目次
27回忌とは故人の没後満26年で営む法要のこと
27回忌(二十七回忌:にじゅうしちかいき・にじゅうななかいき)とは、故人が亡くなってから満26年を迎える祥月命日に営む年忌法要のことです。
あわせて読みたい 年忌法要とは?いつまでおこなうもの?年忌法要早見表やアプリで予定を把握しよう 【年忌法要とは、節目の年に故人の冥福を願って営む法要のこと】 年忌法要とは「ねんきほうよう」と読み、決められた節目の年に故人の冥福を願い、遺族や故人の友人・知… 七回忌以降の年忌法要は、規模を縮小する傾向にあります。27回忌もこれに当てはまり、家族や近しい親族だけで営まれることが一般的です。
亡くなった日から満26年目に営まれる
27回忌と聞くと「亡くなってから27年目の法要」と解釈されがちですが、満26年目とすることには理由があります。
故人が亡くなった日のことを「忌日(きにち)」といい、故人が亡くなった日がすでに1回目の忌日(一回忌)となります。
以後も同様に数え、満26年目の祥月命日が27回目の忌日、すなわち「27回忌」と解釈されるのです。
例)2010年4月5日に亡くなった場合
2010年4月5日→1回忌
2012年4月5日→没後満2年=三回忌
2022年4月5日→没後満12年=13回忌
2036年4月5日→没後満26年=27回忌
27回忌の別名は「忍光忌」・本尊は「大日如来」
27回忌には「忍光忌(にんこうき)」という別名があります。これは「仏様の光を偲ぶ」という意味合いだとされているものです。
また27回忌におけるご本尊は「大日如来(だいにちにょらい)」です。
27回忌は併修されることも多い
故人の他界から長い年月が経過している分、27回忌を併修(へいしゅう)することも珍しくありません。併修とは、同じ年に2つ以上の年忌法要が重なった場合に、それらを同時に営むことを意味しています。
併修することで、施主側の準備負担を軽減でき、参列者側にとっても法事に費やす時間や旅費をセーブできるため重宝されることが多いです。
一方「法要は一人ずつ営むことが基本だ」と考えている人には「併修=不適切」と捉えられる場合があります。併修を予定する場合は、参加者間でのトラブルを回避するためにも、親族間で事前に相談しておくと安心です。
27回忌は営む宗派と営まない宗派に分かれる
年忌法要は、一周忌から始まり、その後「弔い上げ(33回忌というケースが多い)」を迎えるまで、三回忌・七回忌・13回忌・17回忌と「三」と「七」にかかる年に営んでいきます。
この中で、27回忌はその前の23回忌を含めて、宗派や菩提寺によって営む場合と営まない場合に分かれていることが特徴的です。
なお、23回忌と27回忌を営まない場合は、その代わりとして25回忌の法要を営むことも少なくありません。
あわせて読みたい 23回忌とは?いつ営む?宗派による違い・香典や服装など意識したいマナーについて解説 【23回忌とは故人の没後満22年で営む法要のこと】 23回忌(二十三回忌:にじゅうさんかいき)とは、故人が亡くなってから満22年を迎える祥月命日に営む年忌法要のことで… このため、17回忌法要の際に菩提寺から配布された50回忌までの「年忌法要日程表(予定表)」などで次の法要について確認しておくと安心です。確認できない場合は菩提寺に改めて相談すると良いでしょう。
浄土真宗:27回忌を営むことが一般的
浄土真宗では、一周忌から弔い上げとされる33回忌までの全法要を営むことが基本とされています。そのため、27回忌法要を営むことが一般的です。
ただし、地域によっては、23回忌と27回忌の法要を省略する場合があります。菩提寺から配布された年忌法要日程表(予定表)に掲載されていない場合は、予め確認しておくと良いでしょう。
真言宗:27回忌を営まず25回忌を営む
真言宗では、23回忌と27回忌の法要は営まず、没後満24年目に25回忌を営みます。
25回忌は、23回忌と27回忌の両方を兼ねているとされ、地域による考え方の違いはありません。
あわせて読みたい 25回忌とは?服装やお布施など意識したいマナー・宗派による違いを紹介 【25回忌とは故人の没後満24年で営む法要のこと】 25回忌(二十五回忌:にじゅうごかいき)とは、故人が亡くなってから満24年を迎える祥月命日に営む年忌法要のことです… 曹洞宗・臨済宗・日蓮宗:菩提寺により考え方が異なる
曹洞宗、臨済宗、日蓮宗では、27回忌を営む場合と営まない場合があります。27回忌の前の法要である23回忌についても同様です。
23回忌と27回忌を営まないところでは、その代わりとして25回忌が営まれます。17回忌の際に「次回の法要がいつなのか」菩提寺に確認しておきましょう。
27回忌の流れと挨拶の例文
27回忌法要の当日の流れは、一周忌や三回忌など他の年忌法要のときと違いはありません。
当日の流れ
1)僧侶入場
2)施主による始まりの挨拶
3)僧侶の読経
4)参列者の焼香
5)僧侶の法話
6)施主による終わりの挨拶
7)会食(お斎)
お墓が近い場合は、会食の前にお墓参りを済ませる場合もあります。
流れについて詳しくはこちら
施主の挨拶例文
〔始まりの挨拶〕
本日は、ご多用の中、お集まり頂き誠にありがとうございます。
只今から(戒名)の27回忌法要を始めさせて頂きます。
本日は、○○寺のご住職、▲▲様にお願いしております。それでは▲▲様、よろしくお願い致します。
〔終わりの挨拶〕
おかげ様で(戒名)の27回忌法要を無事終えることができました。(続柄)もきっと安心していることと思います。
これからも皆様には変わらぬお付き合い、ご支援を頂戴できれば幸いでございます。
本日は誠にありがとうございました。
27回忌の法要ともなると、規模を縮小し、近しい親族だけで営むケースが一般的です。この場合は施主の挨拶を省くことも問題ありません。
状況によってはお斎だけとするケースもある
参加する家族・親族の年齢や生活状況などを考慮し、僧侶を招かず、参加者でお斎(会食)だけを営むケースもあります。この他、お墓参りだけとすることもあるでしょう。
僧侶を招いた法要ばかりを意識するのではなく、状況に合った方法で27回忌を営むことも大切な供養の一つと言えるでしょう。
あわせて読みたい お斎(おとき)とは?意味・お斎の食事内容・挨拶の例文を紹介! 【お斎とは葬儀や法事の後に行われる食事会のこと】 お斎とは「おとき」と読み、葬儀や法事の後に行われる食事会のことです。御斎と書くことや、「おとぎ」と読む地域も…
27回忌法要までの遺族側の準備
家族・近しい親族だけを招き、規模を縮小して営むケースが多い27回忌ですが、中には故人の友人や知人を招待して営むこともあります。その場合は、一周忌や三回忌など、他の年忌法要と同じように2ヶ月程度前から準備にかかると良いでしょう。
法要の準備
1)法要の日取りを決める
2)法要を営む場所を決める
3)寺院・参列者に連絡する
4)引き出物を用意する
5)お布施を用意する
6)お供物・供花を手配する
準備について詳しくはこちら
23回忌を営んだ場合でも、それから4年が経過することになり、施主が世代交代することも少なくありません。今一度、準備内容を確認しておくと良いでしょう。
故人の友人・知人を招く場合はもちろん、身内だけでの法要であったとしても、故人に失礼のないよう、マナーを意識し準備しておくことがおすすめです。
27回忌でよくある質問
- 27回忌で用意するお布施の目安は?
27回忌のお布施は、13回忌や17回忌などと同様で1万円〜3万円が相場とされています。
また、併修する場合は、1万円〜2万円程度上乗せして包むことも多く、この他にも、故人それぞれにお布施を用意するケースも見られます。
宗派や地域の習慣によっても違いがあるため、あらかじめ近隣の人や近所の年長者、菩提寺などに確認しておくと良いでしょう。
あわせて読みたい お布施とは?|意味や金額の相場・マナーを解説 お布施(ふせ)とは、葬儀や法事で読経や、故人の戒名(かいみょう)に対するお礼として、お寺や僧侶に渡す金品のことです。法要が始まる前に挨拶をするタイミングで渡すのが通例となっています。ここではお布施の意味や歴史をはじめ、お布施の金額相場や渡し方のマナー、お車代・御膳料(ごぜんりょう)との違いについても解説していきます。 お布施と合わせて、状況によってはお車料や御膳料をお渡しするケースもあります。これらが必要になる場合には、予め準備しておきましょう。
目安
お車料:5,000円程度
御膳料:5,000円〜1万円程度
なお、お車料や御膳料は、27回忌だからといって金額を変えるものではありません。
あわせて読みたい お車料とは?意味や封筒の書き方・相場や渡す時の注意点について紹介! 【お車料とは交通費の代わりとして渡すお礼のこと】 お車料とは、自宅や葬儀場で葬儀や法事を開催する場合に、交通費の代わりとして僧侶に渡すお礼のことです。 お車料… あわせて読みたい 御膳料とは?読み方や意味は?封筒の書き方・入れ方・用意方法についても紹介! 【御膳料とは食事の膳に代わるお礼のこと】 御膳料とは「おぜんりょう」と読み、「食事の膳に代わるお礼」として僧侶に渡すお金のことです。 葬儀や法事の後には、僧侶… - 27回忌の服装はどんなものが適していますか?
27回忌ともなれば略礼服で問題ありません。
また、参列者が家族だけという場合であれば、平服での参加を促されることもあります。その際は、相手が恐縮してしまわないためにも、男女ともに黒や紺などダークカラーのスーツ(女性はスカートスーツやワンピースも可)などを着用すると良いでしょう。
しかし、平服といえども肌の露出や華美なアクセサリーで着飾ることはNG。地味な色合いのものを着用し、アクセサリーも結婚指輪やパールなどにとどめるなど、故人を偲ぶ場であることを念頭におきましょう。
あわせて読みたい ユニクロで喪服は購入できる?葬儀で着てもOK?レディース・メンズの商品も紹介! 【ユニクロで喪服が購入できる!?】 株式会社ファーストリテイリングが展開している、高品質な衣類が手軽な価格で購入できる「UNIQLO(ユニクロ)」。展開している店舗も… あわせて読みたい 《店舗をリアル調査!》しまむらで喪服は購入できる?販売している商品と実際の体験談を紹介! 【しまむらで喪服は購入できる!?】 株式会社しまむらが展開している、衣料品チェーンストアしまむら。低価格でも品質がよく、トレンドを感じさせる衣料品が購入できるこ… 未成年が参列する場合は、制服がある場合は制服を着用し、制服がない場合は黒めの洋服を着用させましょう。小学生以下の子供や赤ちゃんにも、その場にあった黒めの服装を着用させ、参列しましょう。
あわせて読みたい 小学生の子供の喪服選び。ポイントは?購入場所は?ユニクロで選ぶ男女別コーディネートも紹介 【子供の喪服はマナーを意識すれば専用のものでなくてもOK】 小学生や未就学の子供と一緒に葬儀に参列する場合、学校などで制服があるのなら、それを着用させれば良いで… あわせて読みたい 赤ちゃんの喪服選びのポイントは?西松屋やバースデーなど人気商品も紹介 【赤ちゃんには、落ち着いた色味の華美でない洋服を喪服として着せよう】 赤ちゃんを連れて葬儀に参列する場合、赤ちゃんに何を着せたらいいか悩みますよね。 幼稚園に… - 27回忌のお供えはどんなもの?
27回忌のお供えも、他の年忌法要と変わらず、線香や果物、お花などを選ぶと良いでしょう。この他、参列者で分けられるものや故人が好きだったお酒なども選ばれる品物です。
品物選びに迷う際は、
・日持ちするもの
・持ち運びしやすいもの
・個包装のもの
などを選ぶと良いでしょう。
なお、肉や魚などは、殺生をイメージさせてしまうため仏教の視点からして適したお供えとはいえません。故人の好みだった場合でも、用意しないようにしましょう。
あわせて読みたい お供えの意味は?シーン別の喜ばれる品・NGの品・金額相場・マナーを解説 【】 お供えとは、主に故人や仏様に供える食べ物やお花を指します。ただし、人によっては現金をお供えする場合もあります。 お供えの意味は故人への供養 お供えには大き… - 27回忌のお供えの「のし紙」はどんなもの?
お供えなど、弔事用の贈答品には「のし」がつかない掛け紙(かけがみ)を使うことが基本です。
水引は「結び切り」を用意し、黒白・黄白・双銀を選びます。
表書きは「御供」「御供物」「御仏前」などと書き、下段には差出人のフルネーム を書き添えましょう。
あわせて読みたい のし紙とは?|意味や種類・表書きの書き方やマナーを解説 のし紙とは、贈答品にかける白地の紙です。基本的にのし紙とは「のし」と「水引」がついている慶事用のものですが、現在は弔事用のものも「弔事用のし」として扱われることが多く、こちらは「掛け紙」とも呼ばれます。ここではのし紙の意味や歴史をはじめとして、のし紙の種類や表書きの書き方、使い方のマナーについても解説します。
まとめ:27回忌とは故人の没後満26年目の祥月命日に営む年忌法要のこと
27回忌とは、故人が亡くなってから満26年を迎える祥月命日に営む年忌法要のことです。
故人の没後26年という長い歳月が経過していることもあり、家族や身近な親族だけを招き、小規模で営むケースが一般的です。
なお、27回忌ともなると施主や参列者の高齢化も進み、僧侶を招かずに食事だけ、お墓参りだけなど、営む内容を簡略化するケースもあります。
宗派や菩提寺の考え方によっては、27回忌とその前の23回忌を営まず、25回忌を営むケースもあるため、確認が必要です。
年忌法要は弔い上げまで継続します。家族の事情や負担などを考慮し、27回忌を弔い上げとして年忌法要を終えるという家庭もあるでしょう。
あわせて読みたい 弔い上げのタイミングは33回忌?50回忌?その後の位牌や遺骨の管理方法についても紹介! 【弔い上げとは故人の冥福を願う最後の法要のこと】 弔い上げとは「とむらいあげ」と読み、故人の冥福を願って営んできた年忌法要の最後に営む法要のことです。「問い上… 法要を計画するときは、準備内容の再確認はもちろん、今後の年忌法要の営み方についても話し合っておくと親族間のトラブルを回避できます。
そして、27回忌法要を弔い上げとする場合には、今後の供養やお墓の管理についても、菩提寺や家族間で相談しておくと良いでしょう。
あわせて読みたい 永代供養とは?メリットやデメリットは?費用や方法について徹底解説 永代供養(えいだいくよう)とはお墓の供養を今後ずっとお寺や霊園に依頼することです。主にお墓の維持管理を自身でできなくなる時に行います。少子化や過疎化によって自身や墓守によってお墓の管理をすることが難しい昨今、永代供養のニーズは高まっています。この記事では永代供養の費用や手順を紹介。今後永代供養を検討している人はぜひ参考にしてみてください。 あわせて読みたい 「墓じまい」ってどうやるの?お墓を移す時に知っておきたいポイントを徹底解説! 【お墓を移すために墓じまいする人が増えている】 かつては常識だった、代々墓を引き継いで供養をしていくこと。その常識も時代と共に変わりつつあります。 最近は、代…