目次
百箇日とは故人の没後100日目に迎える法要
百箇日とは、故人の没後100日目のことを指し、この日に営む法要を百箇日法要といいます。
このため、百箇日法要は忌明け後に営む最初の法要であり、とても大切なものといわれています。
しかし、近年では、忌明けとなる49日法要のあとは一周忌法要を営むことが多く、百箇日法要に馴染みがないという場合も少なくありません。
あわせて読みたい
49日の意味は?遺族がすべきこと、法要の流れ、参列者が知っておきたいことをそれぞれ解説
49日とは、故人が極楽浄土で幸せになれるように、生きている人たちが心を込めて祈る法要です。この記事では49日の意味や数え方の他、遺族のすべきこと、参列者のマナーを解説します。
あわせて読みたい
一周忌とは?意味・遺族側の準備・出席時のマナーについて解説
【一周忌とは満1年目の命日に営む法要のこと】 一周忌とは「いっしゅうき」と読み、故人が亡くなってから満1年の祥月命日に営む年忌法要のことです。 正式な名称は「一…
また、宗派や菩提寺の考え方、地域性により百箇日法要を営まないケースもあります。
別名「卒哭忌(そっこくき)」
百箇日法要には「卒哭忌」という別名があります。
「卒」は「卒業」の意味、「哭」は「声を出しながら涙を流す」状態のことです。つまり、百箇日法要は大切な人を失った悲しみや苦しみに別れを告げ、前に進むための儀式ともいえるでしょう。
百箇日にあわせて「偲ぶ会」を開催することも
百箇日法要に合わせて故人を追悼する「偲ぶ会(お別れ会)」を開催することもあります。
あわせて読みたい
お別れの会とは?開催方法や費用相場は?参加する際のマナーについても解説
お別れの会とは、家族葬や直葬など近親者だけで葬儀を行った後に、改めて故人にゆかりのある人が集まって生前の姿を偲びお別れをするための会です。「偲ぶ会」とも呼ばれます。宗教儀式としての葬儀とは異なり、故人と親しかった人たちがお別れの区切りをつけるために行うことが多いようです。ここでは、お別れの会を開催する方法や費用相場、お別れの会に参加する際のマナーについて解説していきます。
百箇日法要の遺族側の準備
百箇日法要は、親族のみで営むことが一般的です。しかし、百箇日法要を重視する地域では、故人の友人など親族以外の人を招くケースもあります。故人や参列者に失礼のないよう、準備を進めておくことが大切です。
法要の日取りを決める
百箇日法要は、亡くなった日から数えて100日目に営むことが基本です。
しかし、100日目が必ずしも休日とは言い切れません。100日目が平日に当たる場合は仕事などで参列しづらいことを考慮し、前倒しした休日に計画すると良いでしょう。また、100日目を過ぎてからの日程で計画することはNGです。
なお、日取りを決める際は、百箇日法要をお世話になる寺院・僧侶の予定が問題ないかを必ず確認するようにしましょう。
法要を営む場所を決める
百箇日法要は、自宅で営むことが一般的ですが、葬儀会場などでも可能です。参列者の人数、交通の便や予算などに合わせて法要を営む場所を決めると良いでしょう。
参列者に知らせる
百箇日法要の日時や場所が決まれば、参列者にお知らせしましょう。
連絡する方法は、親族や親しい人であれば電話連絡でも問題ありません。法要の規模が大きくなる場合は、案内状の送付を検討すると良いですね。
なお、法要後に偲ぶ会を開催する場合は、あわせてお知らせするようにしましょう。
お斎の食事手配
百箇日法要の後は「お斎(おとき:法要後に参列者に振る舞う食事会)」を開催することが多いです。
お斎を検討し、開催する場合は食事の手配を進めましょう。自宅を会場とする場合は仕出し弁当などを注文するケースが多いですが、料亭やホテルなどで開催することもあります。
あわせて読みたい
お斎(おとき)とは?意味・お斎の食事内容・挨拶の例文を紹介!
【お斎とは葬儀や法事の後に行われる食事会のこと】 お斎とは「おとき」と読み、葬儀や法事の後に行われる食事会のことです。御斎と書くことや、「おとぎ」と読む地域も…
お布施の用意
百箇日法要でのお布施は3万円〜5万円が相場です。
あわせて読みたい
お布施とは?|意味や金額の相場・マナーを解説
お布施(ふせ)とは、葬儀や法事で読経や、故人の戒名(かいみょう)に対するお礼として、お寺や僧侶に渡す金品のことです。法要が始まる前に挨拶をするタイミングで渡すのが通例となっています。ここではお布施の意味や歴史をはじめ、お布施の金額相場や渡し方のマナー、お車代・御膳料(ごぜんりょう)との違いについても解説していきます。
場合によっては、お車料や御膳料をお渡しすることもあります。これらが必要になる場合には、お布施とは合算せず、別々に準備しておきましょう。
目安
お車料:5,000円程度
御膳料:5,000円〜1万円程度
あわせて読みたい
お車料とは?意味や封筒の書き方・相場や渡す時の注意点について紹介!
【お車料とは交通費の代わりとして渡すお礼のこと】 お車料とは、自宅や葬儀場で葬儀や法事を開催する場合に、交通費の代わりとして僧侶に渡すお礼のことです。 お車料…
あわせて読みたい
御膳料とは?読み方や意味は?封筒の書き方・入れ方・用意方法についても紹介!
【御膳料とは食事の膳に代わるお礼のこと】 御膳料とは「おぜんりょう」と読み、「食事の膳に代わるお礼」として僧侶に渡すお金のことです。 葬儀や法事の後には、僧侶…
お供物・供花の手配
お供物は、線香やお茶、果物、お菓子など参列者で分けられるもの、また、故人が好きだったものを選ぶと良いでしょう。
ただし、肉や魚などは、殺生をイメージさせてしまうため、仏教の視点からすると適している品物だとはいえません。これらが故人の好みだったとしても、供えないようにしましょう。
供花は、白を基調に故人が好んだ花を選ぶと良いでしょう。薔薇などトゲがある花は、トゲをとるようにしましょう。
百箇日法要の当日の流れ
百箇日法要の当日の流れは以下の通りです。
1)施主の挨拶
2)僧侶の読経
3)参列者の焼香
4)僧侶の法話
5)施主の挨拶
6)会食(お斎)
百箇日法要の後、納骨をする地域もあります。
百箇日に対してよくある質問
- 百箇日法要のお供えはどんなものがいい?
-
百箇日法要のお供えに適した品物は、他の法要と変わりません。
線香や果物、お花などを選ぶと良いでしょう。この他、参列者で分けられるものや故人が好きだったお酒なども選ばれています。
どんなものが良いか迷ったら
・日持ちするか?
・持ち運びしやすいか?
などで判断するのも良いでしょう。さらに「個包装のもの」であれば、分けやすいため重宝されます。
一方、仏教の視点からすると、肉や魚は殺生をイメージさせてしまうため、適したお供え物ではありません。故人の好物だったとしても、肉や魚は用意しないようにしましょう。
あわせて読みたい
お供えの意味は?シーン別の喜ばれる品・NGの品・金額相場・マナーを解説
【】 お供えとは、主に故人や仏様に供える食べ物やお花を指します。ただし、人によっては現金をお供えする場合もあります。 お供えの意味は故人への供養 お供えには大き…
- 百箇日法要の服装は?
-
百箇日法要に参列するときは、準礼服または略礼服を選ぶことがマナーです。
「平服での参加」を促される場合もあります。その場合は、相手が恐縮してしまわないためにも、男女ともに黒や紺などダークカラーのスーツ(女性はスカートスーツやワンピースも可)などを着用すると良いでしょう。
しかし、平服=普段着ではありません。故人を偲ぶ場であることを意識し、肌の露出や華美なアクセサリーは避け、地味な色合いの服装を心がけることが大切です。
あわせて読みたい
《コスパ重視!メンズ喪服のおすすめブランド5選》購入時の注意点やレンタル方法も紹介
【コスパ重視でメンズ喪服を入手するには?】 年齢を重ねるごとに親族の葬儀だけでなく、仕事関係での通夜や葬儀に参列する機会が増えてきます。もちろん、自身が喪主を…
あわせて読みたい
ユニクロで喪服は購入できる?葬儀で着てもOK?レディース・メンズの商品も紹介!
【ユニクロで喪服が購入できる!?】 株式会社ファーストリテイリングが展開している、高品質な衣類が手軽な価格で購入できる「UNIQLO(ユニクロ)」。展開している店舗も…
未成年が参加する場合は、制服がある場合は制服を、制服がない場合は黒めの洋服を選びましょう。小学生以下の子供や赤ちゃんにも、法事の場を意識した黒めの服装を着用させると良いでしょう。
あわせて読みたい
小学生の子供の喪服選び。ポイントは?購入場所は?ユニクロで選ぶ男女別コーディネートも紹介
【子供の喪服はマナーを意識すれば専用のものでなくてもOK】 小学生や未就学の子供と一緒に葬儀に参列する場合、学校などで制服があるのなら、それを着用させれば良いで…
あわせて読みたい
赤ちゃんの喪服選びのポイントは?西松屋やバースデーなど人気商品も紹介
【赤ちゃんには、落ち着いた色味の華美でない洋服を喪服として着せよう】 赤ちゃんを連れて葬儀に参列する場合、赤ちゃんに何を着せたらいいか悩みますよね。 幼稚園に…
- 百箇日法要の香典の相場は?
-
百箇日法要に参列する場合は、香典を持参することがマナー。香典は、参列する内容により相場が異なります。
●法要にだけ参列する→5,000円~1万円程度
●お斎にも参加する→1万円~2万円程度
故人に生前大変お世話になったと思うような場合や、故人と血縁が濃い人は、相場よりも5,000円~1万円多めに包む傾向にあります。
なお、故人との関係性だけでなく、地域の習慣によって目安が異なることもあるため、包む金額に悩む場合は、家族や親族に確認すると安心です。
あわせて読みたい
香典とは?|意味や金額相場・渡し方のマナーを解説
香典とは、故人への供養の気持ちを表す金品です。現代では、香典袋(不祝儀袋)に現金を包んで、通夜もしくは葬儀の際に遺族に渡すのが一般的です。ここでは、香典の歴史をはじめ、金額相場や香典袋の書き方、渡し方のマナーについて解説していきます。
まとめ:百箇日とは故人が他界してから100日目のことで、その時に営む法要のこと
百箇日は、故人の没後100日目を指し、そのときに営む法要を意味することもあります。多くは、家族や親族だけで営みますが、故人の友人なども招待し、盛大に営むこともあります。
また、100日目が平日に当たる場合は、前倒しした休日に予定することがマナーです。
百箇日は「卒哭忌(そっこくき)」と呼ばれているとおり、大切な家族の旅立ちに悲しみを寄せつつ、深く重い悲しみから離れるための節目と捉えると良いでしょう。