MENU

三七日とは?読み方や意味は?三七日のお供え・お布施・服装について紹介

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

三七日とは没後21日目に営む法要のこと

三七日とは「みなのか・みなぬか」と読み、没後21日目、またその日に営む法要のことです。

仏教では、故人は没後、六道と呼ばれる六つの世界のどこかに転生すると考えられています。そして、この転生先が決められるまでには、六つの世界を渡り歩きながら7回の裁きを受けなければなりません。

三七日法要は、3回目の裁きに合わせ「故人が少しでも良い世界に転生できるように」と遺族側の願いを込めて営む、追善供養に該当します。

なお、関西地方では、逮夜(たいや:故人の命日や忌日の前日のこと)に営む地域があります。三七日の場合は没後20日目の夕方となります。

三七日の別名は洒水忌(しゃすいき)

三七日の本尊は文殊菩薩(もんじゅぼさつ)といわれています。

文珠菩薩から智恵の水をそそいでいただき、生前の罪が消滅し、無事に三途の川が渡れるようにと願う供養だとして、「洒水忌(しゃすいき)」という別名があります。

三七日は宋帝王(そうたいおう)による裁きを受ける

仏教では、死後は七日間ごとに裁きを受け、7回目の裁きである49日目に転生する世界が決められると考えられています。

三七日は「宋帝王」による裁きを受ける日です。生前に不貞行為があったかどうかを猫とヘビを使って調べ、罪の有無を問うそうです。

中陰=没後49日目まで

次の転生先が決まっていない49日間が「中陰(ちゅういん)」または「中有(ちゅうう)」です。

残された家族にとって、この期間は「忌中(きちゅう)」となり、身を慎み、慶事を避けて生活することが望ましいとされています。

なお、49日法要を営めば、忌明けと捉えることが一般的です。

転生する世界は六道のどこか

転生する世界は六道の中のどこかであり、生前の行いが転生先に影響します。

善い行いをすれば良い世界に転生できますが、盗みや殺生など悪事がある場合は地獄に生まれ変わる可能性が高いと考えられています。

この考え方は因果応報の道理であり「来世でも良い生活を送りたいなら、現世での行いに気を付けるべきだ」と説かれています。

三七日法要の規模は縮小している

昨今では、三七日法要をはじめ、二七日から六七日までの法要をすべて省略するケースもあります。営む場合も家族や親族だけで済ますなど、簡略化する傾向にあります。

とはいえ、伝統を重んじている地域や家庭では、三七日と五七日には僧侶の読経をお願いするなど、今でも大切に営まれています。

三七日法要の流れ

三七日法要の流れは以下の通りです。

1)施主の挨拶

2)僧侶の読経

3)参列者の焼香

4)僧侶の法話

5)施主の挨拶

また法要の後、関西地方では御詠歌を詠う地域があります。

なお、これら一連の流れが夕食時となる場合は、お斎を用意することもあります。

三七日によくある質問

三七日のお供え物はどんなものがよい?

三七日のお供え物は、他の法要と同じく、線香や果物、お菓子、お花などを基本に故人が好んでいたものや香典(御霊前)などを供えると良いでしょう。この他、参列者で分けられるものを選ぶこともおすすめです。

品物に迷う場合は

・個包装されているもの

・日持ちするもの

・持ち運びしやすいもの

などを判断材料にすると良いでしょう。

なお、肉や魚は殺生をイメージさせるため、仏教の視点からすると適したものとは言えません。故人の好みだったとしても、これらものは用意しないほうが無難です。

また、一部の地域では「丸く転がり、冥土の旅が早く進むように」との願いを込めて、おはぎを供えることがあります。地域の習慣に合った品物を選ぶこともおすすめです。

お布施は必要?

三七日法要に僧侶を招く場合はお布施が必要です。お布施の目安は1万円〜5万円が相場とされています。

また、地域によっては、葬儀の際にお渡しするお布施に三七日法要を含む中陰供養でのお布施が含まれているというところもあります。

三七日のお布施を用意するのかどうか心配な場合は、家族の年長者や寺院に確認しておくと安心です。

身内だけで営むけれど、服装はどうすればいい?

三七日法要は、自宅で身内だけで営むことが多く、また、僧侶に読経をお願いする場合であっても、堅苦しくなく落ち着いた装いで参加することで問題ありません。

しかし、あくまでも仏事の場であることを念頭に置き、過度な露出や派手な装いは避けるようにしましょう。

一方、お寺で営む場合は、参列者が身内だけであっても略礼服程度の装いを意識すると良いでしょう。

喪服・礼服・数珠をレンタルするという選択

喪服や礼服はいざという時に必要ですが、それ以外の時にはクローゼットの奥に眠っていることが多いですよね。また、必要になるのはいつも突然で、クリーニングに出す暇がない、なんてこともありませんか。

急な状況でも綺麗な喪服・礼服を準備するならレンタルという選択肢があります。

例えば「Cariru BLACK FORMAL」はドレスレンタルCariruが培った信頼と実績を、ブラックフォーマル特化させたフォーマル専門のレンタルサイト。質にこだわり、時代に合った高いデザイン性と確かなブランド力を提供しつつ、初めてブラックフォーマルを利用する方や、サイズやデザインに合わなくなった方、上質を求める方に向けて、Cariruが品質の高い選択肢を提供しています。

また、すべての商品は弔事のマナーに厳密に則って厳選されているため、突然の訃報に直面しても、通夜や葬式などへ参列できます。必要な時に必要なものがすべて揃う、デザイン・質・マナーを疎かにできない大人のためのブラックフォーマルレンタルがCariru BLACK FORMALです。

まとめ:三七日とは3回目の裁きに合わせ没後21日目に営む法要のこと

没後21日目に故人が受ける3回目の裁きでは、生前の不貞行為が審判の対象となり、宋帝王によって裁かれるといわれています。

このため、遺族側は、故人が少しでも良い世界に転生できるようにとの願いを込めて、この裁きに合わせるかたちで追善供養を営みます。この時の供養が三七日法要です。

しかしながら、参列者の負担を考慮し、三七日法要を省略するケースも少なくありません。

法要という形で供養せずとも、線香をあげたり、家族だけで読経したりする気持ちが大切だと言えるでしょう。

目次
閉じる