MENU

埋葬と納骨の違いは?埋葬方法による特徴と費用についても解説

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

埋葬とは遺体や遺骨を土に還すこと

埋葬とは、遺体や火葬後の遺骨を土に埋めて還すことです。

かつて土葬が主流だった時代は、遺体を埋葬することがほとんどでした。

しかし現在は遺体をそのまま埋葬することはほとんどなく、火葬後の遺骨を埋葬するのが一般的です。

また、埋葬以外の方法で安置する場合もあります。

この記事では、埋葬の意味や類義語との違い、埋葬が行われるようになった背景、日本の埋葬の種類や特徴などについて解説していきます。

埋葬の類義語

埋葬と似た意味で使われる言葉に、「埋蔵」や「納骨」などがあります。

埋葬の本来の意味は、土に還すことなので、遺骨を骨壺に入れたまま墓の下にあるカロートに納めることは、正確には埋葬ではなく「埋蔵」です。

とはいえ、カロートの底に土を残して遺骨を還せるようにしている地域もあり、遺骨をそこに入れる場合は埋葬にあたるので、埋葬も埋蔵も同じように使われることが多いのが現状です。

一方、納骨とは、骨壺に入れた遺骨を寺院や霊園に納めることです。

この場合も、寺院や霊園に納めた直後に墓に埋葬することがほとんどです。

また、納骨堂など屋内施設に遺骨を納める場合は、墓に埋めないことから、正しくは「収蔵」と言います。

埋葬する理由

遺体や遺骨を埋葬している地域は世界的にも多く、遺体をそのまま放置するようなことはほとんどありません。

埋葬が行われるようになった背景について解説します。

死者への敬意を表すため

かつて身分の低い庶民は、亡くなると埋葬をせずに道端や川に遺体が放置されていた時代もあったようです。

しかし遺体が腐敗し悪臭を放つ姿を他人にさらすことは、故人の尊厳を傷つけることになります。

さらに、遺族にとっても故人の変わりゆく姿を目にすることは辛く耐え難いこともあり、時代とともに埋葬をする習慣が広がっていきました。

衛生管理のため

遺体が腐敗すると悪臭が発生したり虫が湧いたりと、環境に悪影響を及ぼします。

さらに、犬やいのししなどの野生動物が遺体を食べ漁ると、遺体が周囲に散乱してしまうことから、環境への配慮という点でも埋葬が必要でした。

遺体の復活を恐れて

日本の神道では死を穢れと考えます。

そのため埋葬をすることで死の象徴である遺体を隠すという意味もありました。

さらに、土中に埋めることで死者が物理的に復活できないようにするためだったという説もあります。

日本の埋葬の歴史

古くは旧石器時代に墓の形跡があったことが確認されていて、当時から遺体を埋葬するという習慣は日本にあったようです。

江戸時代くらいまでは土葬が主流で、地域の墓地に座棺にいれた遺体を埋葬していました。

明治以降は火葬が主流になり、現在は99%以上が火葬を行った後に遺骨を埋葬しています。

遺骨を納めるカロートは地下だけでなく地上に作ることもあるので、正確には埋葬ではありませんが、一般的に墓に遺骨を納めることを埋葬と呼んでいます。

最近は遺骨を墓に埋葬することも、納骨堂に収蔵することもせず、散骨をしたり手元供養にしたりする人も増えています。

世界の埋葬の歴史

キリスト教とイスラム教の信仰者の多い地域では、現在も土葬が主流です。

宗教的な思想から死者の復活が信じられているため、火葬は禁止されています。

棺を使用する地域もあれば、遺体を布で包み土葬する地域もあり、埋葬方法は様々です。

また、ヒンドゥー教や仏教信者の多いアジアの地域では、火葬後に墓に埋葬せず川に流したり、そのまま遺骨を処分する地域もあり、必ずしも遺骨を埋葬するわけではないようです。

埋葬の手続き

日本では、埋葬について法律の定めがあります。

埋葬できるのは自治体が定めた場所だけで、自宅の敷地内や所有地でも、許可のない場所に埋葬することはできません。

一般的には墓地や霊園などが埋葬を許された場所となります。

埋葬に必要な書類

埋葬するためには、以下の書類が必要です。

  • 墓地使用許可証
    • 墓地を使用するために、墓地を管理する寺院や霊園から発行してもらう書類です。
  • 埋葬許可証
    • 火葬済みの押印のある火葬許可証のことで、火葬前に火葬場に提出し、火葬後に押印した書類を発行してもらいます。

埋葬方法の特徴と費用

ここで言う埋葬には、日本で行われている遺骨を納める方法を全て含みます。

納骨堂は本来埋葬は行いませんが、遺骨の納め方としてここでも紹介します。

一般墓

墓地や霊園にある一般的な墓のことで、墓石の下に骨壺や遺骨を納めるためのカロートが設置されています。

先祖代々の墓に埋葬する場合は、納骨式の際に以下の費用がかかります。

  • 僧侶へのお布施:3~5万円
  • お供物代:3千~5千円
  • 墓石や墓誌に故人の戒名を彫る場合の刻印代:3万~5万円

また、納骨式の後に参列者に食事を出す場合は、会食代として1人3千~1万円がかかります。

一方、墓を新たに購入する場合は、墓地の使用料や墓石代などがかかります。

一般的には、総額で200万~300万円が相場と言われています。

永代供養墓

永代供養墓とは、寺院や霊園が永代にわたり供養をしてくれる墓で、墓参りや墓の管理、継承などが難しい人が永代供養墓を選択することが増えています。

永代供養墓では、遺骨は他の骨と一緒に合祀され、合祀すると遺骨は取り出せなくなります。

費用は5万~10万円くらいです。

納骨堂

納骨堂とは、室内の個別の収蔵スペース(納骨壇)に骨壺を納めることができる施設です。

永代供養付きの納骨堂が多く、一定期間を過ぎると合祀されるのが一般的です。

納骨堂を使用した場合の費用は、個別供養の期間や収蔵方法などにより30万~200万円とかなり幅があります。

樹木葬

樹木葬とは、個別の墓標を立てる代わりに、シンボルとなる木や植物を植えて、その下に遺骨を個別あるいは合祀して埋葬する方法です。

樹木葬も永代供養付きというのが一般的で、費用は立地により30万~100万円と幅があります。

埋葬しない場合の供養方法

散骨

散骨とは、遺骨を砕いて遺灰にし、海や森林などに巻く方法で死後は自然に還るという思想を具現化した供養方法です。

日本では海洋散骨が一般的で、専門業者に依頼して沖合で散骨を行います。

船を合同でチャーターする合同散骨の場合の費用は10万~20万円くらい、1組で船を貸し切りチャターする個別散骨の場合は15万~40万円くらいが相場です。

遺骨が残らないので、埋葬することはありません。

手元供養

手元供養とは、文字通り遺骨を手元に置いて供養する方法です。

遺骨を骨壺に入れて自宅の祭壇に安置する方法や、遺灰をアクセサリーに加工して身に着ける方法などがあります。

安置スペースの問題から、一部の遺骨を手元供養にして、残りの遺骨は墓や永代供養にするなど分骨をするケースが多いようです。

また、供養する人が亡くなった場合は、改めて埋葬の方法について検討する必要があります。

まとめ

埋葬は故人の尊厳を守りつつ供養をする方法として、古くから世界中で行われてきました。

日本では火葬が主流になり、衛生上の問題で埋葬をする必要がなくなったため、さまざまな供養の方法が登場し、埋葬をしない場合もあります。

大切なことは故人を弔う気持ちを忘れないということでしょう。

目次
閉じる