分を手配しましょう。
納骨式当日
納骨式の当日は、遺族は喪服、参列者は略礼服または地味な色の平服で参列します。
また、僧侶へのお布施として3万~5万円を用意しておきましょう。
すでに墓があり納骨する場合は、納骨の数日前に墓の周囲やカロート内を掃除しておくことをおすすめします。
当日は喪服を着ていて動きにくい上に、僧侶や他の参列者もいるので、墓をきれいに整える時間がない可能性があります。
- お供え物や供花の準備
- 墓や納骨堂の祭壇にお供え物や供花を飾ります。
- 施主挨拶
- 僧侶や参列者が揃ったら、施主が参列のお礼と遺族の近況などを伝えます。納骨式の後に会食の席を用意している場合は、この場で伝えておくとスムーズです。
- 納骨
- カロートの蓋を開けて、骨壺を納めます。蓋を移動する時に事故にならないよう、タオルや軍手などを持参すると良いでしょう。事故が不安な場合は、石材店に依頼することも可能です。
- 読経/焼香
- 僧侶が納骨のための読経をします。僧侶の合図で参列者は焼香を行います。
- 会食
- 会場に移動し、会食となります。納骨式から会食までで、2時間くらいかけて行うことが多いようです。
焼骨後に納骨しない場合
最近は、焼骨後に手元供養や散骨を行い、納骨をしないケースも増えています。
手元供養
手元供養とは、骨壺を自宅に安置して供養をしたり、お骨を砕いて遺灰にしペンダントなどに納めて身に着けたりする供養方法です。
お骨の一部を手元供養にする場合は分骨する必要があるので、その際は分骨証明書を火葬場で発行してもらいます。
散骨
散骨とは、お骨を砕いて遺灰にしたものを、海や山林に撒いて供養する方法です。
お骨の形が残った状態では散骨はできないので、火葬場で粉砕して遺灰にすることができるか確認すると良いでしょう。
まとめ
焼骨という言葉は日常的にはあまり使う機会はなく、特に遺族の前では控えた方が良い言葉です。
火葬や遺骨のように、焼骨に代わる言葉があるので、そちらを用いるよう配慮しましょう。