MENU

「墓じまい」ってどうやるの?お墓を移す時に知っておきたいポイントを徹底解説!

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

お墓を移すために墓じまいする人が増えている

かつては常識だった、代々墓を引き継いで供養をしていくこと。その常識も時代と共に変わりつつあります。

最近は、代々の墓を墓じまいして、お墓を移す人も増えています。お墓を移す理由はさまざまですが、少子化や地方の過疎化なども影響して、今のまま墓を引き継ぐことが、多くの人にとって難しくなってきているのです。その意味では、誰もがお墓を移す問題に直面する可能性を秘めています。

この記事では、お墓を移す際に必要になる「墓じまい」について、墓じまいが増えている背景や、具体的な墓じまいの方法、費用や注意点などを徹底解説します。

墓じまいとは

CHECK POINT 1. 墓じまいの意味と現状

「墓じまいは墓を撤去して更地に戻すこと」

「墓の管理が難しくなり墓じまいをする人が増えている」

墓じまいとは、文字通りお墓を「しまい」、「片づける」ことです。墓から遺骨を取り出し、更地に戻して墓地の管理者に戻すまでが、墓じまいの一連の作業です。また、墓じまいの後に、遺骨を別の場所に埋葬することを、改葬(かいそう)と言います。

墓じまいや改葬には、工事をはじめ役所の手続きや、改葬先選びなど手間と時間、そして費用もかかります。さらには、墓じまいが原因で家族や親戚関係が悪化する恐れもあり、とても神経を使う作業なのですが、それにもかかわらず、墓じまいをする人は年々増加傾向にあります。

墓じまいをしなければならない事情とは、どのようなものでしょう。その背景についてみていきましょう。

墓じまいが増えている背景

CHECK POINT 2. 墓じまいをする人が抱える事情

「お墓参りに帰れない」

「お寺との関係の悪化」

「お墓そのものがいらない」

「お墓を引き継ぐことが困難」

墓じまいをする人が増えている背景は多種多様。次に紹介するのは、墓じまいが増える代表的な事情ですが、ひとつだけ当てはまる人もいれば、複数の事情を抱えている人もいます。

今の墓をどうするのか漠然と不安に思っている方は、こちらの事情が自分にあてはまるかどうかチェックしてみましょう。一つでも当てはまる人は、いずれ墓じまいを検討することになる可能性があります。

お墓参りに帰れない

お墓参りに帰れないと、墓は無縁仏になり荒れてしまいます。無縁仏になった墓は、墓地の管理者の悩みの種。雑草が生えたり、近隣の墓の所有者から苦情が出たりと、なにかと問題になりやすいからです。

次のような場合はお墓参りに帰りにくく、その結果、墓への思いが薄れ、いずれは墓じまいをする可能性があります。

  • 住まいと墓が離れている

地方から都会に出て進学や就職、結婚などをした場合、すでに生活の拠点が墓のある場所とは異なるため、お墓参りをするにも移動に時間と費用がかかります。

2019年に明治安田生命が行った「夏に関するアンケート調査」では、帰省にかける費用の平均は31,472円。仮に日本最北の北海道から最南端の沖縄へお墓参りに帰省するとなると、直行便でも5時間ほどかかり、閑散期でも往復料金は4万円前後はかかります。

遠方であるほど日帰り帰省は難しいので、お墓参りのたびに休暇の調整や最低限の旅行計画が必要で、その負担は小さくありません。

出典:夏に関するアンケート調査を実施!|明治安田生命保険相互会社https://www.meijiyasuda.co.jp/profile/news/release/2019/pdf/20190719_01.pdf

  • 仕事が忙しくお墓参りの暇がない

働き方改革が進んでいるとはいえ、仕事よりもお墓参りを優先する人は少ないでしょう。たまの休日はゆっくりしたい、もしくはレジャーに出かけたいという人は多いものです。

お墓参りに行くとなれば、近所にお買い物に出かけるのと同じというわけにはいきません。掃除のための道具やお線香、数珠、服装などの準備も必要です。仕事を調整して時間を作り、気持ちを整えてお墓参りに帰るとなると、腰が重い…。お墓参りは大切だとわかってはいても、日々の忙しさからお墓参りにまで気が回らなかったり、疲れすぎてお墓参りに帰る気力も出なかったり。

生活に追われ、墓のことが後回しになってしまう人は珍しくありません。

  • 家族や親族との関係が悪い

墓は家族や一族の単位で所有するのが一般的なので、家族や親族との関係が悪い場合は、お墓参りへの足も遠のきがちです。

家族や親戚には会わず、お墓参りだけ済ませることもできますが、万が一にも出くわしたくない人にはとっては、お墓のために実家の近くに出向くことは大きなストレスです。とくに人口の少ない地方では、たとえ家族や親戚には会わなくても、近所の人や寺の住職などから帰省したことが家族に伝わる可能性もあります。

  • 墓地のある寺との関係が悪い

墓が寺の敷地内ある場合は、その寺の檀家になっていることがほとんどです。檀家とは寺を支える信者のことで、お布施を渡したり、依頼があれば寺の手伝いに出向いたりと、檀家の役割は小さくありません。一方、檀家は寺から墓地の使用許可を得て、初めて墓を建てることができ、葬儀や法要での読経も寺にお願いできる安心感があります。つまり、寺と檀家は持ちつ持たれつの関係というわけです。

そのため関係が崩れると、トラブルが大きくなりやすいのも事実。墓の管理費が急に値上げされた場合や、寺の方針に納得できない場合などは、信頼関係が崩れて関係が悪化してしまうことも。

お墓参りに行けば寺の関係者と会う可能性があるので、会いたくない→墓参りに帰らない→墓が荒れる→寺からの苦情→関係がさらに悪化。そんな負のループに陥ってしまうと、墓から足が遠のき、墓じまいに至る可能性があります。

  • お墓参りを大事とは思っていない

そもそもお墓参りを大切だと思っていない人にとっては、お墓参りのために帰省するという発想自体が希薄です。帰らないことを問題と思っていない人もいるでしょう。

葬式仏教という言葉もあるように、日本では葬儀の時だけ宗教に触れる人は少なくありません。お墓参りは宗教と結びついて考えられることが多いので、もともと宗教観念の低い人にとってはお墓参りもそれほど重要なことではないのです。

お墓もいらないという人も増えており、こうしたニーズに応えるべく自然散骨や0葬などの新しいスタイルの供養方法の認知も高まっています。

  • 番外編.コロナ禍の緊急事態宣言

2020年に全世界を襲った新型コロナウイルスの大流行。日本でも緊急事態宣言が出され、地域間移動の自粛も求められました。

とくに感染者の多い都会から地方への帰省は、できるだけ控えるように政府からの要請もあり、お盆や年末年始の帰省を諦めた人も多かったでしょう。帰省できないからお墓参りも諦めざるを得ないという人が多く、まさに帰りたくても帰れないという状況に。

そんな中、オンラインでお墓参りや、お墓参り代行など新サービスが登場し話題になりました。

https://ikikata.nishinippon.co.jp/hakamairi/495/

お寺との関係の悪化

お墓が寺の敷地内にある場合は、多くはその寺の檀家になっています。檀家とは江戸時代にできた制度で、当時はどこかの寺の檀家であることが義務付けられていました。現在は、信仰の自由が認められているので、檀家になることは強制ではありません。とはいえ、地域によっては檀家が自治組織と結びついていることもあり、檀家を辞めることで肩身の狭い思いをする場合もあります。

檀家をやめることを「離檀」と言いますが、離檀にともなうトラブルも報告されています。次のような場合は、離檀に至る可能性があります。

  • 墓じまい

後継者の不在や墓が遠方で管理ができないなどの理由で、墓を維持することが難しく、墓じまいをせざるを得ない事情を抱えている場合は、檀家として寺に尽くすことも難しいくなるケースがほとんどです。

墓を閉じてしまえば、寺に世話になる機会はほぼなくなるので、墓じまいを機に離壇をする人は少なくありません。

  • 改葬

墓じまい後は改葬先の寺院にお世話になるため、これまで墓があった寺の檀家を辞めるのが一般的です。改葬先の霊園に指定の寺院がなく、これまでの寺に引き続き供養をお願いする場合は、そのまま檀家を続けられるかもしれませんが、居住地と寺が離れている場合は、離檀をするのが一般的です。

改葬には新たな墓を建てる以外に永代供養という方法があります。永代供養とは、墓の所有者に代わって墓地の管理者が供養を代行する方法です。

現在の寺が永代供養を受け入れている場合は、一旦、墓じまいをした後に永代供養専用の墓地に納骨をして、永代供養料を支払います。永代供養料は決められた期間中に必要な供養のすべてをお願いするための費用で、初回に一括でお渡しするのが一般的です。永代供養を依頼するということは、これ以上は墓の管理ができないという意味ですから、これまで通り檀家の役割を果たしていくことも難しくなります。そのため永代供養料を離壇料としてお渡しするケースもあります。

  • 改宗

改宗とは、これまで信仰してきた宗教を捨てて、他の宗教に改めることです。仏教からキリスト教のように他の宗教に改めることも改宗ですし、仏教の宗派を変更する宗旨替えも改宗に含まれます。つまり同じ仏教でも、宗派の異なる寺の檀家になることも改宗となります。その場合の多くは、墓じまいによって改葬をするケースで、檀家側には改宗をした意識がないことが少なくありません。

日本は信仰の自由が認められているので、宗教や宗派は個人の意思で選べます。一方、檀家は家制度のうえに成り立つものなので、個人を尊重する現代の思想とはそぐわない部分もあります。

  • その他(寺との関係の悪化など)

寺と檀家はお互いの信頼関係が大切ですが、なんらかの影響で信頼関係が崩れることもあり、それが原因で離檀に至るケースもあります。

例えば、「寺の住職が変わったことで方針も変更になり、檀家側が不満がある場合」や「葬儀の進め方に納得できなかった場合」など。こうした寺への不信感から、関係が悪化する場合があるのです。

一方、檀家が勝手に葬儀を他の寺に依頼したり、墓の管理費を滞納するなど檀家としての役割を果たしてくれないことに対して、寺が不信感を抱き離檀を言い渡すこともあります。

通常の人間関係なら、すっぱり付き合いをやめれば済むことですが、檀家であるということは先祖の墓を供養してもらっている可能性が高く、簡単に断ち切れない関係であるために、トラブルが悪化しやすいのが問題です。

https://ikikata.nishinippon.co.jp/hakamairi/519/

お墓そのものがいらない

少子化が進み、生涯未婚率や離婚率が上がる現代では、家族や家に対する価値観が多様化し、墓に対する思いも人によってさまざまです。墓はもともと家制度の上に成り立ってきた供養の形なので、時代の変化とともに、家に縛られず、従来の墓にもこだわらない供養方法を選択する人が増えています。

墓じまいをする人は、墓の管理が難しくなり止む無くお墓の維持を諦める場合と、墓へのこだわりがない場合の、大きく2つのタイプに分かれます。

お墓の管理が難しくなる理由については、お墓参りに帰れない理由ともかぶりますが、「墓が遠い」「家族との関係が悪い」「寺との関係が悪い」の他に、「墓が高い(現在の管理維持費も含む)」ことも大きな理由です。

一方、墓へのこだわりがないというケースには、つぎのような背景があります。

  • 無宗教である

葬儀や遺体の埋葬方法は、宗教と深く関係しているので、無宗教で埋葬方法にもこだわりがないという人も一定数います。日本では墓を持ち管理していくためには、初期用を含め数百万円の費用がかかり、その負担は小さくありません。

特に信仰している宗教がなく、死後の埋葬や供養にこだわりがない人は、墓があることの方がむしろ大きな負担に。その結果、墓はいらないという結論に至ることもあります。

  • 墓守りの負担を後世に残したくない

墓を維持管理することの大変さを知っているからこそ、子や孫に墓守りの負担を引き継ぎたくないと考え、墓じまいをしたり、墓を持たない選択をしたりする人もいます。

墓を維持管理するためには、手間、時間、費用がかかります。墓が家の近くにあれば、簡単に通えますが、遠方の場合は墓に移動するだけで時間と費用がかかり、頻繁に通うことは難しくなります。さらに、寺の敷地内に墓があり、その寺の檀家になっている場合は、檀家の役目も求められる可能性があり、墓守りの負担は小さくありません。

これらの負担を引き継げるかは、家族の状況から事前に判断ができます。すでに墓を持っている場合も、先祖の供養に一定の区切りをつけ、永代供養や散骨などに切り替えた上で、自分の墓はいらないと選択する人もいます。

https://ikikata.nishinippon.co.jp/hakamairi/578/

お墓を引き継ぐことが困難

お墓を引き継げない事情がある人の中にも、墓じまいを選択するケースが増えています。お墓は祭祀財産(さいしざいさん)と言い、誰かが必ず引き継がなければなりません。一般的には直系の家族が引き継ぎますが、家系が途切れてしまった場合は家族や親族以外が引き継ぐこともできます。

とはいえ、直系の家族でない人が他の家の墓を守っていくことは負担が大きく、引き継いだ後に墓じまいをするケースも。

次のような事情がある場合は、お墓を引き継げなくなる可能性があります。

  • 居住地が墓から遠い

お墓と住まいが離れている場合は、墓を引き継げなくなる可能性が高いでしょう。

墓を維持するためには、定期的に墓に通い掃除や墓参りをしなければなりません。墓に通うために、交通費や時間がかかれば、お墓の維持が大きな負担になることは目に見えています。すでに縁が薄くなった墓であれば、なおさら負担ばかりが目につくもの。

例えば、先祖の墓が地方にあり、親の代にすでに別の地域に独立した場合、親が亡くなれば、先祖の墓への足が遠いても不思議はありません。実際に墓のある地域に暮らしたこともなく、檀家といえども寺との関係も檀家料を収める程度となれば、お墓を引き継ぐことに現実味がない人は多いでしょう。

遠くの親せきより近くの他人、とはよく言いますが、遠く離れていれば、それがたとえ先祖代々の墓であって、気持ちが離れていくのは仕方がないのです。

  • 子どもがいない

子どもや孫などがいない場合も、墓を引き継げなくなる可能性が高くなります。

墓の継承者は直系の家族でなくても良いことになってはいますが、現実的には家族以外が墓を引き継ぐというのは考えにくいものです。子や孫がない場合、たとえ他の親族が墓の継承者になったとしても、実際は墓を守れず墓じまいをする可能性があります。

家族の形が多様化し、未婚率も上がっている現代では、今後も墓を引き継ぐ子や孫がないという状況は増えていくことが予想されます。

  • 子どもが遠方に住んでいる

子や孫と離れて暮らしており、墓の管理をしてもらうことが難しい場合は、墓を引き継げなくなる可能性があります。居住地から墓が離れているケースと同じく、たとえ子どもや孫がいても、すでに墓のある地域から離れて生活しているので、墓参りのために費用と時間をかけて帰省するのは、大きな負担です。

また、子が結婚し、配偶者の墓を継ぐことが決まっている場合は、実家の墓まで引き継げないという場合もあるでしょう。よほど余裕がなければ2つの墓を維持していくことは難しいのです。

  • 墓の管理を負担に感じている

すでに墓を引き継ぎ管理している場合でも、墓の維持を負担に感じているならば、いずれは墓を引き継げなくなる可能性があります。

墓を引き継いでみて、初めてその負担の大きさに気づくこともあります。お盆やお彼岸などの他、月命日や年忌法要など墓に関連した行事もあり、墓を維持していくことは簡単ではありません。経済状況によってはお布施が負担になることも。

https://ikikata.nishinippon.co.jp/hakamairi/611/

墓じまいの全てがわかる徹底ガイド

CHECK POINT 3. この章でわかること

「墓じまいのメリット・デメリット」

「墓じまいは事前~事後まで3段階の準備と手続きが必要」

「墓じまいの費用相場は20万~70万円以上」

「墓じまい後の供養方法:改葬・永代供養・散骨・手元供養」

お墓を移す際に必要になる「墓じまい」。墓じまいは増加傾向がありますが、一度墓じまいをしたら、元には戻せないので、慎重に検討したいところです。

この章では、墓じまいのメリットとデメリットから、墓じまいの方法や費用、墓じまい後の遺骨の供養方法まで、墓じまいに必要な情報を紹介します。

墓じまいのメリット・デメリットが知りたい

CHECK POINT 4. 墓じまいのメリット

「無縁仏にならない」

「管理費を抑えられる」

「維持管理の負担が軽減する」

CHECK POINT 5. 墓じまいのメリット

「親族とトラブルになりやすい」

「寺とのトラブルになりやすい」

「墓じまいの費用がかかる」

墓じまいにはメリットもあれば、デメリットもあります。墓を移したいと思っていても、全てのケースで墓じまいが良い解決策になるとは限りません。状況によっては墓じまいのデメリットの方が大きくなる可能性も。

逆に、墓じまいを「罰当たり」な行為と決めつけて、頑なに墓を維持する方がマイナスになることもあり、その場合は、墓じまいが唯一供養を継続するための方法になる可能性があります。

墓じまいのメリットとデメリットは、それぞれの墓や家庭の事情とも関係するので、じっくり検討することをおすすめします。

墓じまいのメリット

墓じまいのメリットというと、維持管理にかかっていた費用が安くなることに目が向きがちです。しかしそれ以上に心理的なメリットが大きいことも特徴です。

  • 無縁仏の解消

墓じまいの最大のメリットとも言えるのが、無縁仏にすることを避けられることです。

何らかの事情で墓の管理ができずに、墓が荒れているなら、墓じまいを検討する価値があります。墓じまい後に、住まいの近くに墓を移したり、永代供養や納骨堂を利用したりもできます。

その意味で墓じまいは、供養をやめるためではなく、供養を続けるための方法とも言えるのです。

  • 管理費を抑えられる

墓じまい後は、墓を維持するためにかかっていた費用がかからなくなります。

寺や霊園に墓がある場合は、墓の管理費を払うのが一般的です。さらに、遠方に住んでいる場合は、墓に通うための交通費や宿泊費、食事代なども定期的にかかります。

墓じまい後に改葬する場合は、再びこれらの費用が発生する可能性がありますが、納骨する場所や方法によっては、現在の墓よりも管理費を抑えられる可能性があります。また、通いやすい地域に改葬した場合は、旅費の負担はかなり抑えられます。

  • 維持管理の負担がなくなる

墓じまいをすると、墓の掃除や手入れなど、墓を管理するための手間がかからなくなります。

また、墓の継承者がいない場合、墓じまいをすることは心理的な負担の軽減にもつながります。

墓じまいのデメリット

墓じまいの最大のデメリットは、人間関係のトラブルになりやすいことです。墓じまいのマイナスイメージが先行して、先入観で墓じまい=罰当たりな行為と捉える人もいるので、丁寧な説明を心がけましょう。

  • 親族とのトラブル

先祖代々の墓は関係する親族が多いので、墓じまいについて全ての人から理解を得られない可能性があります。独断で決めてしまうとトラブルになり、関係が悪くなることもあるので注意が必要です。

  • 寺とのトラブル

寺に墓がある場合は、檀家としての付き合いもあるので、寺には事前の相談が重要です。墓じまい後の納骨先を、寺以外にするならなおさらです。檀家制度に支えられている寺にとって、墓じまいで檀家を失うことは大きな痛手。トラブルが大きくなると、高額な離壇料を請求される恐れもあるので、丁寧な説明が必要です。

  • 墓じまいの費用と手間がかかる

墓じまいには、墓石の撤去工事や閉眼供養のお布施など、さまざまな費用がかかります。改葬する場合は、新しい納骨先への支払いも発生します。

とくに改葬には、役所に改葬許可申請書を提出し許可を取る必要があり、複数の遺骨がある場合は手続きが煩雑で時間もかかります。

墓じまいの方法が知りたい

CHECK POINT 6. 墓じまいの前後でやるべきこと

「墓じまいの前:墓じまい後の供養先の選定・寺への報告・役所手続き」

「墓じまい当日:閉眼供養・工事の立ち合い」

「墓じまいの後:改葬先への納骨、開眼供養」

墓じまいには、墓を撤去する作業以外にも、遺骨の移送先の選定やこれまでお世話になった寺への挨拶など、さまざまな準備が必要です。

ここでは、「墓じまいの前」「墓じまい当日」「墓じまいの後」の3つの段階で必要になる手続きについて解説します。

墓じまいの前の手続き

  • 墓じまい後の遺骨の供養方法を決める

墓じまいをする際は、取り出した遺骨の供養方法についても、同時に検討することが大切です。

遺骨を自宅に持ち帰り、手元供養をすることは違法ではありません。しかし、収容している遺骨が多いと心理的な負担になる可能性があります。

新たに墓を作り納骨するか、永代供養や散骨などにするかは自由です。墓じまいの目的にあわせた供養の方法を検討しましょう。供養方法が決まったら、依頼先を選定します。

  • 墓の管理者(寺や霊園など)に墓じまいをすることを伝える

墓を管理する寺や霊園に、墓じまいをすることを伝え、手続きや日程について相談します。

墓じまいを機に、檀家をやめる際は離檀も必要になるので、その際の手続きについても確認しましょう。離檀をする際は、これまでのお礼としてお布施をお渡しするのが一般的です。これを離檀料とも呼びます。離檀料の相場は5万円前後~20万円までと幅広く、必ずしも定額ではありません。トラブルを避けるうえでも、事前に確認することをおすすめします。

  • 工事業者の選定と見積依頼

墓石の撤去や整地などの工事は、石材店に依頼するのが一般的です。寺や霊園が石材店を指定する場合もあるので、工事業者についても墓の管理者に相談すると良いでしょう。

特に指定業者がなければ、複数の石材店や専門業者から費用の見積もりをとり、サービス内容と併せて検討します。

  • 役所へ改葬許可申請書を提出する

改葬する場合は、役所への届け出が必要です。散骨や自宅で供養をする場合は、基本的に必要はありませんが、自治体によっては求められることもあります。

墓じまい当日の手続き

  • 閉眼供養

遺骨を取り出す際に、お墓から魂を抜くための儀式です。宗教者に読経をあげていただき、可能であれば立ち会うようにしましょう。お布施として閉眼供養料をお渡しします。

  • 撤去工事

遺骨を取り出した後に、墓石を解体撤去し更地に戻します。管理者に土地を返して、墓じまいが完了です。

  • 離檀料を渡す

改葬を期に、寺の檀家をやめる場合は、離檀料を渡してこれまでのお礼を述べましょう。

墓じまいの後の手続き

  • 改葬先に納骨する

改葬先に遺骨を納骨をします。墓を建てる場合は、開眼供養(魂入れ)をしてもらうのが一般的です。なお、永代供養の場合は開眼供養は行いません。

墓じまいにかかる費用が知りたい

墓じまいの際に発生する費用の相場を紹介します。

内容費用相場支払先備考
墓石の解体・撤去工事 約8万~15万円/1㎡・石材店
・専門業者
墓の広さ以外にも、以下を考慮して料金が決まります。
・重機や運搬機が入れるか
・墓石の大きさや量・遺骨の数・作業日数・作業人数
閉眼供養料3万~5万円・墓を管理する寺院の宗教者
・閉眼供養を依頼した宗教者
一般的な法要と同じく、お布施としてお渡しします。
書類交付1000~3000円・市区町村役所改葬許可書の発行手数料をはじめ、手続きに必要な費用です。
離壇料3万~20万円・墓じまいを機に檀家を離れる菩提寺離壇料に定額はありませんが、高額な離壇料を請求された場合は、弁護士などに相談しましょう。

https://ikikata.nishinippon.co.jp/term/342/

墓じまい後の遺骨の供養方法が知りたい

CHECK POINT 7. 墓じまい後の供養方法の特徴と費用相場

「改葬:墓の引っ越し・費用相場は5万円~300万円以上」

「永代供養:寺や霊園に供養を委託・費用相場は5万~150万円」

「散骨:海や山林に遺骨を巻く・費用相場は10万~40万円」

「手元供養:遺骨を自宅に置くor身に着ける・費用相場は数千円~数百万円」

墓じまいをした後は、それぞれの目的に応じた納骨や供養方法を選びましょう。墓を新たに建てる他にも、永代供養や散骨、手元供養などの方法があります。

墓じまいをした後の供養方法について、それぞれの特徴を見ていきましょう。

改葬(お墓の引っ越し)

改葬のメリット

「墓を無縁仏にしてしまう不安から解放される」

「墓を近くに建てて改葬した場合、墓参りや墓管理がしやすくなる」

「墓の負担を子や孫に残さずに済む」

改葬のデメリット

「墓じまいや改葬の費用がかかる」

「先祖代々の墓を撤去することへの後ろめたさを感じる」

「親族や菩提寺の理解を得られない可能性がある」

改葬(かいそう)は、いわばお墓の引っ越しです。今の墓から遺骨を取り出して、新しい墓や納骨堂などに納骨することを意味します。

改葬をする時には、役所の手続きもあり、手間も時間もかかります。さらに、現在の墓はどうするか、改葬先や改葬方法はどうするのかなど、考えなければならないことがたくさんあります。

改葬の手続き

  1. 改葬について墓地の管理者に相談

改葬を決めたら、まず相談すべきは現在の墓地の管理者です。特に寺の墓地を使用している場合は、檀家としての付き合いもあるので、早めに相談することが大切です。

寺の住職に改葬に至った経緯を丁寧に説明し、理解してもらいましょう。その際に、改葬の手続きに必要になる「埋葬証明書」も発行してもらうと、後の手続きがスムーズに進みやすくなります。また、寺が契約している墓石業者があれば紹介してもらうと良いでしょう。

  1. 改葬先を探す

改葬の方法を決め、受け入れている寺や霊園を探します。改葬方法によっては、近くに改葬先が見つからない場合もあるので、いくつかの候補を見つけておくと良いでしょう。改葬が認められたら、「受入証明書」を発行してもらいます。

  1. 改葬許可証を役所から発行してもらう

改葬には役所での手続きが必要です。「改葬許可証」を発行してもらい、初めて改葬ができます。改葬許可証の発行には1週間程かかることもあるので、余裕をもって準備を進めましょう。

役所への届け出には、以下の3つの書類が必要です。

「改葬許可申請書」

市区町村役所のホームページからダウンロードするか、窓口で入手できます。申請書には、故人の本籍、住所、性別、氏名、死亡年月日、火葬の場所と火葬を行った年月日、改葬の理由や改葬先の住所などが必要です。自治体によって、記載内容は異なるので事前に確認して情報を集めておくとスムーズです。

「埋葬証明書」

現在の墓の管理者から発行してもらう書類です。

「受入証明書」

改葬先の管理者から発行してもらう書類です。

※改葬許可の申請方法については、下の「墓じまいをする際の注意点」の章で詳しく解説しているので、そちらも参考にしてください。

  1. 改葬許可証を墓の管理者や石材店に提示する

遺骨の取り出しには、基本的に改葬許可証は必要ありませんが、改葬許可証がないと遺骨の取り出しや墓の撤去工事に応じてもらえない場合があるので、確認しておきましょう。

  1. 閉眼供養の法要を行い遺骨を取り出す

遺骨を取り出す際には、墓石から魂を抜く「閉眼供養」を行うのが一般的です。僧侶に読経をあげてもらうことで、安心して遺骨を取り出すことができます。僧侶には閉眼供養料としてお布施をお渡しします。

  1. 墓を撤去する

墓じまいをする場合は、石材店に依頼して墓石を撤去し更地に戻します。墓石を改葬先で使用する場合は、破損や事故のないよう専門業者に輸送を依頼しましょう。

  1. 改葬先に改葬許可証を提出し遺骨を納骨する

改葬先の寺や霊園に改葬許可証を提出し、新しい墓や永代供養墓など指定の場所に、遺骨を納めます。合祀すると遺骨は取り出せなくなるので注意しましょう。

  1. 墓石の設置

これまでの墓石を持ち込む(受け入れが認められた場合)か新たな墓石を手配して設置します。永代供養や樹木葬など、改葬先で指定の納骨場所がある場合は、そちらに従いましょう。

  1. 開眼供養の法要をする

墓に魂を入れる開眼供養を行います。僧侶は改葬先に紹介してもらうと良いでしょう。こちらも読経をあげていただくので、開眼供養料としてお布施をお渡しします。

改葬の費用

内容費用相場支払先備考
書類交付 0~3000円・市区町村役所改葬許可書の発行手数料をはじめ、手続きに必要な費用です。
改葬にかかる費用・一般墓:200万円前後
・永代供養-個別納骨:1体20万~70万円-合祀:1体5万~30万円-樹木葬:1体40万~100万円
・散骨-海洋:10万~50万円-山林:5万~10万円
・改葬先の寺院や霊園墓石や土地の価格は、地域によって大きな差があります。関東地方はいずれも高く、300万円を超える場合もあります。
開眼供養料3万~5万円・改葬先の寺院
・開眼供養を依頼した宗教者
一般的な法要と同じく、お布施としてお渡しします。

https://ikikata.nishinippon.co.jp/term/458/

永代供養

永代供養のメリット

「一般の墓に比べて費用が安価」

「継承者が不要」

永代供養のデメリット

「個別供養の期間が限られている(33回忌で合祀されるのが一般的)」

「合祀後は改葬できない」

永代供養とは、寺や霊園が故人の親族に代わって遺骨を預かり、供養してくれる方法です。後継者のいない人や住まいが遠方で墓の管理が難しい人などが、墓じまいをした後に永代供養を依頼するケースが増えています。

永代供養は、墓地の管理者が掃除や墓の管理をしてくれるのが大きな特徴です。一般的な墓を建てるよりも費用が安いので、墓をこれから持つ人にとっても新たな選択肢として注目されています。

永代供養は個別納骨と合祀(ごうし)と言われる合同納骨の方法があり、個別納骨の費用の方が高くなります。個別納骨は期間が決められており、それを過ぎると合祀されるのが一般的です。

永代供養の方法

  1. お寺や霊園の選定

永代供養の依頼先は生前から探すこともできます。家族と相談しながら、お寺や霊園を巡ってみると良いでしょう。

  1. 申し込み

気に入った所があれば、申し込みをして契約書にサインをします。

  1. 受入証明書

永代供養をお願いする寺や霊園から、遺骨を受入れてもらうための「受入証明書」を発行してもらいます。

  1. 埋蔵証明書

現在、納骨している墓地の管理者に墓じまいをする旨を伝え、「埋蔵証明書」を発行してもらいます。

  1. 改葬許可申請書

役所への届出です。申請書は市区町村役所のホームページの他、役所でも入手できます。申請書には以下の項目を記入する必要があります。

・故人の本籍、住所、性別、氏名

・死亡年月日

・火葬の場所と火葬を行った年月日

・改葬の理由

・改葬先の住所

先祖代々の墓の場合、かなり時代をさかのぼらなければならず、本籍地や死亡年月日がはっきりしない可能性があります。調査に時間がかかることを想定して、余裕をもって計画を進めましょう。

  1. 改葬許可証

役所で受入証明書、埋葬証明書、改葬許可申請書が受理されると、「改葬許可証」が発行されます。

  1. 墓じまい

遺骨を取り出す際には、宗教者に墓から魂を抜く閉眼供養をしてもらいます。また墓石を撤去し更地にする必要があるので、石材店に依頼して日程を調整します。

  1. 離檀(りだん)の手続き

寺の檀家をやめる場合は、離檀の手続きをします。これまで世話になったお礼としてお布施をお渡しするのが一般的で、これを離檀料とも呼びます。離檀料の相場は5万円前後~20万円までと幅広く、必ずしも定額ではありません。トラブルを避けるうえでも、事前に相談することをおすすめします。

  1. 永代供養として納骨する

永代供養をする寺や霊園に遺骨を持参し、納骨してもらいます。

  1. 永代供養料の支払い

寺に依頼する場合は、白無地の封筒の表書きに「お布施」または「永代供養料」と書き、管理者に渡します。中袋に、氏名、住所、金額も書き入れましょう。

民間の霊園は銀行振込で大丈夫な場合もあります。

いずれの場合も、支払いを済ませた証明書として領収書や振込明細書などを保管するようにしましょう。

永代供養の費用

埋葬方法 費用相場特徴
個別納骨1体20万~70万円・個別、夫婦、家族単位での埋葬が可能
・墓標が設置されるので、どこに埋葬されているかがかわかりやすい
・一定期間が過ぎると、合祀される
合葬1体5万~30万円 ・最初から他の遺骨とあわせて納骨する(合祀)
・遺骨は取り出せない
・個別納骨のような期間の定めがない
樹木葬1体40万~100万円 ・死後は自然にかえるという思想を具現化
・墓標の代わりに象徴的な木や植物が植えられ、その周辺に納骨する
・個別納骨と合葬を選べる場合があり、個別の方が割高
納骨堂1体20万~150万円・屋内の施設に個別に納骨する
・気候や天気に関係なく、参拝がしやすい
・ロッカー型、仏壇型などが一般的(参拝スペースに自動でお骨が運ばれてくる自動搬送型もある)
・屋外の個別納骨よりも割高になることが多い

https://ikikata.nishinippon.co.jp/term/334/

散骨

散骨のメリット

「リアル『千の風になって』を具現化」

「費用が安価」

「墓の継承者が不要」

「墓に不仲な配偶者や家族と入らなくて済む」

散骨のデメリット

「残された遺族がお墓参りできない」

「周囲からの理解を得られない場合がある」

「葬儀を行わない場合は供養をしたという実感を持ちにくい」

「散骨できる地域が限られている」

散骨とは、遺骨を粉末状にして海や山などに撒く方法です。死後は自然に還りたいという願望を具現化した埋葬方法として人気が高まっています。

散骨は他人の私有地では禁止されており、できる場所については市区町村役所に確認する必要があります。

散骨の方法

  1. 場所を決める

散骨する場所に決まりはないものの、どこでも散骨をして良いわけではありません。

海に散骨する場合は、漁場や養殖場、海水浴場などから離れた沖合いまで行く必要があります。散骨業者に依頼して、船をチャーターするかもしくは乗り合わせて、散骨ポイントまで行くのが一般的です。

一方、陸地の場合は土地の所有者や近隣の人に許可をとる必要があります。自分が所有する山林で、周囲に迷惑がかからない環境なら問題はありませんが、土地の所有者がいる場合や周囲に民家や田畑がある場合は、交渉は難航する可能性が高いでしょう。いくら粉末状になっているとはいえ、遺骨は遺骨。まして、他人の遺骨を撒かれて気持ち良い人は少ないからです。寺や霊園が所有する山林では、散骨が認められるところもあるので、相談してみると良いでしょう。

  1. 粉骨

粉骨(ふんこつ)とは、遺骨を砕き粉末状にすることです。散骨では、必ず粉骨にする必要があります。紛骨は業者に依頼する方法と、自分で行う方法とがあります。

業者に依頼する場合は、粉砕に立ち会うことができ、立ち会いをしない場合は郵送で粉骨の委託もできます。立ち合いの場合は3万円ほど、委託の場合は1万円ほどが費用相場です。

また、自分で粉骨をする場合は、すり鉢に遺骨を入れてスリ棒で細かく粉砕していきます。費用はかかりませんが、遺骨を触ることに抵抗がある人にとっては、大きな精神的負担になります。

散骨の費用

海洋散骨の種類 特徴費用
個別散骨1組だけで船をチャーターし、散骨場所まで向かい、散骨する方法です。遺族や親しい親族、友人などで、気兼ねなく散骨葬を執り行えるのがメリット。15万円~40万円
※3つの中では、もっとも料金が高いタイプ。
合同散骨何組かで船を乗り合わせて、散骨場所に向かい、散骨する方法です。日程は調整が必要になる可能性がありますが、複数の家族で船をチャーターするので費用を抑えられるのがメリットです。10万円~20万円
※乗り合わせる家族の組数によって、料金が変わります。
委託散骨遺族に代わって散骨業者に散骨を依頼する方法です。遺族は散骨場所には向かわず、遺骨を預かった業者が代理で散骨を行います。遺族は散骨の様子を写真で確認します。船には乗船しないので日程調整の必要がありません。5万円~10万円
※3つの中で、もっとも料金が安いタイプです。複数の遺骨の散骨を依頼できるので、墓じまい後で遺骨が何体かある場合も対応してもらえます。

https://ikikata.nishinippon.co.jp/term/394/

手元供養

手元供養とは、自宅に遺骨を置き供養することです。小型の骨壺に入れて安置する方法以外にも、遺骨の一部をアクセサリーに加工して身につける方法もあります。

墓じまいで複数の遺骨を取り出した場合は、安置するスペースを確保する必要がある上に、心理的な抵抗を感じる人も多く、あまり一般的ではありません。そのまま遺骨を管理する人が亡くなった場合は、残された親族にも負担になる可能性があります。

手元供養の費用

手元供養の種類  費用特徴
自宅で供養する・ミニ骨壺:5千円~10万円
・ミニ仏壇:2千円~15万円
・ミニ骨壺(手の平ほどのサイズの骨壺)に遺骨の一部を分骨して、納めるのが一般的。
・ミニ仏壇はボックスタイプの仏壇に、写真立てや香炉、おりん、などがセットになっているものも。
遺骨をアクセサリーにして身に着ける・遺骨の一部をケースに納めタイプ:1万円~20万円
・遺骨をダイヤモンドに加工:50万~200万円
・遺骨を納めるケースは、素材をチタン、シルバー、ゴールドなどから選び、デザインを指定。
・遺骨をダイヤモンドに加工する加工費の他、ジュエリーにする場合は追加料金が5万円前後かかる。

墓じまいをする際の注意点

CHECK POINT 8. 墓じまいをする際の注意点

「親族からの理解を得る」

「墓の管理者からの理解を得る」

「複数の石材業者から見積もりをとる」

「改葬許可証の取得は計画的に進める」

墓じまいをする際には、いくつか注意したい点があります。遺骨を取り出し、場所を移すというデリケートな作業なので、少しの行き違いが大きなトラブルになる可能性があるからです。

また、手続きにも時間がかかるので計画的に進めることが大切です。

ここでは、墓じまいで気を付けたい4つのポイントについて解説します。

親族からの理解を得る

もっとも気をつけたいのが、親族や周囲の理解を得ることです。特に先祖代々の墓の場合は、関わる親族も多いため、事前に相談をして理解を得ることが大切です。

墓を守ることが当たり前とされる地域では、墓じまいについて感情的に抵抗がある人は少なくありません。中には、墓じまいを無責任な行為だと非難する人がいるかもしれません。

墓を守ることを大切に考えているからこその苦渋の決断であること、物理的、経済的な負担が大きいことなど、相手の感情面に配慮しつつ墓じまいに至った事情を伝えましょう。

無縁仏にしないための選択であることを、根気強く説明することが大切です。

墓の管理者からの理解を得る

墓じまいを機に寺との関係も終わりにする場合は離檀の手続きをしますが、これが問題になる恐れがあります。

寺にとって檀家からの支援は大きな収入源です。そのため墓じまいをしてほしくないのが本音です。気持ちよく墓じまいをするためには、経緯や理由について丁寧に説明し理解を得られるよう努めましょう。相談する中で、閉眼供養料や離檀料について確認しておくことも忘れずに。

複数の石材業者から見積もりをとる

墓石の撤去や整地を依頼する石材店は、できれば複数の業者から見積もりを取り、サービス内容と価格を検討しましょう。

墓石撤去にかかる料金は、基本的には墓の広さで計算されます。例えば、1㎡10万円の場合、墓が2mx2m=4㎡であれば、40万円です。しかし、墓の立地や状態によっては、追加費用を請求されることもあります。墓石を撤去するためには、特殊な機材が必要なので、機材が入れない場合は、人員を増やさなければなりません。さらに作業時間も長くなるので、その分費用が高くなる可能性があるのです。

墓の広さだけを計って見積もりを出してもらうと、作業後に高額な料金を請求されトラブルになる恐れがあるので、できるだけ現地に視察に来てもらい見積もりを出してもらいましょう。

また、複数の業者を比較することで費用相場がわかり、サービス内容も検討しやすくなります。

改葬許可証の取得は計画的に

改葬をするためには、自治体が発行する改葬許可証が必要です。まずは自治体指定の改葬許可申請書に必要事項を記載して、その他の書類とあわせて提出します。申請書は各自治体ごとに書式が若干違いますが、記載する内容はおおむね同じです。

歴史の長い墓ほど、申請書に書く内容が多く、情報を集めるための時間もかかります。余裕を持って手続きを進めるようにしましょう。

必要書類

  • 改葬許可申請書

現在の墓のある自治体の役所の窓口またはホームページなどから、申請書を入手します。遺骨1体につき、申請書が1枚必要になる場合と、複数の遺骨を1枚にまとめて申請できる場合とあり、自治体によって書式は異なります。

  • 埋葬証明書

現在の墓がある寺や霊園の管理者から発行してもらいます。寺や霊園は誰がいつ、どの墓に埋葬されたのかを記録しています。先祖代々の墓で全ての記録を追えない場合は、その旨を役所に説明しましょう。

  • 受入証明書

改葬先から発行してもらう書類です。遺骨の受け入れを承諾したことを証明するもので、改葬先が決まらなければ許可申請はできません。

一方、遺骨を取り出した後は埋葬をせずに、散骨や手元葬にする場合も、現在の墓の管理者から改葬許可証を求められることがあります。改葬ではないので、基本的には必要ありませんが、それでも必要と言われた場合は、役所に事情を説明し受入証明書なしで改葬許可証の発行をしてもらえないか相談してみましょう。

改葬許可申請書の書き方

では、実際に改葬許可申請書を書き方を見ていきましょう。まずは、申請書の記載に必要な情報を確認し、わからない情報については戸籍をたどり、できる限り調べます。

先祖代々の墓で100年以上前の遺骨があるなど、どうしても死亡者全員の情報がわからない場合は、「不詳」と記載しても良いことがあります。しかし、昭和以降であれば情報は集めやすいので、あまり不詳が多い書類は受理されない恐れがあります。

改葬許可申請書の記載には、以下の情報が必要です。

『遺骨に関する情報』

死亡者の本籍地・住所・氏名・性別、死亡年月日、火葬や埋葬の年月日

『申請者に関する情報』

申請者の住所・氏名・連絡先・捺印・墓地使用者との関係・死亡者からみた申請者の続柄

『現在の墓地に関する情報』

現在の墓のある墓地や霊園の名称・管理者の氏名・住所・捺印

『改葬先の墓地に関する情報』

改葬先の墓地や霊園の名称・管理者の氏名・住所・捺印

改葬許可申請書の記入例

ここでは、品川区の申請書の記入例をご紹介します。品川区では1枚の申請書で遺骨4体まで申請できますが、自治体によっては遺骨1体につき申請書も1枚必要になるところや、別紙に複数の遺骨の情報を記載して提出が必要なところなど、それぞれの様式は異なります。

出典:品川区|改葬許可

https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/ct/pdf/hpg000005217_2.pdf

本当にあった!墓じまいトラブル

CHECK POINT 9. 墓じまいトラブル実例紹介

事例①「実母が不仲だった父や父家族の墓じまいを考えている」

事例②「墓の継承者が行方不明に」

事例③「義母の仏壇と墓の継承が誰もできない」

墓じまいが増えるとともに、墓じまいでのトラブルも増えています。

ここでは、現役のお坊さんにお悩みを相談できる「hasunohaハスノハ」に寄せられた墓じまいでのトラブル事例をご紹介します。

事例①「実母が不仲だった父や父家族の墓じまいを考えている」

【状況】

・母は父や義両親と一緒の墓に入りたくないと言っている。

・相談者も兄も未婚で子どもがなく、実家の近くに住んでいないため、母は墓守りの負担は子どもたちには大変だろうと考えている。

・母は自分が死んだらお骨は全部捨てて、菩提寺に手を合わせれば良いと言っている。

・相談者はお墓や仏壇がなくなることは寂しいと感じている。

【イキカタ編集部】

配偶者や義家族と不仲な場合、亡くなってまで同じ墓に入りたくはないと考える人は近年増加しており、配偶者が亡くなった後に通称「死後離婚」を選択する人も増えています。こちらのお母さまのケースも、似たような思いがあってのことでしょう。

ただ、「同じ墓に入りたくないこと」と「墓じまいをすること」は別問題なので、切り分けて相談する方がスッキリします。例えば、お母さまの供養方法についてはできるだけ本人の希望に沿うように伝え、墓じまいについては自分が引き継いでから決めさせて欲しいと提案してみる。墓が後世への負担にならないとわかれば、お母さまも安心するのではないでしょうか。

出典:ハスノハ https://hasunoha.jp/questions/32097

事例②「墓の継承者が行方不明に」

【状況】

・母親の実家の墓を管理していた親戚が行方不明になった。

・相談者が管理費を肩代わりしていたが、病気療養で管理費の支払いまでは厳しい状況。

・行方不明になった親戚と連絡が取れたが、関わりたくないと言っている。

・無縁仏にはしたくないが、身動きが取れない。

【イキカタ編集部】

墓じまいをするにしても、永代供養にするにしても、手続きも費用も必要になるので、病気の相談者様にはつらい状況です。こうなってしまうと、当事者同士で状況を改善するためには時間も労力もかかります。寺に相談して良い解決策が見つからなければ、弁護士や司法書士にも相談を!

出典:ハスノハ https://hasunoha.jp/questions/11548

事例③「義母の仏壇と墓の継承が誰もできない」

【状況】

・義母が守っていた夫の実家と、義母の実家の仏壇などが複数ある。

・義母が亡くなり、夫の祖父母と叔父(無職)がいるが、自分たちの代になれば仏壇も墓も継承は難しくなる。

・夫の祖父母に相談するも、そのままにしておけば良いと、とくに問題視していないようだ。

・義母には再婚相手がいるが、義母亡き後で仏壇も墓も見る気はないと言っている。

【イキカタ編集】

家族の形の多様化にともない、仏壇や墓の管理もより複雑化しています。仏壇も墓も見れる人が見る(押し付けられる)、という不公平な状況も起こっています。こちらの相談者様の場合は、おそらく義母様が「見れる人」だったのかもしれません。そのため複数の仏壇を抱えることになった可能性があります。義母様と同じように仏壇や墓を管理していくことができなければ、墓じまいを検討する方が良いでしょう。

出典:ハスノハ https://hasunoha.jp/questions/45008

まずはイベントに参加してみるのもおすすめ!

なかなか自分で動き始めるとなると、誰しも腰が重たいもの。まずは手軽に無料のイベントに参加して、人の話を聞いてみるのもおすすめですよ。

お寺の住職が解説する、墓選びのポイントセミナー

出典:窓口de終活:知っておきたい最新のお墓事情~墓じまいと子供に迷惑をかけないお墓選び~
  1. 開催日時:2023年2月18日(土) 14:00〜15:00
  2. 会場:窓口de終活 丸井錦糸町店5階
  3. 開催地住所:東京都墨田区江東橋3-9-10
  4. 参加費:無料
  5. 主催者:株式会社鎌倉新書
  6. 運営:窓口de終活

まとめ

伝統的な墓を継承することが難しくなっている現代では、お墓を移すために墓じまいをする人は、今後も増えていくことが予想されます。もし墓の管理がままならず、無縁仏にしてしまう不安があるなら、墓じまいについて検討してみることをおすすめします。

墓じまい=罰当たりな行為と決めつけずに、供養を継続するための前向きな解決策として考えてみましょう。自分自身の終活としても、人生の仕舞い方、逝き方を考える良いきっかけになるのではないでしょうか。

CHECK POINT一覧

ここまでに紹介してきたCHECK POINTをまとめました。お墓の維持が難しくなっている人やお墓の継承に不安がある方はもちろん、すでに改葬を考えている方も、ぜひ参考にしてみてください。

CHECK POINT 1. 墓じまいの意味と現状

「墓じまいは墓を撤去して更地に戻すこと」

「墓の管理が難しくなり墓じまいをする人が増えている」

CHECK POINT 2. 墓じまいをする人が抱える事情

「お墓参りに帰れない」

「お寺との関係の悪化」

「お墓そのものがいらない」

「お墓を引き継ぐことが困難」

CHECK POINT 3. この章でわかること

「墓じまいのメリット・デメリット」

「墓じまいは事前~事後まで3段階の準備と手続きが必要」」

「墓じまいの費用相場は20万~70万円以上」

「墓じまい後の供養方法:改葬・永代供養・散骨・手元供養」

CHECK POINT 4. 墓じまいのメリット

「無縁仏にならない」

「管理費を抑えられる」

「維持管理の負担が軽減する」

CHECK POINT 5. 墓じまいのメリット

「親族とトラブルになりやすい」

「寺とのトラブルになりやすい」

「墓じまいの費用がかかる」

CHECK POINT 6. 墓じまいの前後でやるべきこと

「墓じまいの前:墓じまい後の供養先の選定・寺への報告・役所手続き」

「墓じまい当日:閉眼供養・工事の立ち合い」

「墓じまいの後:改葬先への納骨、開眼供養」

CHECK POINT 7. 墓じまい後の供養方法の特徴と費用相場

「改葬:墓の引っ越し・費用相場は5万円~300万円以上」

「永代供養:寺や霊園に供養を委託・費用相場は5万~150万円」

「散骨:海や山林に遺骨を巻く・費用相場は10万~40万円」

「手元供養:遺骨を自宅に置くor身に着ける・費用相場は数千円~数百万円」

CHECK POINT 8. 墓じまいをする際の注意点

「親族からの理解を得る」

「墓の管理者からの理解を得る」

「複数の石材業者から見積もりをとる」

「改葬許可証の取得は計画的に進める」

CHECK POINT 9. 墓じまいトラブル実例紹介

事例①「実母が不仲だった父や父家族の墓じまいを考えている」

事例②「墓の継承者が行方不明に」

事例③「義母の仏壇と墓の継承が誰もできない」

目次
閉じる