本ページはプロモーションが含まれています。
十三仏とは?意味・順番・ご利益は?宗派による掛け軸の違い・いつまで飾るのか解説
十三仏とは死後の魂をお守りくださる仏様のこと
十三仏とは、死後の魂が涅槃(ねはん:煩悩(ぼんのう)が消えた悟りの境地のこと)にたどりつけるよう、守り、導いてくださる仏様のことです。
十三仏は日本独自の思想
十三仏という思想は、日本で元来信仰されていた神道の「先祖供養の形態」に仏教信仰を融和した日本独自の仏教思想です。
インドで生まれた供養日に、中国の道教の十王信仰さらに日本独自に3つの忌日が加わり、十三仏という信仰が生まれました。
追善供養と十三仏
十三仏は、初七日から33回忌までの13回の追善供養(故人が少しでも良い世界に生まれるように願い、遺族側が営む供養のこと)を司る守護仏です。
故人は、十三仏に守られて、現世への未練を残さず、極楽浄土に導かれ成仏すると考えられています。追善供養を司る十三仏の順番・名称・役目(ご利益)の意味は以下の通りです。
十三仏の順番・仏の名称・役目(ご利益)
追善供養 | 仏の名称 | 役目(ご利益) |
1,初七日 | 不動明王 (ふどうみょうおう) | 故人の生前の未練や悪業を打ち砕き、仏道へ歩む覚悟とその背中を押す。 |
2,二七日 | 釈迦如来 (しゃかにょらい) | すべてが無常であることを説き、仏道へ歩み出す明かりを示し、正しい方向へ導く。 |
3,三七日 | 文殊菩薩 (もんじゅぼさつ) | 釈迦如来に続き仏法の智慧を授け、故人を正しい方向に導く。 |
4,四七日 | 普賢菩薩 (ふげんぼさつ) | 文殊菩薩から授けられた仏法の智慧によって救われることを説き、それをいかに使うかを故人に教える。 |
5,五七日 | 地蔵菩薩 (じぞうぼさつ) | 五七日は閻魔大王の審判を受ける日。その際に、故人の魂が悪い世界に堕ちていかないように救済する。 |
6,六七日 | 弥勒菩薩 (みろくぼさつ) | 仏道を完遂できるよう守護し、目指すべき道を示す。 |
7,七七日(49日・満中陰) | 薬師如来 (やくしにょらい) | これまでの世界から仏の世界へとわたる橋渡しをし、ここで生まれ変わる者を浄土へと導く。 |
8,百箇日 | 観音菩薩 (かんのんぼさつ) | 仏の世界にたどり着いた後の不安を取り除き、慈悲の心で支える。 |
9,一周忌 | 勢至菩薩 (せいしぼさつ) | 智慧の光で全てのものを照らし、迷いから人々を救う。 |
10,三回忌 | 阿弥陀如来 (あみだにょらい) | 波阿弥陀仏を唱えることで必ず極楽浄土へと導く。 |
11,七回忌 | 阿閦如来 (あしゅくにょらい) | 物事に動じず、迷いに打ち勝つ強い心を授け、自ら不幸に堕ちぬように示す。 |
12,13回忌 | 大日如来 (だいにちにょらい) | 全ての仏の根源となる仏様。仏と一体である己れを悟らせる。 |
13,33回忌 | 虚空蔵菩薩 (こくうぞうぼさつ) | 願いを叶えるために知識を与え、慈悲慈愛の一体感を示す。 |
掛け軸として飾ることも
十三仏は、雲の上に乗って亡き人を迎えに来る「来迎図」として掛け軸に描かれ、仏壇周りに祀られることもあります。
これには、
・仏壇周りが僧侶だけでなく参列者も注目する場所である
・掛け軸を祀ることで、十三の仏様に見守られながら極楽浄土に導かれる
ことなど、諸説あります。
宗派により違いがある
十三仏の掛け軸は、宗派により捉え方が異なります。さらに絵柄が違うこともあります。
捉え方の違いや、絵柄については以下の通りです。
宗派 | 違い |
浄土真宗日蓮宗 | 十三仏の掛け軸を祀らない |
真言宗 | 「真言十三仏」と呼ばれる大日如来を中心に描かれた掛け軸を祀る |
その他の宗派 | お釈迦様を中心に描かれた掛け軸を祀る |
なお、掛け軸をいつまで飾るかは、どの法要を弔い上げとするかにより異なります。
弔い上げは、一般的に33回忌がその時と考えられていますが、どのタイミングで弔い上げとするかは、家族や親族で話し合い、検討すると良いでしょう。
十三仏は生まれ歳(干支)の守り本尊でもある
十三仏は、そのうちの八つの仏が生まれ歳の干支の守り本尊としても知られています。
生まれ年(干支) | 守り本尊 |
子年(ねずみ) | 千手観音菩薩 |
丑年(うし)・寅年(とら) | 虚空蔵菩薩 |
卯年(うさぎ) | 文殊菩薩 |
辰年(たつ)・巳年(へび) | 普賢菩薩 |
午年(うま) | 勢至菩薩 |
未年(ひつじ)・申年(さる) | 大日如来 |
酉年(とり) | 不動明王 |
戌年(いぬ)・亥年(いのしし) | 阿弥陀如来 |
まとめ:十三仏とは掛け軸にも描かれる故人を守ってくださる13人の仏様のこと
十三仏とは、故人や先祖を見守り、極楽浄土へ行けるよう導いてくださる13人の仏様のことです。
釈迦如来や薬師如来、文殊菩薩、地蔵菩薩など耳にしたこともある身近な仏様ばかりです。
十三仏は、掛け軸にも描かれており、四十九日までの法要や年忌法要、お彼岸、お盆などのタイミングで仏壇周辺にお祀りする家庭も多いです。
掛け軸を用意するのか、どの絵柄が適しているのか不明な場合は、菩提寺や親族の年長者などに相談してみましょう。