MENU

法事法要とは?営む理由は何?両者の意味と違いを紹介

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

法事法要は似た言葉でも異なる仏事

法事と法要は、いずれも仏事を指す言葉です。似た言葉であることから一括りにして使われていることが多いですが、厳密にいうと両者には次のような違いがあります。

法要:僧侶の読経や参列者の焼香を通じて故人の冥福を祈り供養すること

法要は、僧侶の読経や参列者の焼香を通じて故人の冥福を祈り、供養することを指します。追善供養とも呼ばれ、故人が冥土への旅を経て、少しでも良い世界に転生するように願い営みます。

法事:法要のあとのお斎までを含めた一連の仏事のこと

法事とは、法要の後のおときまでを含めた一連の仏事を指します。

かつては精進料理を振る舞い、故人の思い出話をしながら、食事をとることが一般的でした。しかし、昨今では仕出し弁当を手配し、持ち帰ってもらうなど、手短に済ますことも増えているようです。

お斎とは?

法事の後に僧侶をはじめ参列者を招いて営む食事会のこと。

お斎について詳しくはこちら

浄土真宗での法要は「仏の教えに触れる機会」

多くの宗派で営まれる法要ですが『亡くなったと同時に極楽に往生している』との教義である浄土真宗では、追善供養として法要は営まれません

浄土真宗の法要は、冥福を願うものではなく仏の教えに遺族が触れる機会として営まれているものだと言えるでしょう。

法要にはさまざまな種類がある

追善供養である法要には

など、さまざまな種類があります。

それぞれを営む理由やタイミングは以下の通りです。

追善供養営むタイミング法要の例
忌日法要
中陰法要とも呼ばれる
亡くなってから49日までの間に7日ごとに営む(計7回)初七日法要二七日法要四十九日法要 など
月忌法要月命日(毎月訪れる、故人が亡くなった日と同じ日)に営む
年忌法要決められた節目の年の祥月命日に営む一周忌法要三回忌法要三十三回忌弔い上げ など
追悼法要追悼の意を込めて営む百箇日法要、お盆お彼岸の法要

法事法要に関してよくある質問

法事法要の違いは何?

法事と法要はいずれも仏事のことですが、似ていることから区別せず一括りにして使われていることが多いです。しかし、厳密には次のような違いがあります。

法要:僧侶の読経や参列者の焼香を通じて故人の冥福を願い供養すること

法事:法要のあとのお斎(食事)までを含めた一連の仏事

▶︎法要の種類について詳しくはこちら

法事は食事を用意するの?

かつては法要が済むと僧侶をはじめ参列者に集まっていただき、故人の思い出話をしながら食事をとる「お斎」の開催が一般的でした。

しかし、昨今では、仕出し弁当を手配し、持ち帰ってもらうなど、手短に済ますことも増えているようです。

なお、僧侶がお斎を辞退される場合は、御膳料をお渡しすることがマナーです。

まとめ:法事法要は厳密には意味が異なる仏事

法事と法要、いずれも仏事のことですが、似ていることから一括りにして使われることが多いです。しかし、厳密にいうと両者には以下のような違いがあります。

法要:僧侶の読経や参列者の焼香を通じて故人の冥福を祈り供養すること(追善供養)

法事:法要の後のお斎(食事会)までを含めた一連の仏事

なお「人は亡くなったと同時に極楽に往生している」という教義である浄土真宗では「遺族が仏の教えに触れる機会」という位置付けで営まれています。

目次
閉じる