MENU

脇侍とは?意味・読み方は?本尊の横に祀られる?宗派別の脇侍について紹介

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

脇侍とは中尊(本尊)の左右に控える仏様のこと

脇侍とは、仏像や仏画において中尊(中央に位置し、信仰の中心となる仏様)の左右に控える仏様のことです。脇侍の多くは2尊で、明王みょうおう天部てんぶ菩薩ぼさつなどが該当します。

読み方は「わきじ」または「きょうじ」で、脇士、夾侍と書くこともあります。

脇侍は本尊をサポートする存在

脇侍の役割は、中尊(本尊)に付き添い、中尊の教化をサポートすることにあります。そのため、本尊と両脇侍を祀ることで、仏教の教えにより深く触れることが叶うと考えられています。

脇侍の英語訳は「attendant」

脇侍は中尊と共に祀られる存在であるため、英語で訳すと「attendant」表現されます。

例文:脇侍は文殊菩薩・普賢菩薩が多い。

The two attendants are often Monju Bosatsu and Fugen Bosatsu.

代表的な中尊と脇侍の組み合わせ

中尊と両脇侍が祀られている姿を三尊形式さんそんけいしきと呼びます。その組み合わせの多くは決まっていますが、必ずしも固定化されているというものではありません。

また、坐像・立像の組み合わせでは、中尊を坐像、脇侍を立像とするものが一般的な形式です。

三尊形式の代表的な組み合わせは以下の通りです。

左脇侍:中尊に向かって左側の脇侍

右脇侍:中尊に向かって右側の脇侍

釈迦三尊

釈迦三尊の多くの組み合わせは「釈迦如来(中尊)・普賢菩薩(左脇侍)・文殊菩薩(右脇侍)」です。

他には、薬王菩薩と薬上菩薩(興福寺中金堂など)、阿難陀と大迦葉(禅宗系寺院)を脇侍とする場合も見られます。

阿弥陀三尊

阿弥陀三尊は「阿弥陀如来(中尊)・勢至菩薩(左脇侍)・観音菩薩(右脇侍)」です。

薬師三尊

薬師三尊の組み合わせの多くは「薬師如来(中尊)・月光菩薩(左脇侍)・日光菩薩(右脇侍)」です。また、薬師如来の眷属けんぞく(神の使者のこと)として、十二神将じゅうにしんしょう(薬師如来を守護する12尊の仏様)が守護しているケースも見られます。

宗派別に祀られている脇侍の一例

三尊形式は、各宗派で中尊として祀る仏様が異なるため、脇侍にも違いが見られます。また、同じ宗派でも中尊として祀る仏様が異なる場合があり、この場合は脇侍も異なります。

宗派ごとの中尊と脇侍の組み合わせ(一例)は以下の通りです。

宗派左脇侍中尊(本尊)右脇侍
天台宗伝教大師阿弥陀如来天台大師
真言宗不動明王大日如来弘法大師
浄土宗法然上人阿弥陀如来善導大師
浄土真宗本願寺派蓮如上人阿弥陀如来親鸞上人
浄土真宗大谷派九字名号阿弥陀如来十字名号
曹洞宗道元禅師釈迦如来瑩山禅師
臨済宗普賢菩薩釈迦如来文殊菩薩
日蓮宗大黒天大曼荼羅鬼子母神

まとめ:脇侍とは中尊に寄り添い、サポートする存在

脇侍とは、中尊(本尊)の悟りや教えをサポートする存在の仏様のことです。明王や天部、菩薩などが該当するケースが多く、仏像や仏画では本尊の左右に配置されます。

また、宗派によって中尊とする仏様に違いがあるため、脇侍にも違いが見られます。さらに、組み合わせは固定化されているものではないため、同じ宗派であっても脇侍が違うケースもあります。

どの組み合わせであっても、中尊のサポート役という存在に変わりはありません。三尊像を拝観するときは、手を合わせ思いを馳せると良いでしょう。

目次
閉じる