本ページはプロモーションが含まれています。
戒名は必要?戒名いらないという選択をした場合のリスクと回避方法を説明
戒名(かいみょう)とは仏の世界における名前のこと
戒名とは、仏教において、仏さまの弟子になったことで付けられる、仏の世界の名前のことです。
仏教では、人間は死後仏の世界に旅立つと考えられ、極楽浄土に行くためには戒名があった方が良いとされます。そのため慣習として、仏式の葬儀をあげる際には戒名を授けられることが一般的です。位牌やお墓にも刻まれ、葬儀や年忌法要の際には、戒名を読み上げられることが多いです。
「戒名いらない」という選択肢はある?
仏式の葬儀においては必須と考えられることが多い戒名ですが、「戒名いらない」という選択もあくまで個人の自由です。世の中には、それぞれの理由から戒名をいらないと考える人もいます。
戒名いらないと思う人の理由
戒名いらないと思う人の主な理由は、費用が高額であることや、宗教観によるものです。その2つの理由について詳しく考えてみましょう。
高額な費用がかかるケースがある
費用がかかることで、戒名はいらないと思う場合があります。どのくらいかかるものか、一般的な額をご紹介します。
費用は戒名における位号のランクによって幅があり、高くなるごとに費用も上がります。まずはランクの低い順に位号を並べてみました。(左から順に男性・女性)
- 信士・信女(しんし・しんにょ):一般的な戒名で「様」という意味。
- 居士・大姉(こじ・だいし):社会貢献度の高い人、仏教を熱心な信徒につけられる。元々は貴族、武士の位号。
- 院信士・院信女(いんしんし・いんしんにょ):社会的地位があり、社会貢献度も大きい人物につけられる。
- 院居士・院大姉(いんこじ・いんだいし):最高位。社会への貢献度やお寺への貢献度が、かなり高い人物に使用される位号。
●ランクによる費用の違い
位号 | 一般的な費用 |
信士・信女(しんし・しんにょ) | 10~50万円 |
居士・大姉(こじ・だいし) | 50~80万円 |
院信士・院信女(いんしんし・いんしんにょ) | 80~100万円 |
院居士・院大姉(いんこじ・いんだいし) | 100万円~ |
仏教の考えによるものなので抵抗がある
戒名は仏教の教えによるものなので、抵抗感を感じる人もいます。
たとえば、お墓はお寺にあるけれども、特に熱心な仏教徒ではないという人、無宗教を自認しているので、戒名に興味がないという人です。
戒名をつけないの場合のリスク
戒名は必ずしもつけなければならないわけではありません。しかし戒名がない場合のリスクは考えられます。その辺りを把握したうえで選択すると、後々のトラブルなどを回避することができるでしょう。
納骨してもらえない可能性
お寺にもよりますが、戒名をつけないというを選択をすると、お墓を管理する寺院に納骨してもらえない場合があります。その理由は、戒名の意味として挙げられている「仏の弟子」ではないからです。
仮に檀家であるのに戒名を拒否すると、その家の子孫も納骨させてもらえない可能性があります。お寺とのトラブルは避けたいものです。
お寺に納骨する場合は戒名なしでもお布施は必要
仮に戒名なしで納骨させてもらうとなっても、お寺へのお布施が必要なケースが多いです。お布施は戒名料のみでなく、本尊へのお供えも意味します。そのため、お寺と関わる以上は必要なものです。
戒名料は戒名をつけてもらったことのお礼という意味合いのものです。お布施のすべてではないことに注意しましょう。
親族から批判されるかもしれない
戒名をつけないことに抵抗感を示す親族がいることも念頭に置いておきましょう。本人が構わないと思っても、残された遺族がトラブルに巻き込まれる可能性があります。
特に、昔からのしきたりを重んじる年配の人は、戒名にこだわる場合が多いです。
戒名なしのリスクを回避する方法
戒名をつけない場合のリスクは、できる限り回避したいものです。特に死後に、家族に迷惑や負担をかけたくはないでしょう。ここでは、これらのリスクを回避・軽減する方法をご紹介します。
無宗教の墓地や公営墓地などを選択する
無宗教の公営墓地を選択するのであれば、戒名はなくても大丈夫です。また民間の墓地でも無宗教の墓地があり、「宗旨宗不問」と掲げられています。
ただし、墓地を購入となるとその費用はかかります。
菩提寺がある場合は、お寺と相談して墓じまいにすることも可能です。しかし、墓じまいにもそれなりの費用がかかります。
お寺や家族、親族とよく話し合う
戒名なしにすることで考えられるお寺とのトラブルは避けたいものです。こうしたトラブル回避のためには、お寺や家族、場合によっては親族も巻き込んで、よく話し合った方が良いでしょう。
自分のことのみでなく、残された家族や親族、今後の子孫がお寺や親族とうまく付き合っていけることを考えてあげた方が賢明です。
安い費用で戒名をつける方法もある
費用面で戒名をつけることを躊躇する方もいらっしゃいますが、実は戒名は安い費用でつけることもできます。その方法を紹介します。
- 生前戒名を受ける
- 戒名料金が安い戒名授与サービスを利用
- 低位の戒名にしてもらう
生前戒名
生前戒名とは、その名の通りに生きているうちに戒名をつけてもらうことです。亡くなった後に戒名を授けてもらうよりも安い料金であることが多いです。
菩提寺がある人は、お寺に相談してみてください。
戒名授与サービス
戒名授与サービスは、全国対応で各宗派の住職から戒名をつけてもらえるサービスです。お寺でつけてもらう戒名よりも安く設定されています。たとえば「信士・信女」で2万円~です。上記で紹介した戒名料の費用相場から比べるとかなり安いです。
ただし、菩提寺があるうえでこの戒名授与サービスを受けるとなると、トラブルが起こる可能性があります。菩提寺がある人は、必ずお寺に相談しましょう。
低位の戒名をお願いする
上記でご紹介したように、低位になればなるほどに戒名料は安いです。たとえばランクが下の信士・信女と最上ランクの院居士・院大姉では一桁違います。
もしもご先祖様が院居士・院大姉の戒名であっても、自分はもっとランクを下げたいということをお寺に相談してみてください。
まとめ:戒名をつけない場合はリスクを理解したうえで選択を
費用や宗教への抵抗感などの理由により、戒名なしを選択することはできますが、リスクがあります。主に考えられるのは、菩提寺がある場合に起こりやすいお寺や家族、親族とのトラブルです。
こうした予想できるリスクを回避するためにできることは、お寺や家族、親族と話し合う、公営墓地を選択することです。
また費用が気になる方は、なるべく安い費用で戒名を取得する方法を選択することもできます。生前授与、戒名授与サービス、お寺に低位の戒名をお願いするなど。
家族や親族、お寺に迷惑がかからないことを考えてから、戒名なしを選択するようにしましょう。