MENU

中陰とは?意味・中陰の間に転生先が決まる?中陰早見表も紹介

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

中陰とは亡くなってから49日を迎えるまでの期間のこと

中陰とは「ちゅういん」と読み、亡くなってから49日を迎えるまでの期間を指します。

これは、古代インド仏教から続く仏教独自の捉え方と考えられており、中陰のほか「中有(ちゅうう)」と呼ぶこともあります。

中陰=忌中

中陰の間は、忌中(きちゅう)とも呼ばれ、残された家族は外部との接触を避け、身を慎む期間と捉えられていました。

これは「死=穢れ」と考えられていたためです。家族が死を迎えたら、残された遺族は穢れを伝染させないためにも、外出を控えるものだと考えられていました。

現代では、この意味合いが薄れているとはいえ、慶事などを控えるという習慣は残っています。

中陰の間に転生する世界が決まる

仏教では、人は死を迎えると生前の行いに応じ、中陰の間は七日ごとに裁きを受け、生まれ変わる世界を決められると考えられています。

この裁きは十三仏(不動明王、文殊菩薩、地蔵菩薩、薬師如来など13人の仏様)とともに十王(閻魔大王など)が下します。

そして中陰の最終日である49日の七回目の裁きで転生する世界が決められます。この世界は六道のどこかの世界です。

この考え方のことを輪廻転生または六道輪廻と呼んでいます。

生前の行いにより転生する世界は変わる

中陰の間に受ける裁きにおいては、前世での行いが影響すると考えられています。

善い行いをすれば良い世界に、悪しき行為や努力を怠っているなら悪い世界に転生する可能性が高いと考えられています。この行為と結果の関係こそが、因果応報の道理なのです。

中陰の間に遺族が行う「中陰供養」

故人が中陰にある間、残された家族は故人の冥福を祈り、七日ごとに追善供養として法要を営みます。この法要が「中陰供養」です。

中陰供養早見表(逮夜表)

名称(別名)営む日裁判官審判内容
初七日
(所願忌:しょがんき)
没後7日目泰広王
(しんこうおう)
殺生行為
二七日
(以芳忌:いほうき)
没後14日目初江王
(しょごうおう)
窃盗行為
三七日
(洒水忌:しゃすいき)
没後21日目宋帝王
(そうたいおう)
不貞行為
四七日
(阿経忌:あきょうき)
没後28日目五官王
(ごかんおう)
虚偽行為
五七日
(小錬忌:しょうれんき)
没後35日目閻魔大王
(えんまだいおう)
生前の罪状
六七日
(檀弘忌:だんこうき)
没後42日目変成王
(へんじょうおう)
来世への条件追加
七七日
(大錬忌:だいれんき)
没後49日目泰山王
(たいせんおう)
転生先の選択

なお、七七日=49日法要(満中陰法要)は、僧侶を招き、家族・親族だけでなく故人の友人などと共に故人の冥福を願うことが一般的です。

また、中陰供養は営む日の前日に「逮夜法要(たいやほうよう)」として、御詠歌の詠唱などで冥福を願う地域もあります。

中陰供養の在り方も変化している

初七日〜七七日まで7回全ての追善供養を営むことが基本とは言え、家族や親族の都合を考慮し、

・初七日は葬儀の日に営む

・二七日から六七日までを省略する

・家族だけで営むが、三七日、五七日は僧侶を招き読経を頂く

など、中陰供養の営み方は地域や宗派、家族により違いが見られます。

どのように法要を計画すれば良いか迷う場合は、地域の年長者や親族、お寺などに確認すると良いでしょう。

まとめ:中陰とは故人の転生する世界が決まるまでの没後49日間のこと

中陰とは没後49日間のことであり、この期間に転生する世界が決められるとされています。

七日ごとに裁きを受け、罪の重さにより転生する世界は変わります。故人が少しでも良い世界に転生できるよう、残された家族は中陰供養を営むことが一般的です。

法要の在り方は時代と共に変化していますが、故人を偲び、冥福を願いながらできる範囲で法要を営んでいくと良いでしょう。

目次
閉じる