MENU

喪服バッグの選び方は?男性が葬儀に出る際は?バッグの購入場所や注意点・参列時の持ち物も解説!

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

葬儀には飾りのない黒のフォーマルバッグを持つことが基本

葬儀に参列するときは、飾りのない黒のフォーマルバッグを持つことが基本です。しかし、黒いバッグならなんでも良いわけではなく、素材やサイズなど注意すべきポイントがあります。

今回は喪服に合わせるバッグを購入する時に注意したいポイントを紹介。購入先や葬儀に参列する時の持ち物、男性のバッグ事情もまとめていきます。

バッグを選ぶ時の注意点

葬儀シーンのバッグは、ただ黒いだけではマナー違反になる可能性があります。遺族や故人に失礼のないよう、マナーを意識したバッグを持つようにしましょう。

手持ちがない場合は、注意点を参考に用意しておくことが大切です。

また葬儀用のバッグは、使用頻度も少ないため年を重ねても使用できるようなデザインのバッグを選ぶことが良しとされています。しかし、年齢や家族の状況などにより、持ち物が大きく変わる可能性もるため、あえて低価格な物を選ぶなど、状況に応じたバッグに持ち変えることも、ひとつの方法です。

素材は黒の布が基本

喪服に合わせるバッグは「ツヤのない黒の布製」が基本です。併せてオシャレを取り入れたい気持ちは抑え、柄や模様が入ってないシンプルなデザインを選ぶと良いでしょう。和装の場合も黒の布製バックが正式。和装であってもバッグを持つことがマナーのため、用意を忘れないようにしましょう。

また、これまでは仏教上の観点から革製品は「殺生」を連想させるためタブーと考えられてきました。しかし、最近では控えめなものならマナー違反とは言われないようになっています。同じく合皮製のバッグも、控えめなデザインなら問題ないといえます。

とはいえ、ワニ柄やクロコ柄、スウェードやバックスキンを用いたデザインは、殺生を連想させてしまうため、避けた方が無難です。

サイズはコンパクトなもの

バッグのサイズにも注目し、小ぶりのデザインや腕にかけられる程度のハンドバッグを選ぶと良いでしょう。あまりにも大きいバッグや、リュックタイプ、ショルダータイプなどはカジュアルに見えてしまうため控えましょう。

しかし、小ぶりのデザインだと物の出し入れに手間取ってしまう場合もあります。そのためマチが広く口が大きく開くデザインを選ぶと良いでしょう。

また、子ども連れでの参列や、お手伝い用にエプロンを持参している場合などは、荷物が多くなってしまうことも考えられます。その場合は黒のA4サイズ程度のトートバックなどがオススメです。サブバッグを用意する場合も、装飾や飾りがないデザインを選ぶマナーは変わりありません。

金具や装飾はNG

光りに反射するものは葬儀に適しているとはいえません。そのため、バッグの蓋部分や持ち手のつなぎ目などに金具があるデザインなどは、選ばないようにしましょう。

しかし、金具は全てNGかといえば、そうではなく、バッグの留め具やファスナーなどの金具は着いていても問題ありません。可能であれば、光りすぎないよう工夫されていたり、バッグ本体と同じ黒色のものがオススメです。

底鋲(そこびょう)があるものもオススメ

バッグを自立させるために底鋲が付いたデザインもあります。底鋲は床や地面からの汚れ、傷から大切なバッグを守る役目も担っています。

底鋲の多くは金属でできていますが、グレーや黒に着色されているものであれば、前述した金具には該当しません。バッグを長く使用するためにも、底鋲があるデザインのものを選ぶこともオススメです。

男性は「バッグは持たず持ち物は内ポケットに入れて参列」が基本

女性は喪服に合わせ、すでにご紹介したようなバッグを持つことが基本ですが、男性はバッグを持たずに参列する事が基本です。

そのため香典などは内ポケットに入れることが一般的ですが、入れた荷物でポケットが膨らんでしまうことも考えられます。その場合は財布の中身を減らすことや、必要最小限のお金を持つなど工夫すると良いでしょう。

バッグを持つ場合はマナーを意識したものを用意して

細々とした荷物が多い場合や、どうしてもポケットが膨らみ不格好に見えてしまうなら、荷物をバッグに入れ替えることも問題はありません。

用意するバッグは前述したマナーを意識し、セカンドバッグなど片手で持てる小さめのバッグが基本です。葬儀に問題ない素材・外観のものであっても、アタッシュケースなど大きなバッグや、ハイブランドのものなど華美なデザインは避けましょう。

できる限りバッグは持たないで参加する工夫を

バッグを持参しても問題ないとはいえ、男性は何も持たないことが基本。とはいえ、遠方からの参列など、移動時に大きなバッグを持って動かなければならない可能性もあります。その場合は、コインロッカーに預け、必要なものだけ持参するなどの工夫をすると良いでしょう。

購入先は青山やアオキの紳士服店、イオンやしまむらなどの量販店でも

バッグは、喪服などのフォーマルウエアを専門に販売しているショップで購入できます。その他、青山やアオキなどの紳士服店、衣料品の取り扱いがあるイオンなどの大型スーパー、格安な衣料品が魅力のしまむらなどでも販売されています。使用日までに余裕がある場合は、インターネット通販の活用もオススメです。

どのお店を利用する場合も、注意点を意識してデザインを検討しましょう。

コスパに優れた喪服礼服のオススメブランド

1)KASHIYAMA(カシマヤ)

KASHIMAYA(カシマヤ)は、高品質ながら手頃な価格で、自社工場で最新技術を駆使したオーダースーツを最短1週間での納期を実現しました。また、2021年3月にスタートした新ライン「KASHIYAMA EASY」は、商品の品質や自動採寸の精度、納期、着こなしの汎用性に自信を持っています。これにより、より多くの人々が快適なオーダースーツを手に入れることができます。

KASHIMAYA(カシマヤ)のオススメデザイン

KASHIMAYA(カシマヤ)のセットアップスーツ/オーダーメイドスーツ

KASHIMAYA(カシマヤ)

「身長・体重・年齢・体型」を入力するだけで、あなたにぴったりのサイズを提案するオンライン完結型のオーダーメイドシステム。採寸結果に基づいて1cm単位で調整が可能であり、日本人の90%以上の体型に対応する高い採寸精度を誇ります。

さらに、オーダーなのに最短1週間での納期を実現。超撥水性やウォッシャブル、超軽量、ストレッチなど、約150種類の素材やカラーを用意しています。オーダーメイドならではのデザインバリエーションもあり、ジャケットは2型、パンツは4型から選ぶことができます。これらの特長が、より快適なオーダーメイドスーツを実現しています。

《参考》KASHIMAYA(カシマヤ)

2)ORIHICA(オリヒカ)

ORIHICA(オリヒカ)は、メンズ&レディースのビジネスカジュアルブランドです。現代の多様な働き方に合わせて、ビジネスからカジュアルまで幅広い商品を取り揃えています。

ブランドのコンセプトは「新しいライフスタイルの鍵」。次世代のライフスタイルを切り拓く存在として、カテゴリーにとらわれずにアイテムを自由に編集する楽しさを提案しています。ORIHICAは、個々のスタイルやニーズに合わせたオシャレな選択肢を提供します。

ORIHICA(オリヒカ)のオススメデザイン

ナノブラック フォーマルスーツ 通年

ORIHICA(オリヒカ)

社会人にとって必須のブラックフォーマル(喪服・礼服)は、特殊な加工を施した生地を使用しています。羊毛表面のスケールを取り除き、ナノレベルの染色剤を使って繊維の奥深くまで濃い黒を浸透させています。一般的なブラックスーツよりも上品で深みのある黒を実現しました。特に格式高い結婚式や披露宴では、濃い黒の方がよりフォーマルな印象を与えます。さらに、カーボン繊維を混紡することで、埃がつきにくくなっています。

このブラックフォーマルには、光沢感のあるピアノブラック釦が使用されています。光沢感がよりフォーマルな雰囲気を演出します。背中の裏地がなく背抜き仕様になっているため、オールシーズン着用可能です。さらに、ウエストアジャスターがあり、体型の変化にも対応しています。これにより、長く着用することができる魅力的なスーツです。着用頻度の低いスーツであるからこそ、これらの仕様は嬉しいものです。

《参考》ORIHICA(オリヒカ)

喪服・礼服・数珠をレンタルするという選択

喪服や礼服はいざという時に必要ですが、それ以外の時にはクローゼットの奥に眠っていることが多いですよね。また、必要になるのはいつも突然で、クリーニングに出す暇がない、なんてこともありませんか。

急な状況でも綺麗な喪服・礼服を準備するならレンタルという選択肢があります。

例えば「Cariru BLACK FORMAL」はドレスレンタルCariruが培った信頼と実績を、ブラックフォーマル特化させたフォーマル専門のレンタルサイト。質にこだわり、時代に合った高いデザイン性と確かなブランド力を提供しつつ、初めてブラックフォーマルを利用する方や、サイズやデザインに合わなくなった方、上質を求める方に向けて、Cariruが品質の高い選択肢を提供しています。

また、すべての商品は弔事のマナーに厳密に則って厳選されているため、突然の訃報に直面しても、通夜や葬式などへ参列できます。必要な時に必要なものがすべて揃う、デザイン・質・マナーを疎かにできない大人のためのブラックフォーマルレンタルがCariru BLACK FORMALです。

バッグの中に入れるべき持ち物一覧

葬儀に参列するときのバッグの中に入れる持ち物は、以下を参考に準備を進めましょう。

メインのバッグに入れる物

・香典(弔事用もしくは慶弔両用の袱紗(ふくさ)で包んで持参する)

・数珠

・ハンカチ

・携帯電話、スマートフォン(電源を落とすか、マナーモードにすることを忘れずに)

・財布

なお、柄物の財布しか手持ちがない場合は、黒やグレーの財布を新調することも検討しましょう。

サブバッグにあると役立つ物

・折りたたみの傘や日傘

・ショールや手袋などの防寒具

・予備のストッキング

・扇子

この他、お手伝いを依頼されている方や希望している場合は、黒無地のエプロンなども持参しましょう。葬儀は長丁場になることも多いです。携帯電話やスマートフォン用の充電器がある方が安心です。

なお、持ち物はなるべく黒(ハンカチやエプロンは白でも可)を意識し、華美な装飾がないデザインのものを用意しましょう。

葬儀の際に持つバッグは、素材やサイズに注意し金具がないデザインを選んで

葬儀に参列するときはマナー違反にならない装いを意識することが重要。そのためにも、喪服にあったバッグを用意することが大切です。バッグを購入する時は「素材やサイズ、金具や装飾がない」などのデザインに注意しましょう。

シンプルで長く愛用できるバッグが良いとはいえ、その時の状況に応じ使い勝手がよいと感じる物に持ち変えることもオススメです。

マナーを意識した上で、気に入るバッグを手元に用意しておきましょう。

目次
閉じる